地植えしたいけどスペースがないのは家庭菜園の悩みの1つ。きゅうりはうまく育てるとプランター1株でも十分楽しめる夏野菜です。しま農研では、毎年夏はほとんど買わずに収穫したもので賄っています。
きゅうりの栽培はそれほど難しくないですが、ツルの剪定育て方には少しだけコツが必要です。そんな剪定の基本から、栽培準備、そして実際にきゅうりを育てる過程を詳細にわたって案内します。しま農研の綿密な栽培レポートも交えながら、プランターでのきゅうりを栽培する際のノウハウをこの記事で解説しています。
ぜひこの記事を参考に自宅できゅうり栽培にチャレンジしてみてください。採れたてのきゅうりの美味しさは、家庭菜園をするうえの贅沢な経験として夏を楽しむことができるでしょう。

きゅうりはプランターでもたくさんの収穫が見込める野菜です。採れたてのきゅうりのみずみずしさを是非体感してください。
1.キュウリについて
きゅうりの原産地はヒマラヤ山麓、現在のネパール辺り、温暖で湿潤な樹林の中で原種は繁殖しています。きゅうりの歴史は古く3000年前から栽培されており、日本へは平安時代に栽培されていた記録が残っています。
原産地は多湿のため水や肥料を豊富に必要とすします。日当たりについても、ナスやトマト等の夏野菜に比べては日照時間が短くても楽しめると言われています。また、根は浅く広がり、つるもの管理もあるのでプランターも余裕をもった広さがあるとよいでしょう。
和名/英名 | キュウリ/Cucumber |
原産地 | ヒマラヤ山麓 |
分類 | ウリ科きゅうり属 |
発芽地温 | 25~30℃ |
生育適温 | 22~28℃ |
株間 | 45~50cm |
プランター | 深型 |
pH | pH6~6.5 |
収穫まで | 約1ヶ月 |
温暖で湿潤な樹林が出身のきゅうりは日本で育てやすい野菜の1つ
2.きゅうりのプランターの栽培計画
この章ではきゅうりを実際に育てる前の栽培計画と準備について解説していきます。栽培を始める前に、シミュレーションや準備をすることは、成功への第一歩となります。
2.1 きゅうりのプランター栽培カレンダー
きゅうりは比較的暖かい気候を好み、最適な生育温度は22~28℃です。日本の気候に合わせて、定植は気温が安定して暖かくなる5月初旬を目途にすると良いでしょう。特に働きながら家庭菜園を楽しむ方には、ゴールデンウィークの休暇を利用して作業を始めるのが適しています。順調に成長すれば、収穫は6月から始まることが期待できます。
しま農研でのきゅうりの栽培経験を基に、月別の具体的な作業と成長の様子をカレンダー形式でまとめました。このカレンダーを参照することで、きゅうりの成長の進行や、それに伴うケアのタイミングを具体的にイメージすることができます。
栽培を始める前に、このカレンダーを用いて予習することは、成功への第一歩となります。なお、このカレンダーに記載されているデータはしま農研での実際の結果をもとにしています。あなたの環境や条件下での栽培時には参考程度にご利用ください。

2.2 きゅうりのプランターの大きさの選定
原産地がヒマラヤ山麓の高地の育ちで酸素を求めるのかきゅうりの根は浅く広く伸びるのが特徴です。
広々としたスペースで育てるのがおすすめです。しま農研では横型60cm以上で深さ30cmのプランターで1株育てています。
空いたスペースには相性のよいパクチーやチャイブなどを寄植え植えて楽しむのもよいでしょう。

プランターの選び方や注意点に関する詳細な情報は、別の記事で紹介していますので、新しいプランターをお探しの際には参考にしてみてください。
2.3 きゅうりの品種を選ぶ
きゅうりを品種を選ぶ時に、少し意識しておきたいのが、主づる型と側枝型でそれぞれ特徴が違うため、育てる場所によって選定します。一般的に主づる型は根や葉があまり広がらない短期決戦型、側枝型は葉や根が横に広がり長く楽しめる品種になります。
現在、様々なきゅうりの品種が存在しています。今回は、しま農研で実際に育てた経験のある品種をいくつか紹介しますが、他にも魅力的な品種が多数ありますので、園芸店での探索もおすすめします。

品種 | メーカー | 詳細 |
夏すずみ | タキイ種苗 | きゅうりの品種の中の代表選手。病気にも強く育てやすくみずみずしくて美味しい。側枝からもたくさんとれる側枝型タイプ。 |
コクうま | サントリー本気野菜 | 主枝と子ヅルにバランスよく着果する側枝型タイプ。通常のきゅうりと味が違って名前の通りコクがある。 |
なるなる | ナント種苗 | 雌花のつきもよくその名のとおりたくさん実がなる品種。初心者でも手軽に育てることができる。 |
2.3.1 珍しいきゅうりの購入方法
きゅうりは様々品種があります。ホームセンターなどではあまり手に入りにくい品種かもしれません。大きな園芸店などに行って珍しい品種を買うのもおすすめです。
しま農研が行ったことのあるおすすめ関東の園芸店はこちらの記事にまとめていますので、色んな苗を探したい時にはこちらの記事も参考にしてください。
2.4 きゅうりの苗の選び方
良質な苗を選ぶことは、その後の生育や収穫において非常に重要です。適切な苗を選ぶことで、栽培がスムーズに進み、病害虫のリスクを低減できるでしょう。
特に、きゅうりには「接ぎ木苗」という種類が市場に多く出回っています。接ぎ木苗は、異なる2つの植物を組み合わせて作られ、一般的に環境の変化や病害虫に対して強いとされています。このため、初心者の方にとっては特におすすめの選択となります。
選び方のポイント | 詳細説明 |
本葉の状態 | 濃い緑色、しわやしおれがない。病気や害虫被害がない |
茎の太さと節間の長さ | 節間が長い徒長気味の苗はさける。茎が太く節間の短い苗を選ぶ |
子葉の存在 | 子葉が大きいもの(接ぎ木苗は4枚ある) |
接ぎ木苗 | 初心者におすすめ。病気や連作障害に強い |
2.5 きゅうりのプランター栽培の土づくり
プランターで使用する土は、2年目以降も適切な手入れを行えば再利用が可能です。プランター栽培を初めて行う方は、園芸店で取り扱っている野菜用の土を購入するのがおすすめです。
具体的な土の処理としては、土からの古い根を取り除いた後、土の再生材を混ぜ込んで使用します。さらに、太陽熱消毒を行うことで、土の状態をより良くすることができます。具体的な手順や詳細については、別の記事で詳しく解説しています。
3.プランターでのキュウリの栽培方法
プランターでのきゅうり栽培は剪定がポイントです。少ないスペースを有効活用していきましょう。この章ではしきゅうりを実際に育て方について解説していきます。
3.1 キュウリの苗をプランターに定植
きゅうりの生育温度は22~28℃です。中間地域では暖かくなった5月辺りに定植するのがおすすめです。
きゅうりの苗を定植するときのは、根が活着することを意識することが大切です。各工程で水をこまめにあたえてあげると根の活着がよくなります。
通気性を考えると650型なら1株、空いたスペースには相性のよいパクチーやチャイブなどを寄植え植えて楽しむのもよいでしょう。

3.1.1 きゅうりの定植手順
1.植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。
2.穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。深さが整いましたら、根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。
3.ポットから根鉢が崩れないように丁寧に外し植え付けます。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。植え付けが終わったらたっぷり水をあたえます。
3.2 プランターでのきゅうりの支柱立て
プランターできゅうりを栽培する際、支柱立ては非常に重要です。市販の支柱を使用することが便利で、特に180cm以上の高さのある支柱とつる用ネットの組み合わせがおすすめです。
しま農研では、以前に譲り受けた支柱ネットを使用しています。この支柱の利点は、安定した重心を持ち、風に強い設計であることに加え、十分な高さがある点です。これにより、きゅうり以外にもゴーヤやスナップエンドウなど他のつる性の野菜にも適用できます。

支柱は野菜の健康な成長をサポートするためのキーとなるツールです。各野菜に適した支柱の選び方や、その目的、役割についての詳細は、私たちの別の記事で詳しく説明しています。
こちらの記事もチェックして、支柱の知識を深め、あなたのきゅうり栽培にお役立てください。
3.3 5節目までのきゅうりの剪定:子づる、雌花摘み
苗の初期段階できゅうりの実を早くつけてしまうと、苗が体力を消耗し、成長が遅れる可能性があります。そのため、苗が健康に成長するためには、5節目までは本づるのみを成長させることが重要です。
この段階での子づるや雌花(実をつける花)は、苗の成長に必要なエネルギーを奪うため、剪定して取り除くことが推奨されます。剪定により、苗は本づるのみに栄養を集中させ、健全な成長を促進できます。
剪定の際は、本づるを損傷させないように注意し、適切なハサミを使用して丁寧に摘み取りましょう。

3.4 きゅうりのプランターでの誘引
きゅうりの苗がまだ小さい初期段階では、つるが十分に発達していないため、苗が横や斜めに倒れてしまうことがあります。この状態が続くと、通気性が悪くなり、苗の健康に影響を及ぼす恐れがあります。
この問題を解決するために、誘引によるサポートが有効です。誘引の際には、つるをなるべく上向きに引っ張るように心がけましょう。これにより、つるがまっすぐに伸びるのを助け、通気性を良くすることができます。
ただし、苗がすでにまっすぐに伸びている場合は、この作業は必要ありません。それぞれの苗の成長具合を観察して、必要に応じて誘引を行いましょう。

3.5 きゅうりの子づる孫づるの剪定
きゅうりの収穫量を最大化するためには、子づると孫づるの管理が重要です。この剪定は、株に過度の負担をかけず、葉を適度に整理して光合成を助けることを目的としています。
以下に、しま農研の剪定方法をご紹介しますが、剪定にはさまざまな方法があるため、これを参考の一つとしていただければ幸いです。
2.6.1 6~10節の剪定
6~10節目の子づるや孫づるについた実は、1果のみを残して収穫し、他は取り除きます。具体的には、実がついた雌花の上の葉を1枚残し摘心します。
2.6.2 きゅうりの10節以上の剪定
10節目以上の子づるや孫づるは、2果まで収穫し、同様に実がついた雌花の上の葉を1枚残して摘心します。孫づるが混みすぎていなければ、放任しても構いません。
栽培に慣れてくると、株の生育状況や葉の茂りに合わせて剪定の方法を変えたり、さらなる剪定方法を試したりするのもよいでしょう。
株の成長と風通しや日当たりをよくするため整枝作業をまめにしておく。
3.6 きゅうりのプランターでの摘心
きゅうりのつるが支柱ネットの一番上まで伸びたら摘心の時期が来たと考えましょう。ここでの摘心とはつるの先端を切断し上にこれ以上伸びないようにする作業です。一般的には、つるが20節ほどに達したら摘心を行うのが適切です。
摘心をすると、子づるや孫づるが急激に伸び始め、剪定の作業が増える忙しい時期になります。前章で述べた剪定方法を適切に行うことで、きゅうりの生育をコントロールし、収穫量を増やすことができます。

3.7 きゅうりのプランターでの追肥
3.7.1 きゅうりは早めの収穫を心がける
きゅうりは若いうちに収穫するのが理想です。実が成長しすぎると、株に負担がかかります。特にプランター栽培では、株への影響が大きくなるため、早めの収穫が重要です。
一般的なきゅうりは、花が咲いてから約5~10日で収穫の適期を迎えます。収穫の目安としては、長さが15~20cm、太さが2~3cm程度になったら適切な時期とされています。収穫が遅れると、味が落ちることがあるため、適切なタイミングで収穫しましょう。

3.8 きゅうりの追肥【プランター】
追肥はきゅうりの生育と品質維持に不可欠です。具体的なタイミングとしては、初めての実がつき始めてから2週間おきに追肥をすることが推奨されます。
きゅうりの株の様子を観察し、葉の色が褪せたり実が曲がったりすると、それは肥料不足を示している可能性があります。その一方で、つるや葉が異常に大きくなる一方で雌花がつかない場合は、肥料の過剰が原因かもしれません。

追肥の詳しい手法や考え方については、こちらの記事でより詳しく解説しています。しま農研としても、このジャンルに関しては現在も研究を続けております。知識を深めたい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。
3.9 きゅうりのプランターでの水やり
きゅうりは根が浅く、乾燥に弱い一面があります。特にプランター栽培の場合、土の乾きが早いため、水やりには特に注意が必要です。
実がつくまでは、根の成長を促進するために乾燥気味に管理します。実がつき始めると、水分の需要が増えるため、より頻繁にたっぷりの水を与えることが重要になります。梅雨が明けて暑い日が続く季節は、朝や夕方など涼しい時間に水を与えると効果的です。
水不足になると、葉がしおれてしまい、これが放置されると収穫量やきゅうりの形に影響を与えることがあります。

3.10 きゅうりの種取り方法
きゅうりの栽培期間が終わりに近づくと、きゅうりを完熟させて収穫することを検討してみるのはどうでしょうか。きゅうりは古くから「黄瓜」と表記されるように、黄色く完熟した状態で収穫するのが伝統的な楽しみ方でした。この歴史を思いながら、完熟きゅうりを食べるのは、家庭菜園の大きな喜びのひとつです。
完熟したきゅうりは種取りにも適しています。これらの種を来シーズンの苗作りに使用することで、家庭菜園をもっと経済的に楽しむことができます。種の採取方法に関しては、こちら記事で詳しい手順を紹介していますので、ぜひ参照してみてください。
4.きゅうりの地植え栽培記録
4.1 きゅうりのプランター栽培レポート
しま農研ではきゅうりのプランター栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。
家庭菜園には多くの疑問や課題が存在します。そのため、しま農研はこれらの疑問や課題に対して実際の検証や考察を行っております。例えばパクチーとの寄せ植えでの検証や、キュウリ黄化えそ病にかかった時の様子など失敗した実例を含む多岐にわたるテーマについてレポートしています。
きゅうりの地植え栽培に関するさらなる疑問や課題がある方は、ぜひこちらのレポートも参考にしてください。
5.まとめ
この記事では、プランターでのきゅうり栽培に関するすべてを詳細に解説しました。栽培計画の策定から準備、そして実際の育て方に至るまで、多方面からのアプローチを試みました。また、しま農研で実際に育てたきゅうりの栽培レポートも共有し、理論と実践の両面からの情報を提供しています。
きゅうりはプランター栽培でも豊富な収穫が期待できるため、スペースが限られた家庭菜園に最適です。この記事が、きゅうり栽培を計画している方々にとって役立つことを願っています。
さらに、しま農研では多種多様な野菜の栽培ガイドを提供しており、これらは50音順に整理されています。どの野菜を栽培しようとしているかにかかわらず、必要な情報が簡単に見つかりますので、ぜひお役立てください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント