【家庭菜園】ツルの剪定が多収のポイント!きゅうりのプランター栽培方法

野菜の育て方

地植えしたいけどスペースがないのは家庭菜園の悩みの1つ。きゅうりはうまく育てるとプランター1株でも十分楽しめる夏野菜です。我が家でも夏はほとんど買わずに収穫したもので賄っています。育て方には少しだけコツが必要なため記事にまとめてみました。今年は寄せ植えにも挑戦していますのでそちらの状況も少し紹介しています。
プランターでも十分育てることができますし、色んな品種もあるのでスーパーで売っていないきゅうりを作るのも家庭菜園では楽しめると思いますので是非挑戦してみてください!

こんな人は参考にしてください

・プランターできゅうりの育て方を知りたい
・きゅうりの寄せ植えを挑戦したい

しま農研
しま農研

きゅうりをたくさん収穫しするには初期管理と小づると孫づるの剪定が大事です!

1.キュウリについて

きゅうりの原産地はヒマラヤ山麓、現在のネパール辺り、温暖で湿潤な樹林の中で原種は繁殖しています。きゅうりの歴史は古く3000年前から栽培されており、日本へは平安時代に栽培されていた記録が残っています。原産地は多湿のため水や肥料が大好きで、日当たりについても他の夏野菜に比べては日照時間が短くても楽しめると言われています。

和名/英名キュウリ/Cucumber
原産地ヒマラヤ山麓
分類ウリ科きゅうり属
発芽地温25~30℃
生育適温22~28℃
株間45~50cm
プランター深型
pHpH6~6.5
収穫まで約1ヶ月
ポイント

温暖で湿潤な樹林が出身のきゅうりは日本で育てやすい野菜の1つ

きゅうりは育つのも早いので見ていて楽しいです。

2.プランターでのキュウリの栽培方法

我が家でもプランターで毎年きゅうりを育てています。失敗も何度かしましたが今年は安定して育てることができています。うまくいった育て方に沿って記事を書いていきます。

2.1 きゅうりを栽培するためのプランターの大きさ

きゅうりの根は浅く広く伸びるのが特徴です。深さはそこまで必要ありませんが、大型(60cm位)のプランターを用意します。

2.2 キュウリの苗をプランターに定植

きゅうりの生育温度は22~28℃です。暖かくなった5月辺りに定植するのがおすすめです。苗がネットに届くまでは仮支柱で固定し、定植後はたっぷり水をやります。

寄せ植えもおすすめ。
ポイント

・プランター栽培は後々の通気性を考えて1株がおすすめ
・余ったスペースは寄せ植えがおすすめ

2.3 きゅうりのプランター栽培に設置する支柱ネット

支柱立て方は色々ありますが、プランターで育てる場合は市販であるものを買うのもおすすめです。高さは大体180cm位あればよいと思います。
私は以前譲ってもらった支柱ネットで栽培しています。こちらが便利なのは風対策と高さ対策ができているところです。ゴーヤやインゲン等、つる系の野菜に使えます。

私はこちらのネットで育てています。

2.4 きゅうりのわき芽、雌花摘み(5節目まで)

苗が小さいうちにきゅうりの実をつけてしまうと苗が体力が消耗してしまい、生長に遅れがでてしまうことがあります。5節目までのわき芽や雌花は全てかきとります。

下には花やわき芽がたくさんつきます
少しもったいない気もしますが摘果します
わき芽を摘みます
ポイント

初期段階は株の生育を優先します。後々たくさん収穫するために摘み取ります

2.5 きゅうりの初期段階の誘引作業

きゅうりの初期段階は、つるもあまりでていないため支えるものが少なく横にたおれ下葉が結構こんできます。通気性もあまりよくないので私の場合は少し誘因をしています。誘因のコツはなるべく上に引っ張るようにしています。綺麗にまっすぐ伸びている場合は、特にこの作業はやらなくてもよいかと思います。

少し横に倒れいて下葉が混んでいる状態
上に引っ張るように誘因します
まっすぐ伸びだしたら自然にまかせます

2.6 きゅうりの子づる孫づるの剪定

きゅうりは子づると孫づるの管理方法を適正つにおこなうとたくさん収穫することが期待できます。この作業は株に負担をかけないこと、葉を混みすぎないようにし光合成をしやすく育てることを目的にしている作業です。
このイメージを持っておき、細かい部分では色々なやり方がありますので私のやり方においても参考にしていただければ幸いです。

2.6.1 きゅうりの6~10節までの剪定

比較的下の方にあるきゅうりについては子づる孫づるについては1果のみを収穫します。実がついた雌花の上の葉を一枚残して摘心します。

2.6.2 きゅうりの10節以上の剪定

10節目以上の子づるについては、2果収穫します。実がついた雌花の葉を1枚残し摘心します。孫づるにおいては、混みすぎないようであれば放任しておきます。

ポイント

株の成長と風通しや日当たりをよくするため整枝作業をまめにしておく。

2.7 きゅうりの先端摘心

大体20節目で摘心するとよい言われています。私の場合はネットの上に届いた時点で摘心します。摘心後は小づる、孫づるが一気にでてきますので上の子づる孫づるの剪定作業が忙しい時期になります。
また、スピードを制御し長く収穫できるように、遊びづると言って摘心後に1本だけ小づるを摘心せずに伸ばす方法もあります。

先端を摘心します。

2.8 きゅうりの収穫

上記作業をやっていて、病気にさえならなければ1株でも十分きゅうりを収穫することがきます。きゅうりはあっという間に大きくなりますのでなるべく早めに収穫します。

きゅうりはどんどんなるので家庭菜園でもおすすめの野菜です。

2.9 きゅうりの追肥と水やり

きゅうりも肥料と水やりは多めな野菜になります。追肥のタイミングは最初の実がなりだしてから初めて2週間に1度位を目安にします。また、葉の色やキュウリを観察しタイミングをみます。

肥料過多適正肥料不足
つるや葉ばかり大きくなり雌花がつかない右左の症状がない葉の色があせる。キュウリが曲がる

追肥の考え方や方法についてはこちらの記事まとめてますのでよかったらチェックしてみてください。

2.10 きゅうりの種取り方法

来年に向けてきゅうりの種とりをしてみてはいかがでしょうか。種取りの記事をこちらにまとめていますので参考にしてください。

3.2022年きゅうりのプランター栽培レポートと栽培カレンダー

育て方は分かったけど、実際にどの位のスピードで育っていくのか、自分のきゅうりの生育は早いのか、遅いのか気になることありますよね。

しま農研ではおおよそこの育て方にしたがって実際に家庭菜園を楽しんでおります。その様子をレポートにしておりますのでこちらを参考に育ててみるのもよいかもしれません。

4.きゅうりプランター栽培におすすめな寄せ植え

きゅうりはなるべく通気性を確保したいので、私の場合は大きめのプランターに1株のみにしています。少し下の方が寂しいので、色々な寄せ植えを挑戦していました。
今年はパクチーとチャイブを植えてみました。結果としては、パクチーの苦手な夏本番まで、きゅうりの収穫が本格的にはじまる前まで楽しめましたのでわりとアリ!かもしれません。(育て方の勉強不足でもう少しうまくできたかた気もしています)
色々な組合わせおあるので好きな植物を寄せ植えするのと、家庭菜園的に楽しめると思います。

5.まとめ

今回は、きゅうりの育て方についてまとめてみました。きゅうりはたくさん収穫できておすすめの夏野菜です。ネットをたてるスペースのある方は是非挑戦してみてください。
プランターで育てるおすすめ野菜をこちらにまとめておりますので参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました