苗が育ってくるとほとんどの野菜に共通する追肥作業。元気がないと、栄養が足りないのではとすぐに追肥して栄養過多になってしまうのも家庭菜園のあるあるです。
追肥作業も野菜によって違いますが基本的なことを知っておくと応用がきくので便利です。こちらの記事では追肥のやり方やタイミング、野菜毎の追肥方法の記事を紹介していきます。
適切な追肥をして美味しい野菜をたくさん育てましょう
1.春夏野菜に追肥を施す場所
追肥しようとなった時に施す場所に迷ったりしませんか。茎がみえてるので株元にまくと吸収しそうですよね。実はこれも間違っている場合が多くて葉の先にまくことが正しいことが多いです。
植物の育っている時期や肥料の種類によっても施す場所も変わってきます。せっかく肥料をあげたのに失敗!てならないように追肥のまく場所について記事にしています。
・追肥を施す場所をどこにしていいか分からない
2.春夏野菜に追肥を施すタイミング
定植から少し期間がたつと野菜達がぐんぐん育ちはじめてきます。実をつけ始めたりすると、そろそろ肥料が切れてきたのではないかと心配になってくる頃です。
特に家庭菜園では色んな種類の野菜を育てているので、追肥のタイミングは迷うところです。今ちらの記事では、色んな野菜の追肥を施すタイミングを表にまとめています。
・色んな野菜の追肥目安が分かる表がほしい
3.春夏野菜個別の追肥方法
上の項については春夏野菜の全体的な追肥作業について説明しました。野菜にも色んな個性があって深堀りしていくと覚えていくと植物の表情が分かるようになって家庭菜園の楽しみも1つ増えていきます。少しづつ記事を追加していこうと思います。育てている野菜がありましたら参考にしてみてください。
・育てている野菜の追肥について知りたい
3.1 トマトに施す追肥のタイミングと見分け方
夏野菜でも人気のトマト。トマトは肥料過多にも注意が必要です。肥料過多や肥料不足の対策についてまとめています。トマトの追肥タイミングについても詳しく書いてます。樹の先端の確認が分かりやすいです!
3.2 ナスに施す追肥のタイミングと見分け方
ナスは色んな料理にも使えてたくさん実をつけてくれても嬉しい野菜です。ナスはたくさん肥料を必要とする野菜です。肥料切れを起こすとその後の生育や収量に大きく影響するので、追肥は忘れずに行うようにします。
4.まとめ
今回は、追肥作業についてまとめていきました。追肥をするタイミングや量が植物を見て分かってくると家庭菜園も中級者と言ってもいいかもしれませんね。まだまだ私も分からないことだらけなので、学びの日々です。
追肥作業の他にも春夏野菜を育てるのに知っておいた方がよい事もたくさんあります。こちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました。
コメント