地植えスペースが少なくても実がなる野菜は育てていきたいですよね。ナスはプランターでも育てやすい夏野菜の1つです。プランターて育ちにくい印象がるかもしれませんが、適切なプランターを選定するえばデメリットばかりでなく移動がさせやすかったり、土作りも比較的楽なのでメリットもたくさんあります。
ナスの花はかわいいので観賞するのにもいですし、うまく育てば1株だけでも家庭菜園で楽しむくらいの収穫はみこめます。採りたてのナスは味も思入れもばっちりで美味しく食べれると思いますよ。
今回は、プランターで育てるナス栽培についてまとめています。地植えについてはこちらにの記事にまとめていますのでよろしければ参考にしてください。
1.ナスについて
ナスの原産地は高温多湿の東南アジアです。現在のインド東部辺りの樹林帯で、川や沢沿いのぽっかり開けた明るい場所原種が自生しています。
ナスは日当たりもよくて肥料をたくさん必要とする野菜です。風通しもなるべくよいいところに植えると生育もよくなります。
和名/英語 | ナス/egg plant |
原産地 | インド |
分類 | ナス科ナス属 |
発芽適温 | 25~30℃ |
生育適温 | 23~30℃ |
プランター | 深型 |
土壌酸度 | pH6~6.5 |
収穫まで | 約1ヶ月 |
2.ナスのプランター栽培方法
2.1 ナスの栽培計画
2.1.1 ナスの定植時期は5月頃がおすすめ
ナスの生育適温は23~30℃と比較的暖かくなった5月頃が時期がおすすめです。
2.1.2 ナスを育てるプランターを選ぶ
ナスの根は深く横に広がるので、深さが30cm以上の10号以上の鉢を用意します。深さ30cm以上で長さ60cm×奥ゆき25cmの容量30リットルを選べば2株育てることができます。プランター選びの考え方やメリット、デメリットについてはこちらの記事でもまとめています。
2.1.2 ナスの品種を選ぶ
千両二号
中長ナスの代表格の品種といえば千両二号ではないでしょうか。中長ナスは調理の幅も広くて使い勝手のいい品種です。育てやすく改良されているので、初めて育てる方にもおすすめです。
とろ〜り旨なす
家庭菜園で育てる時におすすめしたいのが白ナスです。白ナスは普通のナスと比べると加熱した時に柔らかくなって是非味わってほしいです。また、見ためもいいので育てがいのある品種です。
2.2 ナスのいい苗の選び方

2.2.1 本葉が7枚~9枚で一番花か蕾がついている苗。
あまり小さい苗ですと定植後に枯れてしまうことがあります。できれば一番花や蕾がついている苗で本葉が7~9枚ある苗がおすすめです。
2.2.2 茎が太く節間が短い苗
節間が長いものは他の植物でいう徒長気味の苗になります。ひょろひょろと徒長した苗はあまり強い苗とはいえませんので、茎が太く節間の短い苗がおすすです。
2.2.3 害虫や病気にかかっていない苗
苗の状態で病気や害虫被害にあっている苗は初期生育に影響があったり、枯れてしまう可能性があるため避けた方がよい苗になります。
2.3 ナスの植え付け手順
2.3.1.苗のポットに水をあたえる
植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。
この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。

2.3.2 苗を植え付ける穴を空けて水をいれる
穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。ナスは浅植えにすると根が傷んでしまい、深植えすると葉が土に近くなってしまうので病気にかかりやすくなります。根鉢と鉢土が同じ高さになるようにします。
最後に根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

2.3.3 植え付け後はたっぷり水をあたえて仮支柱を立てる
ポットから根鉢が崩れないように丁寧に外し植え付けます。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。
植え付けが終わったらたっぷり水をあたえます。強風で倒れないように仮支柱を立て麻紐等で誘因します。

2.4 ナスの初期生育を助ける作業
2.4.1 一番花より下のわき芽は育てる芽以外は全てかき取る
植え付けから2~3週間しますとわき芽がでてきます。全ての枝を残してしまうと栄養が分散してしまい、上手く育ちません。
一番花が咲く頃、一番花のすぐ下にあるわき芽を残し、その下のわき芽をすべて手で摘み取ります。(2本仕立てにする場合)また、芽かきは傷口が乾きやすいように晴れた日の午前に行うとよいです。


2.4.2 一番果は摘果する。
生育初期にナスの実を育てると苗が体力を消耗してしまい生育が遅れてしまいます。苗の勢いが強すぎる場合をのぞいては一番果は摘んでしまいます。
苗の勢いが弱い場合は二番果の摘果も検討します。

2.5 ナスのあんどん支柱立て
2.5.1 プランターではあんどん支柱もおすすめ
ナスの支柱立ては側枝にそって支柱を立てる方法が管理もしやすくスタンダートですが、プランターで育てる場合はあんどん支柱でたてるのもおすすめです。
あまり横に広げるスペースがないと時に大きさの目安になりますし、見ためもいい感じです。

2.5.2 2本仕立てか3本仕立てで育てる
ナスは2本仕立てか3本仕立てで育ててその側枝を管理していく方法が一般的です。しま農研では、管理がしやすい2本仕立てで育てます。
一番花のすぐ下のわき芽と本枝をの2本育てていくと最終的には写真のようなきれいなV時型の形になります。

2.6 ナスの剪定作業
2.6.1 ナスの側枝を剪定し長く楽しむ方法
ナスは、一気にたくさん実をつけすぎると株の生育が悪くなったり、真夏等に成り疲れになってしまうことがあります。ナスの数を制限しながら整枝していく作業があります。こちらの方法を覚えておくと比較的長く楽しむことができのでおすすめです。
今回は側枝1果どり作業についての手順を説明します。側枝の整理の仕方は2果残す方法や整枝する場所もやり方はそれぞれです。方法は違えど目的は一緒で1つの枝で成るナスを制限し、収穫後は切り戻してしてわき芽を育てることになります。
1.花や実の1枚上の葉を残し剪定する。
ナスの花や実が1つけたら1つ上の葉を残し剪定し、その葉についているわき芽についてもかき取ります。
この作業をすることで、1つの枝で育てるナスを調整し株を疲れることを防止します。2つの果実を残す方法もありますが、1枚上の葉を残して剪定する作業は同じです。

2.実を収穫後、わき芽を残し切り戻す。
ナスを収穫した後、基部のわき芽を残して1つ切り戻します。こちらのわき芽が成長しまた収穫することができます。
伸ばしていくわき芽については、2つ伸ばしていく方法もありますので、色んな方法を試してみるのもいいと思います。

2.6.2 内側に伸びた枝は落として光合成をしやすく剪定と誘因
プランターで育てるとどうしても葉が混み合ってしまいます。混み合って影の部分が多くなってしまうと、ボケナスが育ってしまったり株の生育にも影響がでてしまいます。
地植えよりは少し剪定と誘因に気を使う必要があります。内側に伸びている枝は、適宜剪定し残した枝を外側に誘因してあげることで日当たりをよくしていきます。
2.6.3 一番花より下のわき芽は全てかき取る
下葉は生育後にもどんどん伸びてきます。土に近い葉は病気にもかかりやすいため一番花より下の部分のわき芽や葉は全てかき取っていきます。
2.8 ナスの水やりと追肥
2.8.1 水やりは朝か夕方の暑くない時間に
ナスは水をたくさん必要とする野菜です。プランターについては水がきれやすいというデメリットがありますのでこまめあ水やりを心がけます。真夏等は、あまり暑くない時間に朝か夕方に水やりをすると根が傷まないためおすすめです。
2.8.2 花を観察するとナスの健康状態が分かる
ナスは肥料をたくさん必要とする野菜です。大体2週間ごとに追肥をしますが、それぞれの株によって追肥量を変えてあげることも意識します。追肥のタイミングはそれぞれありますが、花を観察し雄しべの長さで肥料の状態を観察する方法等があります。こちらに詳しく書いてますので参考にしてください。
3.しま農研のナスの栽培記録
3.1 しま農研のナスの栽培記録
自分で育てているナスがしっかり育っているか心配になることありますよね。しま農研でも今年もナスを育てています。観察記録をつけてリアルタイムに更新しています。
あなたのナスと成長の具合を比較にしてよろしければ参考にしてください。一緒に家庭菜園楽しみましょう!
3.2 2022年ナスの地植え栽培レポートと栽培カレンダー
こちらは2022年に地植えで育てたのナス栽培について時間軸でまとめた記事になります。プランターで育てる時も成長についてはそこまで変わらないと思う。よろしければ参考にしてください。
まとめ
毎年、育てているナスは夏野菜作ってる感もあって楽しい野菜です。プランターでも何度か育ててますが、今年は何株か育てて色んなやり方を試してみようと思っています。果たして今年もうまくいくでしょうか。
プランターで育てることができる春夏野菜は他にもたくさんありますのでよろしければこちらの記事も参考にしてみてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント