【庭作り】家庭菜園のできるおしゃれな庭作りのまとめ

家庭菜園のできる庭作り

家の庭で家庭菜園始めたいけど何から初めていいか分からない。せっかくするならお洒落な庭にしたいなと考えているうちに1歩踏み出せずに1年,2年過ぎてしまうことありませんでしょうか。私は毎年草刈りだけが大変な庭を放置している時期が何年もありました。

コロナ禍をきっかけに家庭菜園を初めてみたら、そんなに難しいこともなく鉢の位置を変えるだけでも庭が見違えるように見栄えのいいものになりました。家庭菜園、庭作りは最初は無理なく少しづつ楽しめる範囲でやるのがおススメです。

ここでは、これから家庭菜園のできる庭を作っていきたいという方や庭を改造したい方へ参考になりそうな記事をまとめておりあす。興味のある記事がありましたら是非リンクを開いてみてください。

タイルとプランターと少しの地植えだけでもお庭の印象変わります
家庭菜園の庭は季節を感じれるのがおススメです

1.野菜を育てるための庭作り

1.1 菜園スペースの土を整備して家庭菜園のできる庭作り

庭に家庭菜園スペースを作る時にそのまま地植えしてよいの?という疑問がわくと思います。長く使うスペースになるようでしたら、少し大変な作業になりますが思い切って土を掘り返して整備するのもおすすめです。その際に土壌改善も一緒にやってしまうとよいでしょう。

こちらの記事では私の庭での整備と粘土質の土壌改良方法を記事にまとめてます。効率よくやるにはどうすればよいかも書いていますので、これから菜園スペースを作りたい!という方は是非参考にしてみてください。

1.2 日当たりを知って家庭菜園のできる庭作り

自分の庭のスペースの日照時間を知っておくと、育てる野菜の種類や成長を観察する時に役立てることができます。

この記事では、実際に自分の庭の日当たりを観察結果や、実際にそのスペースで育てた野菜の収穫数等も分かるようになっているので菜園スペース計画する時の参考にしてください。

2.菜園スペースをお洒落にする庭作り

2.1 レイズドベッドを使った庭作り

2.1.1 おすすめのレイズドベッド

レイズドベッドってお洒落だけど、実際メリットとデメリットが分からない。色んな種類のがあるけど探すのが面倒!という方のため少し情報をまとめてみました。あなたのお庭に合うレイズドベッドがあると嬉しいです。

2.1.2 レイズベッドのDIY方法

色んな種類のレイズドベッドはあるけど、イメージに合わない、庭とのサイズが合わない、お値段がちょっと。。。という方にお勧めなのはレイズドベッドのDIYです。

この記事ではレイズドベッドのDIYをまとめてありますので、自作したい方は参考にしてください。

2.2 花壇を使った庭作り

2.2.2 出土した石で花壇風菜園スペース

菜園スペースを整備していると大きな石がゴロゴロでてきます。私もこちらの処理に困ったのですが、仕切り石に使ったら思ったよりよい感じにハマりましたので記事にしました。もう少したくさんあればロックガーデン風にして多肉等を育ててもよい庭になりそうです。

2.3 支柱を使った庭作り

2.3.1 庭に映える!つる植物のネット支柱DIY方法

きゅうりなどのつる性植物を育てるためにはネット支柱は必要不可欠な資材になります。普通の園芸用の支柱を組み立てるのもようのですがせっかくお庭にで育てるなら、一工夫して少しおしゃれな支柱を立てて映える庭作りをしてみるのはいかががでしょうか。

3.家庭菜園のできる家探し

3.1 庭の大きさと日当たりに注目した家探し

家の購入しようと考えている方も、どのように家を探せばよいか悩むところではないでしょうか。かくゆうしま農研も家探しする時にはかなり頭を悩ませました。

家庭菜園を考える際、庭の広さと日当たりは重要な要素です。130平米以上の土地であれば適切な庭スペースが見込め、南または東向きが望ましい日当たり条件となります。

この記事では、その中でも一番考えたのは土地の広さや日当たりに注目してしま農研が使ったおすすめソフト等と一緒に記事を書いています。

3.2 家づくりサイトieny(イエニー)さんに取材記事

自分の好きな家庭菜園をゆるゆると発信しているしま農研ですが、イエニーさんに取材をしていただき記事にしていただきました。

イエニーさんに掲載されている記事は、私が家を探している時にこうだったなーと悩んだことや家庭菜園における記事もたくさんあるのでこの記事で紹介しています。

3.まとめ

家庭菜園の準備や、庭づくりの参考になる記事はあったでしょうか。庭づくりは少しづつしながら野菜も育てていきたいですよね。野菜育ても色んな疑問が生まれます。その疑問を1つ解決していく野菜もそれに答えてくれます。それが楽しくなってくると、ふかーいふかーい菜園ライフの始まりです。

私も、まだまだその道の途中ですが、参考に育て方の記事も書いていますのでよろしければこちらもチェックしてみてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました