スペースに余裕がないならプランターで!コンパクトに育てるズッキーニ栽培方法

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

「ズッキーニを育てたいけど、大きくなるから地植え以外では難しいのでは?」と考えている方、多いのではないでしょうか。実はしま農研も、最初はそう考えていました。

しかし、地植えでの栽培を試してみた結果、プランターでも十分に育てられると感じました。確かに、地植えに比べて収穫数はやや少なくなりますが、プランター栽培でも十分に楽しめました。その魅力は、一度味わうと毎年続けたくなるほどです。

ズッキーニの大きな魅力の一つは、収穫時期が早いこと。ナスやトマトなどの本格的な夏野菜よりも先に収穫を楽しめるので、初夏の楽しみとして最適です。初心者の方にも、この早さと簡単さでおすすめの夏野菜と言えるでしょう。

しま農研
しま農研

ズッキーニは比較的手間がかからず育てることができ、ナスやトマトなどより収穫が早く楽しめるのがおすすめポイント!

スポンサーリンク

1.ズッキーニについて

ズッキーニは、南アメリカやメキシコが原産とされ、16世紀頃にヨーロッパでの栽培が開始されました。この野菜はかぼちゃの仲間に属し、乾燥した温暖な気候を好む性質を持ちますが、一般的に夏の高温には少し弱いと言われています。

名前の「ズッキーニ」はイタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味しています。また、ツルが伸びることがない特性から、「ツルなしかぼちゃ」とも称されます。

名称ズッキーニ
原産地南アメリカ/メキシコ
分類ウリ科かぼちゃ属
発芽温度25~30℃
生育適温20~28℃
株間60cm
畝幅90cm
pHpH6.0~6.5
収穫まで約1ヶ月

2.プランターで育てるズッキーニの栽培方法

2.1 ズッキーニ栽培のプランター大きさ

大きめの710型プランター
10ℓの10号標準プランター

ズッキーニは、葉の広がりからも分かるように、根もしっかりと広がります。そのため、一般的には大型のプランターの使用が推奨されます。

深さ30cm以上の大型プランターが最適です。収穫量は減りますがが、スペースが限られている場合、10号プランターでの栽培も考えられます。

プランターの選び方やその際の注意点については、別の記事で詳しく解説しています。新しくプランターを購入する際には、ぜひ参照してください。

2.2 ズッキーニのプランター栽培計画

ズッキーニの最適な生育温度は20~28℃になります。中間地での栽培を考えると、5月上旬に定植するのが最適なタイミングとなります。ズッキーニは生育が速く、定植してから約2週間で最初の花が開花します。そして、その後の1ヶ月程度で、定期的な収穫が開始できます。

2.1.1 ズッキーニのプランター栽培カレンダー

しま農研での実際のズッキーニ栽培過程を、月別に詳細に記録しました。この過程や、苗の成長の様子、栽培作業をカレンダー形式でまとめています。

このカレンダーを参照することで、ズッキーニの成長の具体的なイメージや、ケアの目安を把握することが可能となります。このデータは、しま農研での環境下での結果ですが、あなたの栽培の参考としていただければ幸いです。

2.2.2 ズッキーニのプランター栽培の土づくり

プランターで使用する土は、2年目以降も適切な手入れを行えば再利用が可能です。プランター栽培を初めて行う方は、園芸店で取り扱っている野菜用の土を購入するのがおすすめです。

具体的な土の処理としては、土からの古い根を取り除いた後、土の再生材を混ぜ込んで使用します。さらに、太陽熱消毒を行うことで、土の状態をより良くすることができます。具体的な手順や詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

2.3 ズッキーニの苗選び

ズッキーニを栽培する際、成功の鍵となるのが良い苗の選び方です。以下のポイントを参考に、最適な苗を選んでください。

2.3.1 ズッキーニの苗選びのポイント

本葉が3枚~4枚で子葉ついている苗。

あまり小さな苗は、定植後の成長が遅く、枯れるリスクが高まります。本葉がしっかり3~4枚ついており、濃い緑色の葉を持つ苗が望ましいです。また、子葉は植物の初期成長で光合成や栄養分の補給を行うので、大きめの子葉がついているものを選ぶと良いでしょう。

茎が太く節間が短い苗

徒長した苗は弱い可能性が高いため、節間が長いものは避けることをおすすめします。太くて節間が短い、つまりコンパクトで強健な苗を選ぶことが重要です。

害虫や病気にかかっていない苗

病気や害虫に被害を受けている苗は選ばないようにしましょう。苗の健康状態の判断は一見難しく感じるかもしれませんが、全体的に元気そうなもの、葉に黄変や斑点、穴がないものを選ぶことを心掛けてください。

2.4 ズッキーニの定植【プランター】

ズッキーニの苗を定植するときのは、根が活着することを意識することが大切です。各工程で水をこまめにあたえてあげると根の活着がよくなります。

2.4.1 苗ポットに水を与えておく

植え付けの1~2時間前には苗のポットに十分な水を供給し、根が水分を吸収できる状態にします。

このステップには液体肥料の希釈利用も推奨され、根の活着を促進します。

定植前に水をあたえてあげると根の活着がよくなります。

2.4.2 植え付ける穴の準備する

適切な深さの穴を予め掘って、ポットを用いて深さの確認をします。この時、ズッキーニの苗の根鉢が土面と同じ高さになるよう注意が必要です。

掘った穴には十分な水を注ぎ、新しい環境への適応をサポートします。

高さを合わせてあげて空けた穴には水をあたえます

2.4.3 定植後の水やり

ポットから苗を取り出した後、根鉢が崩れないように注意しながら定植します。

その後、土が十分に湿るまでしっかりと水をあたえ、苗が新しい土でしっかりと成長を始めるサポートをします。

最後はたっぷり水を与えてください
定植のポイント

植え付け前のポット、植え付け用の穴、定植後の株のまわりの3回水を与え根の活着を促進する

2.5 ズッキーニの摘果【プランター】

2.5.1 初期の実は摘果する

初期の成長段階でのズッキーニの実は着果せず摘果してしまいます。

この時期、主要な目的はズッキーニの茎を太くし、安定した成長を促すことです。特に梅雨時期前には、苗の成長を積極的に促進します。

摘果後、葉が密集している場合は摘葉します。

摘果したズッキーニは花ズッキーニして食べるのもおすすめ

2.6 ズッキーニの摘葉【プランター】

2.6.1 収穫が終わった下葉は摘葉する。

下葉を残しておくと風通しも悪くなり病気の原因にもなります。収穫が終わった場所の下葉については取り除きます。

葉が直角より下になった時をかき取ってもよいタイミングになります。支柱を立てる前は葉が茎を支えてる時もありますので気をつけてください。一気にかき取りすぎると弱りますので、取りすぎないように気をつけます。

摘葉のポイント

実を採り終わった場所より下の葉をかき取る
葉が直角より下になったらかき取る

2.7 ズッキーニの授粉作業【プランター】

2.7.1 雄花の花粉を雌花につけて授粉させる

蜂や蝶が花粉を運んでくれるので、そのまま自然に身を任せるのもよいのですが、家庭菜園で1株2株くらいですとあまり授粉がうまくいきません。授粉作業をおこなうと着果する確率が高くなります。

また、ズッキーニの花は午前中に咲くので朝に作業するのがおすすめです。

ズッキーニ授粉作業は早朝がおすすめ!

雌花は早朝しか咲かないため遅くても朝9時~10時までには作業をしなくてはなりません。その日に咲いた雄花を使うと着果の成功率があがります

2.7.2 雄花が咲かない時はトマトーンで対応も可

1株で育てていると雌花ばかり咲いて、雄花が咲かずに授粉作業ができない時があります。その場合にはトマトーンを散布することで実を大きくすることがきます。

トマトーンはトマトやナスに有効な植物成長調整剤で、外部から合成オーキシンを与えることで、着果・果実肥大を促進させる薬剤です。ズッキーニにも効果のあります。

2.8 ズッキーニの収穫【プランター】

2.8.1 ズッキーニ収穫のポイント

1.開花後5~7日後に収穫

ズッキーニは未熟なものを収穫する野菜になるます。着果後は大きくなるのも早く、約5~7日後が収穫適時になります。

2.実の大きさ20cm以下を収穫

大きさの目安は20cm以下位が目安です。これ以上大きくなってくると食味が落ち株にも負担がかかるので注意が必要です。

3.なるべく晴れた日に収穫する

雨の日に収穫すると軟腐病にかかりやすいと言われているのでなるべく晴れた日に収穫します。

4.着果をさせずに花ズッキーニを楽しむ

雌花をつけたまま収穫したとのを花ズッキーニといい花弁と幼果のほんのりした甘さが特徴です。なかなかスーパー等もみかけず、花に肉を詰めて一緒に食べても美味しいです。

開花後5~7日後には収穫できる大きさに成長します。大きさの目安は20cm以下になります。なるべく晴れた日を選んで収穫しましょう。
花ズッキーニも美味しいので家庭菜園で育てるならおすすめ!

2.9 ズッキーニの支柱立て【プランター】

①150cm位の支柱を用意します
➁下葉をある程度整理して垂直にたてる
③大きくなるごとに作業を繰り返します

ズッキーニを長く栽培するには、支柱を立てていくことをおススメします。やり方については色々あるのですが、私はある程度大きくなった後に支柱を立てて、茎にくくりつけて垂直に仕立てていく方法をとっています。

ズッキーニは成長点が折れますと復帰できませんので、強風対策として支柱立て作業は重要です。私はこの方法でやっておりますが、とにかく茎を守ることをイメージして色んなやり方をチャレンジしてみてください。

2.10 ズッキーニの追肥【プランター】

2.10 追肥は定植2週間後からスタート

ズッキーニのプランターでの追肥は、地植え栽培より少し早めにおこないます。

植え付けの約2週間後、花が咲きだしたら追肥をおこないます。その後は、約2週間に1回のペースで追肥を行うことが一般的です。

実が大きくならない場合や成長が停滞している場合や、葉が黄色くなる場合は、肥料不足の可能性が考えられます。

この場合は追肥を行い、植物に必要な栄養を補給することが重要です。

追肥に関してはこちらの記事でも詳しく説明していますのでよろしければ参考にしてください。

定植から1ヶ月間の追肥をしなかったズッキーニ。少し肥料足りなかった様子
追肥1週間後の葉の色が変わった様子

2.11 ズッキーニがよくかかる病気

ズッキーニのうどんこ病

症状

うどん粉病はウリ科の野菜によくかかりやすい病気です。白い粉のようなものが葉や茎にふいたような症状がでます。

うどんこ病は、水に弱く乾燥した時にでやすいため真夏や梅雨以外の時期に発生しやすいのが特徴です。

対策

うどんこ病の最も効果的な対策は、発症の広がりを防ぐために摘葉をおこなうことです。細かな摘葉は病気の広がることを回避することができます。

症状が低いものは薬剤を散布しておさえることもできるので、ダニコール等の薬剤に頼るのも対処方の1つです。

注意点

ズッキニーの葉は、うどん粉病の症状と似た模様ですので勘違いしないように注意が必要です。

うどん粉の葉っぱの状態。触ると粉っぽい感じがします。
風通しよくこまめに摘葉します。ズッキーニの葉の模様はうどんこ病お症状と似ているので注意!

3.ズッキーニのプランター栽培レポート

しま農研ではズッキーニのプランター栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。

家庭菜園には多くの疑問や課題が存在します。そのため、しま農研はこれらの疑問や課題に対して実際の検証や考察を行っております。プランターと地植え栽培の収穫数の差や、異なる種類のズッキーニに関する授粉作業の検証、さらには撤去のタイミングに至るまで、失敗した実例を含む多岐にわたるテーマについてレポートしています。

ズッキーニのプランター栽培に関するさらなる疑問や課題がある方は、ぜひこちらのレポートも参考にしてください。

5.まとめ

今回は、ズッキーニのプランター栽培について詳しくまとめました。プランターの選び方から栽培計画、具体的な栽培作業までを解説しました。

ズッキーニは美味しく、育てるのも楽しいですが、スペースを多く取るのが家庭菜園における難点です。しかし、プランター栽培ならこれを軽減できます。しま農研では今後も栽培の経験を深め、そのノウハウをこちらの記事に反映させていきます。ぜひご活用ください。

また、しま農研ではさまざまな野菜の栽培方法を紹介しています。記事は50音順で整理され、アクセスしやすい形になっています。興味がある野菜の情報も手軽に探せますので、是非ご活用ください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました