【家庭菜園】スペースに余裕がないならプランターで!コンパクトに育てるズッキーニ栽培方法

野菜の育て方

ズッキーニて育ててみたいけど大きいし地植えでしか難しいのでは。。と思っている方おられないでしょうか。実はしま農研も育てるまではそう思っていました。

昨年、地植えで育ててみたのですがプランターでもできそうだなと思いましたので今年挑戦してみます。プランターで育てることができるとなると、毎年育ててもいいと思うくらいズッキーニは栽培して楽しい野菜です。

ナスやトマト等の夏野菜と比べて収穫時期が早いので、本格的な夏野菜の収穫時期の前に楽しめるのもズッキーニの魅力の1つで初心者の方にもおススメの夏野菜です。

ズッキーニおすすめポイント

・ナスやトマトより収穫時期が早く楽しめる。
・比較的手間をかけずに育てることができる。

1.ズッキーニについて

南アメリカやメキシコが原産地で16世紀頃ヨーロッパで栽培がはじまったと言われています。ズッキーニはかぼちゃの仲間で、温暖で乾燥を好み一般的には夏の暑さにはやや弱いそうです。

イタリア語で「小さなかぼちゃ」の意味があり、ツルが伸びないことから「ツルなしかぼちゃ」ともいわれています。

名称ズッキーニ
原産地南アメリカ/メキシコ
分類ウリ科かぼちゃ属
発芽温度25~30℃
生育適温20~28℃
株間60cm
畝幅90cm
pHpH6.0~6.5
収穫まで約1ヶ月

2.プランターで育てるズッキーニの栽培方法

2.1 ズッキーニのプランター大きさ

大きめの710型プランター
10ℓの10号標準プランターで今年育ててみます

ズッキーニは葉の広がり方をみると根もそれなりに広く伸びそうなのです。なるべく大型プランターを用意したするのが一般的です。深さ30cm以上の大型プランターか12号以上のプランターを用意するとよいでしょう。

スペースがない方もいると思うので、今回しま農研では10ℓのプランターでどこまで育つかも試してみてレポートします。

2.2 ズッキーニの栽培計画

2.1.1 ズッキーニは中間地では5月上旬位に定植がおすすめ

ズッキーニの生育適温は20~28℃になります。中間地では5月上旬位に定植がベストタイミングです。ズッキーニは1ヶ月位しらた株も大きくなるので梅雨前に株を丈夫にしておきます。

2.2.2 土づくり

初めてプランター栽培を行う方は園芸店などで売っている野菜用の土を買うと安心です。2年目以降も適切な処理をおこなえば再利用できます。再利用方法はこちらの記事にまとめています。

2.3 ズッキーニの苗選び

2.3.1 ズッキーニの苗選びは葉を観察

本葉が3枚~4枚で子葉ついている苗。

あまり小さい苗ですと定植後に枯れてしまうことがあります。本場が3~4枚ついていて葉の色があつみのある苗を選びましょう。また子葉は本場がきっちり育つまでに光合成や栄養分補給などを司りますので大きい子葉があるとなおよしです。

茎が太く節間が短い苗

節間が長いものは他の植物でいう徒長気味の苗になります。ひょろひょろと徒長した苗はあまり強い苗とはいえませんので、茎が太く節間の短い苗がおすすです。

害虫や病気にかかっていない苗

苗の状態で病気や害虫被害にあっている苗は初期生育に影響があったり、枯れてしまう可能性があるため避けた方がよい苗になります。みためで判断するのは結構難しいかもしれませんが、なるべく元気そうな苗!てイメージでよいでしょう。

2.4 ズッキーニの定植

ズッキーニの苗を定植するときのは、根が活着することを意識することが大切です。各工程で水をこまめにあたえてあげると根の活着がよくなります。

2.4.1 苗のポットに水をあたえる

植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。

この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。

定植前に水をあたえてあげると根の活着がよくなります。

2.4.2 苗を植え付ける穴を空けて水をいれる

穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。根鉢と鉢土が同じ高さになるようにします。

最後に根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

高さを合わせてあげて空けた穴には水をあたえます
3.植え付け後はたっぷり水をあたえる

ポットから根鉢が崩れないように丁寧に外し植え付けます。

植え付けが終わったらたっぷり水をあたえます。

最後はたっぷり水を与えてください

2.5 ズッキーニの摘果

2.5.1 初期は株を大きくすることを優先するので着果させず摘果

初期は茎を大きくして安定させた方が、強風にも強く後からたくさん収穫できるようになります。はじめは着果させずに摘果します。

摘果した部分の葉は混んでるようでしたら摘葉します。

摘果したズッキーニは花ズッキーニして食べるのもおすすめ

2.6 ズッキーニの摘葉

少し放置しすぎました。ここまでなる前に摘葉してあげる
実のついた部分につてはかき取っていきます。
摘葉の作業は、養分を分散させない、通気性の確保を文句的におこないます。

2.6.1 収穫が終わった部分の葉は摘葉する。

下葉を残しておくと風通しも悪くなり病気の原因にもなります。収穫が終わった場所の下葉については取り除きます。

葉が直角より下になった時をかき取ってもよいタイミングになります。支柱を立てる前は葉が茎を支えてる時もありますので気をつけてください。一気にかき取りすぎると弱りますので、取りすぎないように気をつけます。

摘葉のポイント

実を採り終わった場所より下をかき取る
葉が直角より下になったらかき取る

2.7 ズッキーニの授粉作業

2.7.1 雌花の花粉を雄花につけて授粉させる

蜂や蝶が花粉を運んでくれるので、そのまま自然に身を任せるのもよいのですが、家庭菜園で1株2株くらいですとあまり授粉がうまくいきません。授粉作業をおこなうと着果する確率が高くなります。

雄花の花粉を綿棒等で採取する。午前中に作業するのがおすすめです。
採取した花粉を雌花につけて授粉させる
着果が成功すれば3日程たつと実が大きくなる
ズッキーニ授粉作業は早朝がおすすめ!

雌花は早朝しか咲かないため遅くても朝9時~10時までには作業をしなくてはなりません。その日に咲いた雄花を使うと着果の成功率があがります

2.7.2 雄花が咲かない時はトマトーンで対応も可

1株で育てていると雌花ばかり咲いて、雄花が咲かずに授粉作業ができない時があります。その場合にはトマトーンを散布することで実を大きくすることがきます。

トマトーンはトマトやナスに有効な植物成長調整剤で、外部から合成オーキシンを与えることで、着果・果実肥大を促進させる薬剤です。ズッキーニにも効果のあります。

雌しべに適量のトマトーンを散布します
3日後位には効果が表れます。
5日後位には大きくなったズッキーニを収穫できます。

2.8 ズッキーニの収穫

大きさは大体20cm以下が美味しいです
花ズッキーニの状態で収穫するのもおすすめです
花ズッキーニの肉詰め作ってみました。

2.8.1 ズッキーニ収穫のポイント

1.開花後5~7日後が収穫適時

ズッキーニは未熟なものを収穫する野菜になるます。着果後は大きくなるのも早く、約5~7日後が収穫適時になります。

2.収穫する大きさは20cm以下がおススメ

大きさの目安は20cm以下位が目安です。これ以上大きくなってくると食味が落ち株にも負担がかかってくるので気をつけます。

3.着果をさせずに花ズッキーニを楽しむ

雌花をつけたまま収穫したとのを花ズッキーニといい花弁と幼果のほんのりした甘さが特徴です。なかなかスーパー等もみかけず、花に肉を詰めて一緒に食べても美味しいです。

4.なるべく晴れた日に収穫する

雨の日に収穫すると軟腐病にかかりやすいと言われているのでなるべく晴れた日に収穫します。

2.9 ズッキーニの支柱立て

支柱を立てて茎にくくりつける。私は2本支柱を立てています。
定植から3ヶ月。こんな感じになります。

ズッキーニを長く栽培するには、支柱を立てていくことをおススメします。やり方については色々あるのですが、私はある程度大きくなった後に支柱を立てて、茎にくくりつけて垂直に仕立てていく方法をとっています。

ズッキーニは成長点が折れますと復帰できませんので、強風対策として支柱立て作業は重要です。私はこの方法でやっておりますが、とにかく茎を守ることをイメージして色んなやり方をチャレンジしてみてください。

2.10 ズッキーニの追肥

ズッキーニの追肥は半月に1度くらいおこないます。

追肥は株の横に施した方が、よく育つように感じがちですが、基本的に野菜は葉の先端部分が根の成長点になります。プランターで育てる場合はある程度大きくなっていくとプランターの隅にまくのが一般的です。

2.11 ズッキーニのうどん粉病対策

ウリ科はうどん粉病にかかる確率が高いです。細かな摘葉をおこなうことで広がることを回避することもできます。うどん粉病が出た場合素早く対処していきます。あまりにひどい場合はダニコール等の薬剤に頼るのも対処法の1つです。

注意点

ズッキニーの葉は、うどん粉病の症状と似た模様ですので勘違いしないように注意!

うどん粉の葉っぱの状態。触ると粉っぽい感じがしますのでそちらで判別します。
ズッキーニの模様はうどん粉病と間違えやすいので注意(こちらはうどん粉病ではありません)

3.2023年ズッキーニのプランター栽培観察記録

しま農研も育て方の記事を書いておりますが、プランターで育てるのは初挑戦です。今年は大きなプランターと小さめのプランターを使って育てていきます。

こちらはリアルタイムで観察している記録をまとめていますので、今年育てている方は参考にしてみてください。一緒に楽しみましょう。

4.2022年ズッキーニの地植え栽培レポートと栽培カレンダー

何月に位にどの程度大きくなるか気になったりしますよね。しま農研で実際にこの方法で植えた地植えのズッキーニの栽培カレンダーやレポートをまとめてみました。

地植えでのレポートになりますので、プランター栽培とは少し違いますが同じ植物を育てていますので共通点も多いと思います。

5.まとめ

今回はズッキーニのプランター栽培についてまとめていきました。ズッキーニは美味しいですし育てるのも楽しいですけどスペースをかなりとってしまうのが家庭菜園泣かせですよね。プランター栽培はこの辺りを軽減できるのではと思うので、しま農研でも知識を深めていきたいところです。

夏野菜は色んな野菜があって楽しいですよね。プランターで育てて楽しいしま農研おすすめ野菜をこちらにまとめています。あなたにとって他にも育てたい野菜がみつかれば嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました