初心者でも簡単!しそ(大葉)の種からはじめるプランターでの育て方

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

しそ(大葉)は、料理でよく使われる植物で、その育てやすさと場所を取らない特性から、家庭菜園初心者にも特におすすめです。

少しの水やりと注意で、家庭での使用分を簡単に育てることができますが、摘心や追肥などの基本的な知識があれば、さらに豊富な収穫が期待できます。自分で手間をかけて育てたしそは、味も特別で、栽培の楽しさも倍増します。

この記事では、プランターでのしそ栽培のポイントを紹介しています。しその栽培に興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

しま農研
しま農研

手軽でスペースもあまりとらないしそは、家庭菜園では育てたいハーブの1つです。夏のそーめんに採りたてのしそは香り高く絶品です!

スポンサーリンク

1.しそ(大葉)について

しその原産地は諸説ありますがヒマラヤから中国南部とされ、縄文時代にはすでに日本に伝わっていたと考えられています。平安時代には日本での栽培が始まり、長い歴史を持つ馴染み深い和ハーブです。しそは大きく赤しそと青しそに分けられ、旬は青シソが6月から9月、赤シソが6月から7月とされています。

名称大葉(シソ)
原産地ヒマラヤ・中国南部
分類シソ科シソ属
発芽温度20~25℃
生育適温20~25℃
プランター標準型
pHpH6.0~6.5
収穫まで約1ヶ月半

1.1 大葉としその違い

「大葉」は青しその葉の部分を指す言葉として一般的に使用されます。したがって、赤しそは通常「大葉」とは呼ばれません。大葉という名前は、市場で青しその葉を芽などと区別するために作られた名前で、やがてこの呼び名が定着したといわれています。

2.しその栽培計画と準備

プランターでしそを栽培する場合、計画的に準備を行うことが成功への鍵です。この章では、しその栽培計画と準備について具体的に解説します。

2.1 しその栽培時期

しその種まきに最適な時期は地域によって異なりますが、中間地域では4月から5月が一般的です。しその発芽には20~25℃の温度が適しており、生育期間中も同様の温度が求められます。種をまいてから最初の2ヶ月は、苗を育てることに重点を置き、その後は適宜収穫を行います。

しま農研では、しそ栽培の経験に基づき、月別の作業と成長の様子をカレンダー形式でまとめています。このカレンダーを参照することで、しその成長過程や必要なケアのタイミングを具体的に理解することができます。

なお、このカレンダーに記載されているデータはしま農研での実際の結果をもとにしています。あなたの環境や条件下での栽培時には参考程度にご利用ください。

2.2 しそのプランターの大きさ

2.2.1 しそを育てるプランターを選ぶ

しそを栽培する際、栽培方法に応じて適切なプランターの選定が重要です。たとえば、夏野菜など実をつける作物に比べれば、しそはそれほど大きなプランターを必要としません。

収穫をメインとする場合、400型程度の標準サイズのプランターが適しており、このサイズでは3株のしそを十分に育てることが可能です。

しその株を大きく育てたい場合は、8号サイズのプランターを選ぶと良いでしょう。

しま農研では毎年標準プランターで育てています。

プランターの選び方やその際の注意点については、別の記事で詳しく解説しています。新しくプランターを購入する際には、ぜひ参照してください。

2.3 しそのプランター栽培の土づくり

プランターで使用する土は、2年目以降も適切な手入れを行えば再利用が可能です。プランター栽培を初めて行う方は、園芸店で取り扱っている野菜用の土を購入するのがおすすめです。

具体的な土の処理としては、土からの古い根を取り除いた後、土の再生材を混ぜ込んで使用します。さらに、太陽熱消毒を行うことで、土の状態をより良くすることができます。具体的な手順や詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

3.しそのプランターでの栽培方法

しその栽培は比較的簡単で、種からでも簡単に育てることができます。この章ではしそを実際に育てえる手順について解説していきます。また、人気の高いしその種は園芸店やホームセンターで簡単に手にいれることがきます。

3.1 しその種まき

しそをプランターで栽培する場合、直接土に種をまく「直播」がおすすめです。育苗ポットで苗を育ててから移植する方法もありますが、直播でもしそは十分に育ちます。

種まきの手順は以下の通りです:

  1. 播種の位置決め:しそは株間を20cm程度空けて育てるのが理想的です。株間を考慮して、種を播く位置を決めます。
  2. 種の撒き方:予定の箇所に3~5粒ほどの種を撒きます。しその種は光を好む「好光性」のため、種に十分な光が届くようにします。
  3. 覆土:種を覆う土は薄くすることがポイントです。厚く覆うと種が十分に光を受けられず、発芽しにくくなります。
  4. 水やり:種をまいたら、軽く水をやります。この際、種が流れないように注意してください。
  5. 試行錯誤:しその種は1袋に多量に入っているため、異なる播種方法を試してみるのも良いでしょう。これにより、自分にとって最適な方法を見つけることができます。

しそを育苗ポットで作るのもよいですが、直播でも十分育つためしま農研では直播で育てています。

あらかじめ育てる場所を決めて播種するのがおすすめです
播種から1ヶ月。

3.2 しその間引き

まず、間引きの適切なタイミングは本葉が2枚展開し始めた頃です。この時期に間引きを行うことで、健康な苗の育成を促すことができます。そして本葉が5~6枚展開した段階で、最終的に1本だけを残し他はすべて間引きます。この方法で、各苗に十分な栄養と成長スペースが確保され、より良い成長を見込むことができます。

間引きは、成長が遅い苗や徒長している苗を優先的に行います。この作業はハサミを使用するか、手で慎重に引き抜くことで、残す苗の根を傷つけないように注意が必要です。

しその間引き、最終は生育のよいものを1本残します

3.3 しその剪定方法

しその剪定は、家庭菜園で育てる場合には必須ではありませんが、収穫量を増やしたり形を整えたりする上で役立つ作業です。しま農研では、しその放置栽培も行っていますが、剪定によって新たな楽しみ方を見つけることもできます。

3.3.1 しその収穫量を増やす摘心作業

しそが一定の大きさ、具体的には草丈が約30cmで茎が5節以上伸びた段階で、主茎の先端を摘み取る摘心作業を行います。この方法により、しそはさらに上に伸びずにわき芽が成長し始めます。わき芽は主茎よりも多くの茎を持つため、結果的に葉の数が増え、収穫量が増加します。

摘心作業は、収穫量を増やすだけでなく、しその形を整えるのにも有効です。

3.3.2 しその穂がでてきたら摘み取る

しそが成長し、一定の大きさに達すると穂が現れ始めます。これらの穂はやがて花となり、最終的には種へと変化します。植物は種を作ることで自身の生命サイクルを完了させ、その後枯れてしまうことが一般的です。そのため、しそを長期にわたって収穫し続けたい場合には、穂が出たら定期的に摘み取ることが重要です。

穂を摘み取ることで、しそのエネルギーが葉の成長に集中し、結果として葉の量が増え、長期間にわたって新鮮なしそを収穫できるようになります。また、摘心作業と同様に、穂を摘むこともしその株を健康に保ち、長く収穫を楽しむための重要な手段となります。摘み取った穂は捨てるのではなく、佃煮や料理のアクセントとして活用することも可能です。

3.4 しその収穫

3.4.1 しその収穫のポイント

しその収穫はいたって簡単です。ポイントを以下に解説します。

収穫開始のタイミングの確認

本葉が10枚以上に成長したら収穫を開始します。通常、6月後半頃が収穫の適切な時期です。

収穫方法

下の方から始めて、やわらかい若い葉を選んで摘み取ります。

葉を直接触るのではなく、茎を持って摘むのがポイントです。手で摘むのが難しい場合は、園芸用のハサミを使用します。

摘心と剪定

葉が茂りすぎたり株が大きくなりすぎた場合は、摘心を行って葉の数を調整します。

摘心するとわき芽も伸びるため結果的に収穫量も増えます。通気性をよくし病気や害虫被害を防ぐためにも重要です。

摘心作業は何度かおこなっているうちにコツが掴めます。間違っても枯れることはないので積極的に試してみてください。
収穫した大葉。夏にもなると小さなプランターでもたくさんの収穫することができます。

3.5 しその水やり

しそは乾燥に弱いため、水やりは重要なケアの一つです。
特にプランターで育てる場合、土の乾燥に注意が必要です。以下に水やりのポイントをまとめました。
水やりのタイミング:
土の表面が乾いたら水を与えます。
水やりの時間帯:
真夏は朝早くか夕方涼しくなってから水やりをすることをお勧めします。
葉への水やり:
葉が乾燥するとハダニなどの害虫の被害に遭いやすくなります。水やりの際は、葉にも適度に水をかけて、害虫の予防をしましょう。

水切れをおこすとシソの葉が写真のようになります。こうなる前に水をあたえるようにすることが重要です。(水を与えれば元の姿に戻ります)

3.6 しその追肥

一般的に、しその追肥は草丈が約20cmに達し、最初に施した肥料(元肥)の効果が弱まり始める時期に行うことが望ましいです。通常は月に1~2回の追肥が適しています。

ただし、時期における追肥は肥料過多や肥料不足になるためしそを観察しすることも重要です。特に肥料のあたえすぎには注意が必要です

アブラムシがつきすぎていたり、葉の色が濃すぎる時は肥料過多の可能性があります。肥料不足のサインには成長の鈍化や葉の香りの弱まりが含まれます。

追肥をしすぎて虫の被害にあってしまったしそ

追肥作業は深く、正しい方法を見つけるためには多くの経験と知識が必要です。追肥に関する学びは、植物の微細な変動や状態を敏感に捉える観察力を身につけるプロセスでもあります。このような観察のスキルが研ぎ澄まされると、植物との日々のやり取りがより豊かで楽しいものに変わってきます。

追肥の詳しい手法や考え方については、こちらの記事でより詳しく解説しています。しま農研としても、このジャンルに関しては現在も研究を続けております。知識を深めたい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。

3.7 しその日当たりと育成環境

しその成長に最適な環境を整えるためには、日当たりと風通しを重視することが大切です。しそは日当たりが良く風通しの良い場所を好む一方で、半日陰の環境でも育つ柔軟性を持っています。半日陰で育つしそは、葉が柔らかくなり、味もマイルドになる傾向があります。このため、柔らかい葉を好む方は、半日陰での栽培を選択することもあります。

また、夏の強い日差しはしそにとって厳しい条件になり得ます。特に日中の暑さが厳しい時期には、しそが葉焼けを起こす可能性が高まります。このような場合、しそのプランターを半日陰の場所へ移動させることで、過度の日焼けから守り、健康な成長を促すことができます。

3.8 しその種とり

来年も栽培を楽しむためにしその種取りをしてみるのもよいでしょう。収穫の最終段階で、種取りのためにしその実を育てることが始まります。この実から大葉の種を収穫することができます。

収穫後、これらの実をしっかりと乾燥させることが重要です。乾燥が完了したら、実を新聞紙や紙の上で軽くたたくことで、種が簡単に落ちてきます。これにより、種を効率的に収集することができます。収穫した種は、湿気が少なく、安全な場所に袋に入れて保管します。

この方法により、しその種は次の栽培シーズンまで新鮮な状態を保つことができ、翌年も再び栽培を楽しむことが可能になります。

4.しそのプランター栽培記録

4.1 しそのプランター栽培レポート

しま農研ではしそのプランター栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。

家庭菜園には多くの疑問や課題が存在します。そのため、しま農研はこれらの疑問や課題に対して実際の検証や考察を行っております。例えば、赤しそと青しその混植栽培や追肥過多における状況など失敗した実例を含む多岐にわたるテーマについてレポートしています。

5.まとめ

この記事では、家庭菜園でのしそ栽培について詳しく説明しました。しそは育てやすく、家庭菜園初心者にも適したハーブで、その独特の風味は夏の料理に欠かせません。

しま農研では毎年しそを栽培し、新鮮な葉を夏の料理に活用することを楽しみにしています。この記事があなたのしそ栽培に役立ち、美味しいしそを楽しむ手助けとなれば幸いです。

また、しま農研では他の野菜の栽培方法についても詳しく紹介しています。これらの情報は50音順に整理されており、特定の野菜を栽培する際に必要な情報を簡単に見つけることができます。家庭菜園に興味がある方は、これらの情報を参考にして、自分だけの豊かな菜園を作ってみてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました