【2023年版】夏野菜収穫成功の目安は?しまの農研によるリアルタイム実践記録

しま農研のブログ実験場

野菜を定植した後、その成長状態が気になる方は多いでしょう。その一つの目安となるのが収穫量です。また、収穫量の記録は、次年度の栽培の際に前年のデータと比較することで、改善点や成功点を見つけるのに大いに役立ちます。

「どれだけ収穫すれば成功といえるのだろう?」という疑問を持つ方もいることでしょう。環境や栽培方法により収穫量は変わりますのでなかなか難しいテーマです。しま農研の収穫量データは一つの参考になるでしょう。

このページでは、今年育てている夏野菜の収穫記録をリアルタイムで更新していきます。同じ野菜を育てている方は、ぜひ参考にしてみてください。一緒に今年の夏野菜栽培を楽しみましょう!

1.野菜の収穫一覧表

今年、しま農研が育てている野菜の収穫量と追肥の日をリアルタイムに更新してきます。葉物は収穫量をカウントしにくいので実になるものを毎年記録していっています。追肥については、あまり記録をとってみたことがなかったので、忘れなければとっていこうと思います。

夏野菜の栽培もはじまりました。今年はどのくらいの収穫になるでしょうか。楽しみながら頑張っていこうと思います。

1.1 地植えで育てた野菜の収穫

しま農研での今年地植えで育てる実のつく野菜は、ピーマン、つるなしインゲン、きゅうり、エダマメになります。レイズドベッドで混植栽培を中心に育てています。

野菜定植株数初収穫収穫最終日追肥日備考
ピーマン(京波)5/31株
パプリカ(豊作パプリカオレンジ)5/21株
ぼたんこしょう5/21株
ピーマン(京波)5/31株
つるなしインゲン5/66株
きゅうり(なるなる)5/21株
きゅうり(夏すずみ)5/61株
エダマメ(去年の種)5/143株
エダマメ(緑化・摘心・断根)
エアダメ(普通に育苗)

1.2 プランターで育てた野菜の収穫

しま農研ではプランターや袋栽培は、じゃがいも、ナス、ミニトマト、ししとう、トウガラシ、ズッキーニ、ゴーヤー、バターナッツかぼちゃ、オクラ、花オクラを育てています。プランター栽培での収穫はどうなっていくでしょうか。

野菜定植株数初収穫収穫最終日追肥日備考
ポテトバック(深植え)3/42個
ポテトバック(増し土)3/42個
じゃがりこバケ土3/42個鉢植え
ナス(とろーり旨ナス)5/21株12号
ナス(とげなし千両)5/21株10号
ナス(紫の極)5/31株10号
 ミニトマト( ぷるるん)5/31株
ミニトマト(アイコ)5/31株10号
ミニトマト(トスカーナバイオレット)5/21株10号
シシトウ(紫シシトウ)5/21株10ℓ
パラペーニョ(S&B)5/21株10ℓ
トウガラシ(八房唐辛子)5/41株8号
ズッキーニ(緑)5/31株5/255本710型未着果 3本
ズッキーニ(黄)5/31株5/235本10号未果物 4本
ゴーヤー(ザウルスゴーヤー)5/21株600型
バターナッツかぼちゃ5/61株600型
オクラ5/412株600型密植栽培2箇所
花オクラ5/82株8号

2.収穫した野菜の写真

収穫した野菜の写真をのせていきます。上の表にない葉物の野菜も育てていきます。しま農研での春夏野菜の収穫をみながら来年の計画を立ててみるのはいかがでしょう。

5/25 家庭菜園の醍醐味。花ズッキーニ
5/31 ズッキーニ無事着荷
6/3 タイムを剪定して収穫
6/4 収穫増えてきました
6/8 あまり大きくならなかったです。

3.収穫した野菜を使った料理

せっかく収穫した野菜をどう使っていいか迷うことはありませんか。しま農研料理あまり得意でなく奥様がよく作ってくれています。

ズッキーニ黒酢あんかけ
ニンニクのアヒージョ

4.2022年度のしま農研の収穫記録

昨年度も似たようなコンセプトで記事を作っています。こちらの記事を参考にしながら今年はもう少し補強していこうと思っています。

こちらはリアルタイムではなく全ての収穫が完了していますので、収穫数や、栽培完了時期等が分かります。同じ野菜を育てている場合は参考になるかもしれません。

3.2023年しま農研リアルタイム家庭菜園観察記録で楽しむ野菜栽培

しま農研では収穫量の方かにも、野菜の成長の記録をリアルタイム観察記録でまとめています。同じ野菜を育てている時には、世話をする時期も似ていることも多いので何かの参考になるかもしれません。

4.まとめ

今年の夏野菜の収穫量はこちらのページでリアルタイムでまとめていきます。失敗も経験の1つとして楽しみながらお世話にしていこうと思います。しま農研ではブログ上で色んな実験をしています。そんな様子はこちらのページでまとめていますのでよろしければ参考にしてくださいね。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました