美味しさと希少価値を持つバターナッツかぼちゃを、プランターで育てる方法をご紹介します!バターナッツかぼちゃは、その独特のひょうたん型と美味しい味わいが特徴で、ポタージュなどに使うと絶品です。スーパーではあまり見かけないため、家庭菜園で挑戦する価値のある野菜と言えるでしょう。
しま農研でも注目の野菜であり、今年初めてプランターで育てることにしました。今回の記事では、プランター栽培に適したバターナッツかぼちゃの育て方を詳しく解説しています。プランターでは初めての挑戦なので、記事は育てながら補強していく予定です。
ぜひ、この記事を参考にしながら一緒に美味しいバターナッツかぼちゃを育てましょう!

バターナッツかぼちゃは形もかわいいですよね。しま農研もプランターで育てるのは今年初めてです。ぜひ一緒にバターナッツ栽培楽しみましょう。
1.バターナッツかぼちゃについて
バターナッツかぼちゃは北アメリカから南アメリカの乾燥した砂漠地帯が原産でウリ科のカボチャ属の野菜になります。
肉質は一般的なかぼちゃより繊維質が少なめで粘質でねっとりしています。バターナッツかぼちゃは別名「スープかぼちゃ」と呼ばれておりポタージュスープなどスープ類に適しています。
名称 | バターナッツかぼちゃ |
原産地 | 南アメリカ |
分類 | ウリ科かぼちゃ属 |
発芽温度 | 25~30℃ |
生育適温 | 20~25℃ |
プランター | 600型以上深型 |
pH | pH6.0~6.5 |
収穫まで | 約1ヶ月半 |
2.プランターで育てるバターナッツかぼちゃ
2.1 バターナッツかぼちゃのプランターの大きさ

バターナッツかぼちゃのプランターの適切な大きさについては、正確な情報が限られていますが、しま農研では600型の深型プランターを使用しています。このプランターサイズは、きゅうりの栽培でよく使っているプランターになります。
ウリ科の植物は浅めで広く根を広げる傾向があるため、株間を広く空けて植えることが良いでしょう。
2.2 バターナッツかぼちゃの栽培計画
2.2.1 バターナッツかぼちゃの種まきは中間地では5月中旬以降でもよい
バターナッツかぼちゃの発芽温度は25~30℃です。種を直播する場合は暖かくなった5月中旬から6月になってからでも遅くありません。苗から育てる場合は5月上旬から定植していきます。
2.2.2 土づくり
初めてプランター栽培を行う方は園芸店などで売っている野菜用の土を買うと安心です。2年目以降も適切な処理をおこなえば再利用できます。再利用方法はこちらの記事にまとめています。
2.3 バターナッツかぼちゃの苗準備
バターナッツかぼちゃの苗準備にはいくつかの方法があります。
まずは4月上旬にポットに種をまいて育苗する方法です。種まき後は約30日間、適切な環境で育てます。もう一つは5月上旬に苗を購入して植え付ける方法です。市場で苗が入手できる場合はこちらの方法も便利です。また、タネを直接地面にまく直播も可能ですが、気温が暖かくなった5月中旬頃に行いましょう。タネを植える際には、タネを3点捲きすることが一般的な方法です。
少量の栽培をする場合は、苗を購入することもおすすめです。バターナッツかぼちゃの苗は市場であまり見かけないこともありますが、しま農研ではオザキフラワーパークでの購入しました。詳細な情報はしま農研のおすすめ園芸店の記事を参考にしてください。
2.4 バターナッツかぼちゃの定植
バターナッツかぼちゃの定植時には、水の与え方に工夫をすることで根の活着を促すことができます。しま農研では、3回に分けて水を与える方法を実践しています。
植え付け前のポット、植え付け用の穴、定植後の株のまわりの3回水を与え根の活着を促進する
2.4.1.苗のポットに水をあたえる
植え付けの1〜2時間前に苗のポットに水を与えます。これにより、根が水を吸い込み活着しやすくなります。
液体肥料を希釈して与えると、さらなる活着効果が期待できます。

2.4.2 開けた穴に水をいれて定植し、最後にたっぷり水をあたえる
穴を開けた後、まずポットをその穴に入れてみて深さを確認します。もし深すぎるようであれば、土を戻して高さを調整します。適切な深さが確保できたら、開けた穴に水を注ぎます。その後、苗を定植します。
植え付け後は最後にたっぷりと水を与えます。これにより、根がしっかりと水を吸収し、定着しやすくなります。

2.5 バターナッツかぼちゃの害虫対策
バターナッツかぼちゃの育成初期には、ウリハムシという小さな害虫が飛来して葉を食べてしまうことがあります。これによって生育が妨げられることがあるため、この時期の害虫対策は非常に重要です。
ウリハムシの飛来を防ぐための対策として、苗の周囲にあんどん(網)を立てる方法が効果的です。ウリハムシは急降下ができない特徴を持っているため、あんどんを立てることでその飛来を防ぐことができます。この方法は昔から伝わる有効な対策とされています。
2.6 バターナッツかぼちゃの空中栽培
バターナッツかぼちゃの空中栽培では、適切なネット支柱を用意し、こまめな誘引と摘心を行うことが重要です。
2.6.1 ネット支柱を用意して空中栽培の準備をする
バターナッツかぼちゃを上に伸ばすためには、垂直に伸びるネット支柱が必要です。きゅうりやゴーヤなどと同様の支柱が適していますので、それを用意します。
2.6.2 こまめに誘引していく
バターナッツかぼちゃは基本的にははい性で横に伸びる性質を持っていますので、ネット支柱に沿って上に誘引していく必要があります。成長するにつれてこまめに誘引し、上へと伸ばしていきます。
2.6.3 摘心を行う
通常、バターナッツかぼちゃは剪定を必要としませんが、つるはどこまでも伸びたがるため、ネット支柱の頂点付近で摘心する必要があります。これによって上方向への成長を制限し、植物のバランスを保ちます。
2.7 バターナッツかぼちゃの授粉作業
バターナッツかぼちゃは雄しべと雌しべを持っているため、授粉が必要です。自然放任でも実がなることはありますが、雨の日や虫が少ない場合には人工授粉を行うことで着果の確率を高めることができます。
人工授粉を行う場合は、朝の晴れた日に行うことがおすすめです。花粉がより活性化しているため、授粉の成功率が高まります。
雄しべの花粉を採種する。
採種した花粉を開いた雌しべの花の中に直接付けます。
2.8 バターナッツかぼちゃの収穫時期
バターナッツかぼちゃの収穫時期は、授粉後約40〜45日です。実が膨らみ始め、皮が濃いベージュ色やコルクのような色になったら収穫のサインです。
収穫する際には、はさみなどを使ってつるから実を切り取ります。1本のつるには通常、3〜4個の実が成熟します。実の大きさや形状にも個体差がありますが、収穫時期での色と形が重要な指標となります。
3.2023年バターナッツかぼちゃのプランター栽培観察記録
自分で育てているしそがしっかり育っているか心配になることありますよね。しま農研でも今年はバターナッツかぼちゃを育てています。観察記録をつけてリアルタイムに更新しています。
あなたのバターナッツかぼちゃと成長の具合を比較にしてよろしければ参考にしてください。一緒に家庭菜園楽しみましょう!
4.まとめ
バターナッツかぼちゃの育て方や育てる上でのポイントを解説しました。プランターサイズや苗の準備、定植時の水やり方法など、具体的な手順をご紹介しました。また、害虫対策や空中栽培についても解説しました。
バターナッツかぼちゃはその独特な形と美味しい味わいが魅力です。家庭菜園を通じて、自分で育てたバターナッツかぼちゃの収穫を楽しむことができます。ぜひ挑戦してみて、家庭菜園の楽しみを存分に味わってください。
また、しま農研ではプランターで育てる春夏野菜についてもおすすめを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
読んでいただき、ありがとうございました!
コメント