夏野菜の定番といえばミニトマトではないでしょうか。トマトの赤はとても綺麗で夏野菜を作ってる感じがしますよね。
色んな支柱の立て方がありますが、私は家庭菜園始めた頃からずっとみているホリティー先生の動画から学んだあんどん支柱での栽培方法で毎年栽培しています。
・ミニトマトの育てたい
・ミニトマトのあんどん支柱での育てたい
目次
1.ミニトマトについて
トマトの原産地は南米のアンデス高地です。ここは雨が少なく痩せた乾燥地帯です。太陽からは近い位置にあり涼しい場所に生息しています。原産地を理解すると育てる際に役に立ちます。トマトは、その特徴がとても分かりやすく暑いのは苦手、水のやりすぎに注意となります。
名称 | トマト |
原産地 | アンデス高地 |
分類 | ナス科ナス属 |
発芽温度 | 25℃~30℃ |
生育適温 | 25℃~28℃ |
プランター | 10号以上 |
pH | pH6~6.5 |
収穫まで | 約2ヶ月 |
トマトは厳しい環境出身。初期段階は肥料や水のあげすぎには注意です。
2.ミニトマト(トゥインクル)の育て方
それでは、ミニトマトの育て方を記事にしていきます。こちらのページではあんどん仕立てでプランターで育てる方法について、実際私の庭で作っているやり方にそって記事にしていきます。今回はトウィンクルというたくさん実がなる品種のミニトマトを育てています。
トマトは色んなやり方があるので、それぞれ自分のやり方をみつけていくとオモシロいですよ。私もまだまだ研究中ですが、参考にしていただければ嬉しいです。

ミニトマトは管理の仕方は少し難しいし奥が深い野菜だと思います!ある意味色んな挑戦しやすい野菜です。失敗しながら毎年楽しめる野菜でもあるのでおススメです
結構、トマト失敗して家庭菜園やめちゃったて友達も多いよね。小学校でよく作ったりとするから簡単と思いきやそうでもないのね。

2.1 ミニトマトの定植
ミニトマトをあんどん仕立てにする場合は、定植の段階であんどん支柱をたてておくとよいです。今回はトマト栽培用のあんどん型の支柱を使っています。
定植の際は真ん中より少し端に寄せて植え付けます。苗が小さい時は割りばしなどを使って根本を固定します。※斜めにさすとよいです。



あんどん仕立てでは少し端側に寄せて定植すると誘因しやすいです
2.3 ミニトマトの2本仕立て
たくさん収穫できるように2本仕立てにします。第一花房直下の脇芽のみを残しその他は全て摘みます。



果房直下の脇芽は勢いが強い。
2.4 ミニトマトの誘引
あんどん仕立てにする場合、外側に巻き付けていくイメージで誘因していきます。水を2,3日切らすと茎が柔らかくなるので、そのタイミングで誘因するとやりやすいです。また、2本仕立ての場合、初期段階では下の方が混み合いすぎないようにします。



乾燥気味の時は茎も柔らかくなってるので誘因チャンス
2.5 ミニトマトの摘葉
ミニトマトの葉は時間がたってくると老化していきます。葉としての力が弱まってきます。実がきっちりついて少し赤らんできた果房の下葉を摘葉します。
摘葉することで上部に養分や水がまわるようになり、また通気性がよくなり病気の発生を予防します。



2.6 ミニトマトの収穫
【収穫】実が色づいたら収穫します。
2.6 ミニトマトの水やり
水やりはやや乾燥気味にし、水をあげる時にはたっぷりあげます。水をあげすぎると根腐れになったり生長不良がおきる場合もあるのであげすぎに注意します。
追肥については、樹の上端を観察し観察しながら適時追肥します。肥料過多や不足の見分け方は次の記事を参考にしてみてください。
3.まとめ
あんどん仕立ては、長い間楽しめるのでプランターではおすすめの栽培方法だと思います。ミニトマトは簡単な野菜より少しお世話することが多いので、枯らしてしまい挫折してしまった友達もいました。ポイントを覚えればそこまで難しくないので、失敗した方も是非再挑戦してみてほしいです。他にもプランター栽培におすすめな春夏野菜があります。こちらにまとめてみますので参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント