簡単&楽しい!プランターあんどん支柱でのミニトマトの育て方

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

ミニトマトは家庭菜園の定番。鮮やかな実と絶品の味は、庭やベランダを彩ります。プランターでの栽培も可能で、あんどん支柱を使えば管理がしやすく、見た目も良いのでおすすめです。

あんどん支柱での栽培はしま農研でも家庭菜園を始めたばかりの頃によく参考にさせていただいたホリティー先生の動画で学んた思い入れのある栽培方法です。

また、ミニトマトは定植からはじまり、わき芽摘みや追肥、水やりの管理など野菜を育てるにあったた基本的な作業が入っているため野菜を育てることを学ぶのにぴったりです。うまく育てれるようになるまでは、少し難易度が高いため毎年挑戦のしがいのある野菜です。

この記事では、栽培方法からあんどん支柱の立て方、実際の栽培レポートまでを紹介しています。ぜひこのガイドを参考に、あなたも美味しいミニトマト栽培に挑戦してみてください。

しま農研
しま農研

しま農研も毎年ミニトマトを育てています。味はもちろん鮮やかな実をつけた瞬間は感動します。ぜひ挑戦してほしい野菜の1つです!

スポンサーリンク

1.ミニトマトについて

ミニトマト、そしてトマトの原産地は南米のアンデス高地とされています。この地域は雨が少なく、乾燥した土地であり、また、太陽に近い高地のため涼しい気候が特徴です。

この原産地の特徴を理解することは、トマト栽培において大変役立ちます。トマトは暑さには弱い傾向があり、また、過剰な水やりにも注意が必要です。このことから、トマトにとって理想的な環境は、適度に暖かく、水分管理がしっかりと行われる状態であると考えられます。これを踏まえてミニトマトを育てると、より良い成長と収穫を期待できるでしょう。

名称トマト
原産地アンデス高地
分類ナス科ナス属
発芽温度25℃~30℃
生育適温25℃~28℃
プランター10号以上
pHpH6~6.5
収穫まで約2ヶ月
ポイント

トマトは厳しい環境出身。初期段階は肥料や水のあげすぎには注意。

2.ミニトマトのプランターでの育て方

ミニトマトはプランター栽培にも適しており、限られたスペースでも十分楽しむことができます。初心者から経験者まで、栽培の基本から応用まで学べる野菜としても最適です。毎年の栽培を通じてスキルアップを目指しましょう!

この章では、ミニトマトのプランター栽培に関する具体的な方法を詳しく解説します。

2.1 ミニトマト栽培のプランターの大きさ

2.1.1 ミニトマトを育てるプランターを選ぶ

ミニトマトは大きく根がはるので、深型のプランターを用意することがおすすめです。あんどん仕立てで育てたい場合は、横型より丸型の方が育てやすいでしょう。

しま農研では、深さが30cm以上の10号サイズ以上のプランターを推奨しています。ただし、プランターの大きさを選ぶ際には、植え付け後のケアの重要性も念頭に置くことが大切です。

10号の深型(30cm)プランターで育てるのがわりと一般的です。

プランターの選び方や注意点に関する詳細な情報は、別の記事で紹介していますので、新しいプランターをお探しの際には参考にしてみてください。

2.2 ミニトマトの栽培計画

ミニトマトは25~28℃の範囲で最もよく成長します。このため、気温が安定し始める5月初旬に定植するのが最適です。しま農研では、ゴールデンウィークを利用して夏野菜の植え付けを行っています。適切な栽培を行えば、6月後半から収穫を楽しむことができます。ミニトマトは強い日差しを苦手とするため、夏の直射日光を避けるための寒冷紗の使用や半日陰での栽培が推奨されます。

初心者の方は特に、種から育苗するよりも苗を購入することをお勧めします。多種多様なミニトマト苗が園芸店に並んでいるので、自分の好みに合ったものを選んで栽培する楽しみがあります。

2.2.1 ミニトマトのプランター栽培カレンダー

しま農研でのミニトマト栽培経験を基に、月別の具体的な作業と成長の様子をカレンダー形式でまとめました。このカレンダーを参照することで、ミニトマトの成長の進行や、それに伴うケアのタイミングを具体的にイメージすることができます。

栽培を始める前に、このカレンダーを用いて予習することは、成功への第一歩となります。なお、このカレンダーに記載されているデータはしま農研での実際の結果をもとにしています。あなたの環境や条件下での栽培時には参考程度にご利用ください。

2.2.2 ミニトマトの品種を選ぶ

ミニトマトは色んな種類の品種があります。毎年、何を育てるか考えるのも楽しみの1つです。今回は、しま農研で実際に育てた経験のある品種をいくつか紹介します。

アイコ

長卵型のかわいいみために特徴があるミニトマト。

病気につよく実つきもよいので家庭菜園でもよく採用され園芸店に行けば必ずおいてある品種の1つ。

赤だけでなく黄色やオレンジなどの実がなる品種もあります。

アイコは少し長細い形でかわいい。
トスカーナバイオレット

トスカーナバイオレットは、ぶどうのような特徴的な色合いを持つミニトマトの品種です。市場では希少で、一般のスーパーマーケットではなかなか手に入らない品種ですが、その味わいは非常に優れています。

育成方法や収穫量は他のミニトマトと大差はなく、苗をみかけたら買う、しま農研もお気に入りのミニトマトです。

ぶどうのような色をしてます。育てやすくプラミア感もありおすすめ
ぷるるん

このミニトマトは皮が薄く甘みが豊富で、まるでサクランボのような食感が楽しめます。そのまま食べても十分な美味しさがあります。

ケチャップで有名なカゴメから生まれたこの品種は、トマトへの深い愛情から生まれたと言っても過言ではありません。プリプリとした食感と甘さが特徴のぷるるんは、家庭菜園での栽培にもぴったりです。

皮が薄くてまるでサクランボのような食感
珍しいミニトマトの購入方法

トマトは様々品種があります。ホームセンターなどではあまり手に入りにくい品種かもしれません。大きな園芸店などに行って珍しい品種を買うのもおすすめです。

しま農研が行ったことのあるおすすめ関東の園芸店はこちらの記事にまとめていますので、色んな苗を探したい時にはこちらの記事も参考にしてください。

2.2.3 ミニトマトの苗の選び方

良質な苗を選ぶことは、その後の生育や収穫において非常に重要です。適切な苗を選ぶこで、栽培がスムーズに進み、病害虫のリスクを低減できるでしょう。

特に、ミニトマトには「接ぎ木苗」という種類が市場に多く出回っています。接ぎ木苗は、異なる2つの植物を組み合わせて作られ、一般的に環境の変化や病害虫に対して強いとされています。このため、初心者の方にとっては特におすすめの選択となります。

選び方のポイント詳細説明
本葉の枚数本葉が7枚以上のものが最適
一番花の存在一番花が咲いているか蕾があるものがベスト
本葉の健康状態色が濃く、先端に勢いがる。病気や害虫被害がない
茎の太さと節間の長さ節間が長い徒長気味の苗はさける。茎が太く節間の短い苗を選ぶ
接ぎ木苗初心者におすすめ。連作障害に強い

2.2.4 ミニトマトのプランター栽培の土づくり

プランターで使用する土は、2年目以降も適切な手入れを行えば再利用が可能です。プランター栽培を初めて行う方は、園芸店で取り扱っている野菜用の土を購入するのがおすすめです。

具体的な土の処理としては、土からの古い根を取り除いた後、土の再生材を混ぜ込んで使用します。さらに、太陽熱消毒を行うことで、土の状態をより良くすることができます。具体的な手順や詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

2.3 ミニトマトのあんどん仕立てでの定植【プランター】

あんどん仕立てでミニトマトを育てる際には、定植の手順が重要です。定植に工夫をすることでその後の管理作業が楽になります。この章では、あんどん支柱を使う際のミニトマトの定植手順を詳しく説明します。

ポイント

あんどん仕立てでは少し端側に寄せて定植すると誘因しやすい

2.3.1 苗を横にして1~2日放置

トマトの苗は太陽の方向に向かって伸びる性質があります。そのため、苗を横にして放置すると、先端が上に向かって伸び始めます。

この方法を使えば、あんどん支柱に向けて低い位置から苗を育て始めることができます。地面に触れないように注意しながら放置しましょう。

横に倒して1,2日ほど放置します。葉が土につかないように注意

2.3.2 斜めに植えてスペースを有効活用

定植時には、プランターの真ん中ではなく少し端に寄せて植えると効果的です。植える位置に穴を掘り、ポットを入れて深さを調整した後、水をたっぷりと注ぎます。

また、ネギと一緒に植えると病気予防に役立つと言われています。右の写真ではネギとミニトマトを一緒に植えている例を示しています。

プランターの端っこに斜めにして植え付ける

2.3.3 仮支柱を立てて根の活着を促す

あんどん支柱を立てる前に、まず仮の支柱を立てます。

定植後は、根の活着を促進するためにたっぷりと水を与えてください。この時点での水やりは、苗の健康な成長に不可欠です。

定植後はたっぷり水をあたえて根の活着を促す

2.3 ミニトマトのプランター栽培の支柱立て【プランター】

2.3.1 ミニトマトのあんどん支柱立て

ミニトマトのあんどん支柱立ては、成長を容易に管理できるため、家庭菜園におすすめの方法です。

この支柱立て方は、植物の高さ調節が可能で、収穫量の増加も期待できます。以下にあんどん支柱立ての簡単な手順を紹介します。

あんどん支柱は本枝を螺旋で枝を育てていくので背丈をおさえれる
1.あんどん支柱を用意する

まず、適切な支柱を用意します。トマト専用のものや朝顔用のリング支柱、ダイムリングと支柱を組み合わせるなど、お好みに合わせて選びましょう。プランターの大きさに合わせて、リングの大きさを調整します。

10号プランターであれば、リングの大きさは30cm前後が適切です。

リング支柱で育てる時はこの写真のような形になります。
2.支柱の組み立てと固定

次に、用意した支柱を組み立てます。事前に準備をきちんとしておけば、組み立て自体は難しくありません。

前章で説明した斜めに定植する方法を採用すれば、低い位置からミニトマトの栽培を開始できるため、支柱を使う際にも便利です。また、支柱が安定するように麻紐などでしっかりと固定しましょう。これにより、支柱が動かないようにして、トマトの成長をサポートします。

低い位置からスタートさせると、高さをおさえることができる

支柱は野菜の健康な成長をサポートするためのキーとなるツールです。各野菜に適した支柱の選び方や、その目的、役割についての詳細は、私たちの別の記事で詳しく説明しています。

こちらの記事もチェックして、支柱の知識を深め、あなたのミニトマト栽培にお役立てください。

2.4 ミニトマトのわき芽摘み【プランター】

ミニトマト栽培において、わき芽摘みは重要な管理作業です。ミニトマトのわき芽は成長が速く、大きくなる傾向があります。これらのわき芽が育つと、栄養が分散され、本枝の成長が妨げられる可能性があります。

わき芽は、本枝と葉の間に生える側枝です。最初はこれらを識別するのが難しいかもしれませんが、1シーズンの栽培を通じて識別できるようになるでしょう。

わき芽は小さいうちに手で簡単に摘み取ることができます。しかし、わき芽が大きくなった場合や手で摘むのが困難な場合は、ハサミを使用して摘み取ると良いでしょう。

わき芽は本枝と葉っぱの間にある側枝をさします。写真は少し放置して大きくなってます。もう少し早めに摘み取るとよいでしょう

2.5 ミニトマトの2本仕立て【プランター】

ミニトマトの栽培において、一般的な1本仕立てだけでなく、2本仕立ても有効な方法です。特にあんどん支柱を使用する場合、2本仕立てはより効果的です。

2本仕立てでは、第一花房直下のわき芽を残し、それを第二の主枝として育てます。このわき芽は通常、成長力が強いため、適しています。万が一、このわき芽を間違って摘んでしまった場合でも、他のわき芽を選択し、それを2本目の主枝として育てることが可能です。

この方法はミニトマトの株に追加の成長ポイントを提供し、収穫量を増やすのに役立ちます。

ただし、2本仕立ての場合、株への栄養と水分の供給に十分注意することが必要です。また、2本の枝を小さなスペースで育てることになるため、葉が茂りやすくなり、日当たりや通気性が悪くなるため誘引、摘葉作業は少し複雑になります。1本仕立てと比べると適切な管理を行うことが重要です。

1本仕立てでも十分楽しむことができるので、初心者の方は最初は1本仕立てで育てるのもよい選択です。

第一花房直下のわき芽を残して本枝と一緒に育てていきます
上の写真から約1ヶ月後。わき芽も立派に成長します。

2.6 ミニトマトの誘引【プランター】

2.5.1 あんどん仕立てでの誘引

あんどん仕立てでのミニトマトの誘引は、栽培において非常に重要なプロセスです。この方法では、植物の成長を効率的に管理し、収穫を最大化することができます。以下に、あんどん仕立ての誘引に関するいくつかのポイントを追加します。

ポイント1:枝の誘引

本枝を支柱に沿ってらせん状に巻き付けることで、均一な成長を促します。このとき、枝が自然に外側に向かって伸びるように誘引すると、より効果的です。

具体的には、枝が伸びる報告を確認し斜め上に麻紐などを使って誘引します。

ポイント2:水やりを調整する

ミニトマトは水を切らすと茎が柔らかく特性があります。茎を動かしやすくするために水やりを一時的に控えるのは良い方法です。

具体的には2,3日水をあたえずにしておくと茎が柔らかくなり作業がしやすくなります。

枝に伸びる方向を確認し斜め上に麻紐などを使って誘引する
らせん状をイメージして育てるのが誘引のコツです。

2.7 ミニトマトの水やりと雨よけと真夏の対策

原産地は南米のアンデス高地とされています。この地域は雨が少なく、乾燥した土地であり、また、太陽に近い高地のため涼しい気候が特徴です。原産地の環境に近い形を作ってあげることが成功の秘訣です。

2.7.1 ミニトマトの水やり

ミニトマトの失敗の多くの要因は水のやりすぎにあるそうです。

実がなるまでの初期段階では、土壌を乾燥気味に保ち、水やりは控えめにすることが重要です。葉が萎れるまで待ってから水を与えることで、適切な水分量を保つことができます。

一方、実がなり始めると、ミニトマトはより多くの水を必要とします。そのため、葉がしおれる前に十分な水を与えることが肝心です。

生育初期はなるべく乾燥気味に育てると立派な苗になります。

2.7.2 ミニトマトの雨よけ

ミニトマトは多湿を嫌い、過剰な水分によって実割れや病気のリスクが高まります。したがって、雨が直接当たらない場所で栽培することが望ましいです。例えば、軒下で栽培することで、直接雨にさらされることなく、健康的な成長を促すことができます。

しま農研でも軒下で栽培したら成長が安定しました。この作業は絶対必要ということではないですが、可能であれば対策をしておくとよいでしょう。

梅雨時期の長雨はあまり得意でない。軒下なども選択肢の1つです。

2.7.3 ミニトマトの真夏の対策

ミニトマトの生育適温は25~28℃ですが、、日本の夏はこの温度範囲を超えることが多いです。しま農研でも毎年ミニトマトを育てていますが、真夏を越して育てれた経験がないので今後の課題としています。

寒冷紗をかけたり、日陰を移動して暑い日射しから守る、マルチをかけるなどの対策が効果もたらす可能性があります。

8月後半。毎年9月まで育てることができないので課題です。

2.8 ミニトマトの収穫【プランター】

品種にもよりますが、一般的にミニトマトは真っ赤に色づいた状態が完熟のサインです。また、ヘタの部分が丸く反り返っていると、収穫の適切な時期であることを示しています。

収穫時は、ヘタの上の部分をはさみで切り取るのが一般的な方法です。この方法を用いると、簡単かつスムーズに収穫が可能です。

完熟の状態で長く放置すると、裂果を起こしたり、皮が固くなることがあるため、適切な時期に収穫することが重要です。早めの収穫を心がけることで、最も美味しい状態のミニトマトを楽しむことができます。

赤く色づいた状態のものをヘタの上をはさみで切って収穫する

2.9 ミニトマトの摘葉【プランター】

ミニトマトの摘葉は、健康的な株の維持と豊かな収穫を確保するための重要な作業です。特にプランターでの栽培では、スペースが限られているため、適切な摘葉がなおさら重要になります。

2.9.1 全ての実を収穫したら下葉を摘む

時間が経過するとミニトマトの葉は老化し、光合成の効率が低下します。摘葉を行うことで、株の上部への養分と水分の供給が促進され、健康な成長がサポートされます。また、葉の間の通気性が向上し、病気の発生リスクを軽減できます。

摘葉の最適なタイミングは、果房の実を全て収穫した後です。その時点で、果房直下の葉は株にとって不要になっていることが多いので、ハサミを使って慎重に切り取ります。

実の収穫が終わったらそれより下葉は全て摘葉します

2.8 ミニトマトの追肥

ミニトマトの追肥は、適切なタイミングと量を把握することが成功のカギです。ミニトマトは元々乾燥した環境を好むため、過剰な肥料は逆効果になることもあります。

2.8.1 追肥開始のタイミング

ミニトマトの成長段階に合わせた追肥が重要です。具体的には、実が大きくなり始める時期から追肥を開始します。

この時期の追肥によって、実の成長を促進し、豊かな収穫につなげることができます。追肥の頻度は、約2週間ごとが目安です。

実が大きくなりはじめたころから追肥をはじめます

2.8.2 肥料不足・過多の見分け方

追肥の量は、ミニトマトの健康状態を観察することで調整します。葉の状態に注目し、朝の時点で上端の葉を見ることで、肥料の過不足を判断できます。

葉が内側に大きく巻いている場合は肥料過多の可能性があり、細長く上を向いている場合は肥料不足を示唆しています。正常な状態では、葉は少し下に巻いている姿勢を示します。

上端の葉を観察すると肥料が足りているかの目安になります。

肥料の施し方は奥が深く環境に作用されやすい作業です。自分なりのパターンを探すことも大事なポイントです。トマトの追肥については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。こちらの記事も参考にしてみてください。

2.9 ミニトマトのつるおろし【プランター】

あんどん支柱を使用する際の大きなメリットの一つは、つるおろしによって長期間にわたり管理しやすい状態を作り出せることです。

2.9.1 つるおろしの利点

通常、ミニトマトの1本仕立て栽培では、つるが手の届かない高さまで伸びた場合に摘心をし、わき芽を活用していきます。

しかし、あんどん支柱を使った栽培では、摘心せずに摘葉したつるを下におろすことで、枯れるまでの管理をしやすくします。

伸びる場所がないくらいに成長したらつるおろしのタイミングです

2.9.2 つるおろしの方法

今まで誘引していた麻紐を外し、つるを自由に動かせる状態にします。次に、摘葉したつるを下に向け、つるの高さを整えた後に再度誘引を行います。この作業を通じて、つるが再び管理しやすい高さに戻り、栽培がより容易になります。

この作業を行う際は、つるが柔軟に動きやすいように、水を切らした状態で行うことが望ましいです。

つるをおろすことで再び管理しやす高さに戻します。

3.ミニトマトのプランター栽培記録

3.1 ミニトマトのプランター栽培レポート

しま農研ではミニトマトのプランター栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。

家庭菜園には多くの疑問や課題が存在します。そのため、しま農研はこれらの疑問や課題に対して実際の検証や考察を行っております。例えば、水やり支柱や仕立て方における成長や収穫の比較やはじめて育てた袋栽培での結果など失敗した実例を含む多岐にわたるテーマについてレポートしています。

ミニトマトのプランター栽培に関するさらなる疑問や課題がある方は、ぜひこちらのレポートも参考にしてください。

3.まとめ

この記事を通して、プランターを使ったミニトマトの栽培に関するあらゆる情報を包括的に提供しました。特に、プランター選びのポイント、効果的な栽培計画の立て方、そして実際の栽培プロセスについて、詳細にわたって解説しました。

また、あんどん仕立てに必要な作業についても詳しく説明しました。この方法は、プランター栽培で長くミニトマトを楽しむのに特に適しています。ミニトマト栽培は、野菜作りの基本を学ぶのに最適な野菜です。ただし、初心者や以前栽培に失敗した方には少し挑戦的かもしれません。でも、あきらめずに挑戦することが大切です。

この記事が、ミニトマト栽培に初挑戦する方や、再挑戦を考えている方にとっての励みになれば幸いです。完璧な栽培は1年では難しいかもしれませんが、栽培が比較的容易な他の野菜も多数あります。しま農研では、多種多様な野菜の栽培方法を紹介しており、これらの情報は50音順で整理されているので、あらゆる野菜の栽培に関する情報を手軽に見つけることができます。ぜひ、これらの情報を活用して、ミニトマト栽培に再度挑戦してみてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました