【2023年版】しま農研のミニトマトプランター栽培レポート

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園レポート

ミニトマトは家庭菜園をする方にとって大人気の野菜の1つです。鮮やかな彩りや多種多様な品種は見ためも楽しませてくれます。味も様々なものあるため育てる品種も迷うことでしょう。

ミニトマトは少し手間のかかる野菜で、初心者の方はここで挫折する方もいると聞きます。しま農研もまだまだ勉強途中でミニトマト栽培の難しさを感じています。しかしながら、ミニトマトを育てるノウハウは色んな野菜を育てるのに役に立ちます。

この記事では、2023年に育てた栽培月ごとのミニトマトの成長レポートに加えてその月での作業をまとめています。また、今年試してみた、実験の検証結果の内容についてもふれています。しま農研での経験が、これからミニトマトを育てる方の参考になれば幸いです。

しま農研
しま農研

毎年、育てているミニトマト!その年その年で新たな発見もあり自分の成長を感じさせてくれる野菜です。今年の栽培レポートまとめました。

スポンサーリンク

1.2023年ミニトマトのプランター栽培データ

しま農研が2023年にプランターで育てたミニトマトのデータを一覧表にまとめました。定植時期から撤去日までの栽培日数、収穫量、および追肥の日程を明記しています。

今年のミニトマトの栽培期間は約4ヶ月で、3株から合計117個の収穫が得られました。この数は、例年よりも若干多い結果となりました。

野菜品種定植初収穫追肥撤去日収穫
栽培
日数
ミニトマトぷるるん5/36/216/15,28,7/15,29,8/149/232個122日
ミニトマトアイコ5/36/216/15,28,7/15,29,8/149/247個122日
ミニトマトトスカーナバイオレット5/27/16/15,28,7/15,29,8/149/238個123日

2.2023年ミニトマトのプランター栽培カレンダー

2023年にしま農研でのミニトマトの栽培過程を月別に詳しく記録しました。土作りからスタートし、苗の成長の様子を順を追って紹介しています。

このカレンダーを通じて、ミニトマトの成長のイメージが具体的に掴めることでしょう。ぜひ、あなたの栽培の参考にしてください。

4月(定植1ヶ月前)のミニトマト栽培:土や資材の用意

今年は色んな種類のミニトマトを試そうと考え、3株のミニトマトを用意しました。それぞれが異なる品種です。プランターの土には再生材を混ぜて、再利用可能にします。土を乾燥させた後、再生材を混ぜて土の準備を完了しました。

また、今年はプロトリーフさんのキャンペーンで当選した袋栽培にも挑戦します。品種の中から、かごめさんの「ぷるるん」という品種を1株選んで育てることに決定しました。

再生材を混ぜて土作り
不織布のプランターでも栽培します
袋栽培でも挑戦することにしました
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
4月90mm16.3℃26.8℃6.6℃197.2h

5月(定植1ヶ月)のミニトマト栽培:定植とわき芽かき

毎年ゴールデンウィークには、しま農研でミニトマトを定植しています。定植後すぐに、あんどん支柱を設置します。ミニトマトの栽培において、生育初期からのわき芽の管理は非常に重要です。わき芽は急速に成長するため、こまめに取り除く必要があります。

今年は軒下での栽培に挑戦しました。ミニトマトは乾かし気味で育てることが推奨され、この方法を取り入れた結果、昨年と比較して良好な成果を得られました。特にこの対策が大きな要因であったと感じています。

5/3 定植後にあんどん支柱を設置しました
わき芽はあっという間に伸びていきます
今年は軒下で栽培することに挑戦
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
5月159mm19.0℃32.2℃10.1℃195.9h

6月(定植2ヶ月)のミニトマト栽培:初収穫

定植から30日過ぎた頃ミニトマトの小さかった苗が見違えるように大きく成長しまた。つるをあんどん支柱に誘引する際は、土がしっかり乾いた水やり前のタイミングがおすすめです。水分を持っていない状態のつるは柔らかく、作業がしやすくなります。

6月の後半には、実が赤く熟して初めての収穫の時が来ました。ミニトマトの鮮やかな赤色は目を引き、初収穫の瞬間は毎年、夏の訪れを感じさせてくる瞬間の1つで楽しみにしています。

6/10 定植から37日
6/21 アイコ
6/21 カゴメぷるるん
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
6月347mm23.2.0℃33.8℃15.3℃137.5h

7月(定植3ヶ月)のミニトマト栽培:収穫最盛期

定植から60~90日が経過する7月には、ミニトマトは収穫の最盛期を迎え、実を豊富につけてくれます。異なる品種を栽培することで、食べ比べの楽しみも味わえました。特に、トスカーナバイオレットは初めての経験で、ぶどうのような独特の味わいがあり、非常に美味しかったです。

わき芽や下葉の手入れは忙しい時期となりますが、収穫を楽しみながらの作業となるので、特に苦痛には感じませんでした。7月の後半には、つるが大きく伸びて下ろすことも可能となりますが、一方で植物の勢いに少し陰りが見え始めるころです。

7/22 実もたくさんつけています
7/7 トスカーナバイオレット
色んな種類のミニトマトを食べ比べ
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
7月30mm28.9℃37.7℃20.7℃250.4h

8月(定植3ヶ月)のミニトマト栽培:ミニトマトの片付け

8月に入ると、明らかに植物の勢いが減退し、生長が鈍くなりました。今年のミニトマトの収穫は例年よりも好調でしたが、夏を超えてさらに長く楽しむのは、次回の挑戦として来年に持ち越すこととなりました。

8月終わりには、ほぼ枯れたミニトマトを片付け、最後には根の観察を行い、今年度のミニトマト栽培を終えることができました。

8/19 葉の勢いもなくなりました。
ぎっちり詰まった根っこ
根を最後に観察して今年のミニトマト栽培完了
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
8月132.5mm29.2℃36.7℃22.2℃222.3h

3.2023年のミニトマト栽培: しま農研の感じた経験と検証記録

2023年ミニトマト栽培を通して、しま農研では様々な経験と学びを得ることができました。今回は、特に印象的だった出来事や検証結果を皆様に共有したいと思います。

ただし、以下の経験はしま農研の独自の見解や環境に基づくものであり、一般的な結論を導き出すものではありませんので、参考程度にご覧ください。

3.1 ミニトマトの雨よけ対策で実割れを防止

今年はミニトマトを軒下での育成に挑戦しました。トマトの原産地は雨の少ない地域であり、乾燥した環境での栽培が推奨されています。さらに、急激に水分を取り込むと、トマトの実が割れやすくなる(裂果)ため、雨よけが有効とされています。

昨年は露地での栽培を行い、雨よけ対策を施さなかった結果と比較すると、今年は実が割れる現象は観察されず、草勢や花付きも良好でした。収穫数に大きな変化はありませんでしたが、多収品種であるトゥインクルを昨年選択したことから、直接の比較は困難と感じています。

2022年の7月中旬のミニトマト
2023年の7月中旬の軒下のミニトマト
今年は1度も裂果しませんでした

3.2 ミニトマトの支柱と仕立て方比較

今年、3株のミニトマトの仕立て方を変えて栽培を試みました。具体的には、1株目は「あんどん支柱で1本仕立て」、2株目は「あんどん支柱で2本仕立て」、そして3株目は「らせん支柱で1本仕立て」としました。

結果として、品種による影響も考慮しなければなりませんが、2本仕立てのミニトマトが最も多く収穫できました。2本仕立ては誘引や摘心など少し手間が必要ですが採用する価値はありそうです。さらに、らせん支柱とあんどん支柱を比較すると、作業効率に大きな違いがありました。らせん支柱で育ったミニトマトは2m以上の高さにもなったため、取り扱いが難しく、あんどん支柱の方が効率的であると感じました。

あんどん支柱で1本仕立て
あんどん支柱で2本仕立て
らせん支柱で1本仕立て

3.3 はじめての袋栽培の感想「KAGOME そのまま育てる トマトの土」

今年、キャンペーンで当たった「KAGOME そのまま育てる トマトの土」という袋栽培製品に挑戦してみました。この商品はカゴメとプロトリーフが共同で開発し、プランターを使用せずにそのまま土袋でトマトを育てることが可能です。

はじめてのミニトマトを袋栽培で育てるため少し不安でしたが、問題なく大きく育てることができました。通常の方法よりもコストは少し高くなりますが、デザインの良さや手軽さを重視する方にとっては、この方法も一考の価値があると感じました。

水抜き用の穴を空けるだけ
定植45日目
かごめのぷるるんという品種を育てました

3.4 ミニトマトの水やりの最適なタイミングは?

トマトを乾かし気味に育てると良いと言われていますが、具体的にどれくらい乾かすべきかは課題です。トマトの水やりの方法にはさまざまな意見があり、葉が少し萎れた後に水を与えると、より美味しい実が育つという意見も多いです。しかし、軒下プランターでの栽培では、継続的な観察が必要であり、最適な水やりのタイミングを見つけるのが鍵となります。しま農研でも自分なりの答えを探すため研究中です。

今回、葉が萎れた後に水を与え、その4時間後のミニトマトの状態を観察しました。その結果、葉がこの程度萎れても、適切な水やりによって元の健康な状態に戻ることが確認されました。

ここまで萎れると心配になりますが。
土もカラカラ気味です
水をあたえて4時間後この状態になります

3.5 ミニトマトのつるおろし

あんどん支柱での栽培のメリットとして、つるおろしが容易にできる点が挙げられます。これにより、先端の摘心をせずに背丈を調節することができ、結果的に長期間の栽培が可能になると言われています。しま農研では、下葉を整理した後、8月5日につるおろし作業を行いました。

しかし、今回の結果は、つるおろし後もミニトマトが長く健康に育ったわけではありませんでした。逆に徐々に枯れてしまいました。夏を越えさせるためにはつるおろし作業だけでなく新たな工夫が求められそうです。

あんどんの上まで伸びたミニトマト
下葉を整理します
ここまで低くすることができます。

4.あんどん支柱でのミニトマトの育て方

前章では、2023年にしま農研が実際に地上で育てたミニトマト栽培をレポート形式でご紹介しました。ミニトマトは鮮やかな彩りと多彩な品種が魅力の、育てがいのある野菜です。確かに、ちょっと手をかける部分も多いですが、その中には野菜栽培の基本となるノウハウがふんだんに詰まっています。

この記事では、ミニトマトの栽培に関する詳細な情報、例えば、定植方法、2本仕立ての手法や追肥のポイントなどを詳しく解説します。特に、私たちしま農研が推奨するあんどん支柱を使用した方法に焦点を当てて解説しています。これからミニトマトを育てる予定の方、ぜひ参考にしてください。

5.まとめ

ミニトマトは、その鮮やかな彩りや多種多様な品種によって多くの方々を魅了しています。この記事の中で、栽培カレンダーでは、ミニトマトの季節ごとの成長や、その時期に適した作業の手順を月ごとにまとめていきました。

2023年、しま農研の実践に基づくさまざまな工夫や試みを共有させていただきました。雨よけの取り組み、支柱の選び方や仕立て方、新しい袋栽培のアプローチ、そしてしま農研が特に推奨するあんどん支柱を使った栽培方法など、多岐にわたる内容を紹介しました。

最後に、栽培の中での成功体験だけでなく、失敗したことの改善や新しい挑戦をすることは家庭菜園を楽しむコツの1つです。環境や条件が年々、また季節ごとに変化する中、栽培は常に新しい学びの連続となります。しま農研では、ミニトマトだけでなく、他の野菜の栽培に関するさまざまなレポートもまとめています。これらの情報も合わせて参考にして、更なる栽培の楽しさや成果を追求してください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました