色んな野菜を育てたいけど、混植するのにも何を植えていいか悩んでいる方はいないでしょうか。つるなしインゲンは色々な野菜と相性がよくピーマンとの相性もばっちりです。
インゲンマメは胡麻和えやサラダ等、副菜にしても美味しいですし食卓にあったら嬉しい野菜です。
今回は、つるなしインゲンの栽培方法についてまとめました。あなたの育てたい野菜の隣のスペースが空いている時に育ててみてはいかがてしょうか。
1.つるなしインゲンとは
インゲンマメはメキシコなど中央アメリカ、南米アンデスが原産地とされています。コロンブスのアメリカ大陸発見時アメリカ全土に広がったとされています。
つるなしインゲンはつるありインゲンと比べると収穫量は落ちますが背丈が大きくならないため混植等には向く品種になります。
和名/英語 | インゲン/green beans |
原産地 | 中央アメリカ |
分類 | マメ科インゲン属 |
発芽適温 | 20~30℃ |
育成適温 | 23~28℃ |
株間 | 30cm |
畝幅 | 60cm |
土壌酸度 | pH6~6.5 |
収穫まで | 約2ヶ月 |
2.コンパニオンプランツとしても優秀なつるなしインゲン
つるなしインゲン等マメ科の根に共生する根粒菌は土を豊かにしてくれます。水分要求が同じマメ科のエダマメに比べて多くないので、水分を多く必要とする野菜にはインゲンもおすすめできます。
また、成長が早いため収穫を終えた頃に他の野菜が大きくなっていくため日照のさまたげにならない等メリットがたくさんあります。
メリットの多いつるなしインゲンですがセンチュウ被害にあいやすいのでセンチュウがいる場所には落花生や枝豆などの方がよいかもしれません。
2.1 相性のいい野菜
つるなしインゲンと相性がいい野菜は、さつまいも、ゴーヤ、ナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシ等があります。
2.1.1 つるなしインゲンとピーマン、パプリカとの混植例
ピーマンやパプリカとつるなしインゲンは相性がばっちり野菜です。上項のメリットに加えて生育のタイミングもばっちりでピーマンが最盛期になる頃には収穫が終わり葉や茎等は敷き藁として再利用もできます。
しま農研で実際におこなう作付けをこちらの記事で紹介しています。作付けの参考にしてください。
3.つるなしインゲンの栽培方法
3.1 つるなしインゲンの栽培計画
3.1.1 つるなしインゲンの種まき時期は5月位がベスト
つるなしインゲンの生育適温は23~28℃になります。暖かくなってきた5月位がベスト。収穫まで60日程度になります。
3.1.2 莢の色が違う変わった品種を紹介
せっかく家庭菜園で育てるなら、少し変わった品種を育てるのもおススメです。庭がにぎやかになって癒されますし、スーパー等であまり売ってない野菜はプレミア感があります。
ファジョリーニ・ミスティ
さやの色は黄色と紫色の2種類ある品種。種まき後、黄色種は53日程度。紫色種は40~45日で収穫します。
黄莢黒三度〔固定種〕
莢の色が黄白色で美しく、長さ15cmの平莢種。肉質が特に柔らかくすじなしで美味。煮豆用にも好適です。
3.2 つるなしインゲンの種まき方法
3.2.1 種まき用の穴を深さ2cm位で空けて食べを3粒ほどまく
種まき用の穴を深さ2cm位の穴を空け、株間は25~30cm程度開けておきます。
開けた穴に種を3粒ほどまきます。後から間引きをするためなるべく等間隔にまくようにします。

3.3.2 土をかぶせてしっかり鎮圧する。たっぷり水を与える
インゲンはかたい土が好きです。乾きにくく、圧力がかかって土と密着するため水分を吸収しやすいからです。土をかぶせて手のひらできっちい鎮圧します。
最後に水をたっぷり与えます。鳥の被害が気になる方は芽がでるまで不織布をかけるのもよいでしょう。

3.3 つるなしインゲンの間引き
3.3.1 元気な2株残して間引いていく
本葉が2枚ほど成長したら元気な2株を残して間引いていきます。
また、芽がでなかったところ等は間引いた芽を移植してもよいでしょう。

3.4 つるなしインゲンの追肥
3.4.1 追肥は花が咲きだした頃に1度
あまり肥料をあげすぎるとツルボケになってしまう時もあるため花が咲きだしたころに一度追肥します。追肥した後は水を与えます。

3.5 つるなしインゲンの収穫
3.5.1 花が咲きだして2週間位で収穫
つるなしインゲンは、花が咲きだして2週間程度で実をつけます。種まき後60日後位に収穫時期になります。
収穫時期は10日程度の短い期間になります。つけた実は手でツルとさやの部分をハサミか手で1つ1つ収穫します。

3.5.2 収穫が終わったインゲンは敷きわらマルチにして再利用
収穫の終わったつるなしインゲンは株元で刈り取った後、ピーマン等の株元におき敷きわらマルチとして再利用します。
土が乾燥したり、泥はね等が軽減され病気予防になります。
4.まとめ
今回は、つるなしインゲンについてまとめました。混植栽培は色んな野菜との組み合わせを考えるので楽しいですよね。他にも混植に向いた春夏野菜をこちらのページでまとめていますのでよろしければ参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました。
コメント