【家庭菜園】ポテトバックとぽてしりを使ったじゃがいもの袋栽培【カルビー&プロトリーフ】

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

去年販売していて気になっていたポテトバック。見ためが面白くてついつい買ってしまいますよね。家庭菜園は楽しみながらやるのが1番なので今回はこちらを使ったじゃがいもの袋栽培を記事にしてみました。

じゃがいもを袋栽培で育てるのはもう1つメリットがあって、じゃがいもはわりと孤高の野菜で相性の悪い野菜が多く狭いスペースに色んな品目を植える混植にはあまり向きません。袋栽培のような形で単体で育てる形に向いているともいえます。

スポンサーリンク

1.じゃやがいもについて

じゃがいもの原産地はアンデス山脈から北メキシコの3000~4000mの高地です。そのため15~20℃前後の比較的冷涼な気候を好みます。必ずしも肥沃な大地に育っていないじゃがいもはやせた土でも比較的育ちやすい野菜です。また、土壌酸度が他の野菜より少しアルカリよりのpH5~5.5位の土を好みます。

和名/英語じゃがいも/potatoes
原産地アンデス山脈から北メキシコ
分類ナス科ナス属
発芽適温15~20℃
生育適温15~24℃
土壌酸度pH5~5.5
収穫まで約3ヶ月

2.ポテトバックとぽりしりを使った栽培のメリット

とにかくインパクトがあるので、育てるのが楽しみ!ちゃんと育ってくれたらさらに楽しい気持ちになりますよね。

家庭菜園のために、開発されたポテトパックとぽろしりを使った栽培の様々なメリットがあります。

2.1 育てるのが楽しい

2.1.1 見ためのインパクトがいい

家庭菜園はなんといっても楽しみながらやるのが一番ですよね。見ためのインパクトがよくて私もついつい挑戦してみようという気持ちになりました。

2.1.2 ポテトチップスを再現できる

ぽりしりは実際カルビーのポテトチップスで使われているじゃがいもの品種と同じです。こちらを育ててポテトチップスを作るというのも楽しめるかもしれません。

2.2 栽培の手間が削減される

2.2.1 種イモをそのまま使える

種イモが大きいと50g程度に切り分ける作業をする必要があります。しかしながら、こちらの種イモは形が整えられているのでそのまま使うことができます。

2.2.2 土をそのまま使える

じゃがいもの土は少しアルカリ寄りのpH5~5.5の土が適正です。酸度調整をしなくても土をそのまま使えます。

2.2.3 土増しの作業が削減される

実際に持ってもらえれば分かるんですが、ポテトバックの土はとても軽いです。持ち運びが楽というメリットもありますが、じゃがいもの芽がでやすいための工夫では?て思います。説明書通り育てると深植えをして育てることになっているのでこちらは実際に育ててみて検証します。

3.じゃがいもの袋栽培方法

3.1 じゃがいもの栽培計画を立てる

植え付け時期は野菜を育てるのに大事な要素。生育温度を知って地域に合った時期に植え付けしましょう。

3.1.1 植え付け時期はまだ少し寒い春前がおすすめ

植え付け時期は、野菜を育てるうえでとても大事です。暖地や中間地です2月下旬から3月頃。寒冷地は4月頃に植え付けをおこないます。発芽した後に霜がおりてしまうとダメージが残るので気をつけます。

種イモの準備期間があるため植え付け予定の日から2~3週間前から準備をはじめましょう。

ポイント

・種イモの芽出し作業を忘れずに。植え付け予定の2~3週間前から準備をはじめる

3.1.2 じゃがいもの栽培カレンダー

じゃがいもの栽培期間は約3ヶ月になります。3月に植え付けると夏野菜の最盛期の7月、8月より少し早く収穫できるのもじゃがいも栽培のいいところです。参考にしま農研で実際におこなったの栽培カレンダーを紹介します。よろしければ参考にしてください。

3.2 じゃがいもの種イモの準備

芽出し作業はじゃがいもを休眠状態から目覚めさせる作業。定植前にこの作業をしておくと生育が安定します。

3.2.1 ぽろしりを使った種イモ準備

じゃがいもの植え付け前の2週間~3週間ほど日光に当てて芽をだす作業を行います。休眠している種イモにこの作業により生育する状態にします。なるべく温度差がなく雨の心配がない場所がよいため、私は室内の窓際で芽出し作業を行います。

必ずしも芽を出させる必要はありませんが、こちらの作業をしておくと生育が安定するため時間があれば実施しておくのがおススメです。こちらの作業を浴光育芽といいます。

3.2.2 形が整っていない種イモは50gより小さく切る

また、今回使用している種イモはカルビーで発売されているぽろしり。ポテトチップすにも使われているじゃがいもの品種だそうです。こちらは形が統一しているため必要ありません。形は整ってないの種イモは切って形を整えます。

3.3 ポテトバックでじゃがいもの植え付け

ポテトバックは元々袋栽培用に作られているので手順はほんとに簡単です。手順は下にあ3手順のみ。少しだけ深堀して説明します。見出しや写真のみで進めちゃっても大丈夫です。

3.3.1 排水用の穴を14箇所空ける

じゃがいもは多湿を嫌うため通気性と排水性はとても大事です。土の中が蒸れてしまうと生育が悪くなってしまいます。排水用の穴を空けて排水できるよにします。

ポテトバックには穴を空ける場所や大きさも指定されているので分かりやすいです。普通の袋で栽培をする場合は10~16箇所位開けてくとよいでしょう。

3.3.2 青い選を目安に種イモを植え付ける

ポテトバックは土が軽いので、普通の袋栽培で必要な土寄せの作業が必要がなく深植えができます。青い線を目安に種イモはへそを下にして袋の端に2つ植え付けてます。植え付けの時は袋を斜めにすると植え付けしやすです。

じゃがいもは種イモより上にイモができる性質があります。日にあたるとソラニンという物質が増え、緑色に変色します。その部分は毒性があって食べられないので深めに植え付けます。

3.3.3 袋を土から5cm位になるように外側を折り数回折りまげる

袋を折り曲げるのには理由があります。発芽したばかりの芽はとても小さく光合成するためにはなるべくたくさん日が当たる状態にすることが必要です。

袋が高い状態ですと影の部分が増えるのでなるべく日が当たるように袋を土から5cm位になるように外側を数回折りまげます。

3.3.4 たっぷり水をあげる

植え付けが終わりましたら水をあげます。

じゃがいもは高温多湿を嫌い水をあげすぎると腐ってしまうこともあるため、一度水やりをすれば芽をだすまでは水やりの必要はありません。

3.4 じゃがいもの水やり

水やりは芽が出るまでは控え気味でおこないます。芽が出始めてからは水分要求も多くなるので乾燥に気をつけましょう。

じゃがいもは高温多湿が続くとイモが腐ってしまうことがあり、乾燥には比較的強い野菜です。水やりは控え気味がおすすめです。

また、外気の状況に含めて生育具合によって水やり量が変わります。じゃがいもを植え付けたばかりの時期はまだ外気も低いので少なめでよいですが、葉が茂りだした頃になると株自体も水分をたくさん消費し外気も高いため乾燥しやすくなります。

土が乾いているかかは袋を持ち上げると分かりやすいです。たっぷり水をあげた状態と比べると軽くなるので目安にしてください。

ポイント

じゃがいもは多湿が苦手、乾燥に強いので水のやりすぎに気をつける

3.5 じゃがいもの芽かき

じゃがいもから出た芽を全て育ててしまうと、イモの方に栄養がいかなくなってしまうので芽かきをする方法があります。芽かきについてはそのままにしておく方もいたり、環境にもよりますしわりとやり方が分かれる作業です。

しま農研は、袋栽培でのスペースも考えて種イモ1つにつき1本残しでやっています。芽かきについては、途中で切ってしまうと雑菌が入ってしまうおそれがあるため根っこごと引き抜きます。根もとをもって揺らすと綺麗に引き抜きます。

3.6 じゃがいもの土寄せ

ポテトバックでは基本的には必要ありませんが、普通の袋栽培で育てた場合は土寄せ作業が必要になります。じゃがいもは種いもより上にイモをつける性質があります。このイモが日にあたるとソラニンという物質が増え、緑色に変色します。この部分は毒性があり食べることができません。こちらを防ぐために土寄せ作業を実施します。

土寄せをするタイミングは芽かきをした時期に1回目、花がついた時期に2回目を目安にしてください。あくまで目安になりじゃがいもが日にあたらないことを意識して土寄せを実施します。

土寄せのポイント

・イモに日があたらないようにする
・ボテバックは深植えでOKなのであまり必要のない作業になります。

3.7 じゃがいもの花の摘み取り

実がならなければ特に問題ないのですが、実をつけてしまうと養分を持っていかれてしまうため余裕があれば花をとりのぞいいてあげるとイモの生育がよくなります。

ただ家庭菜園では花も楽しみたい気持ちもありますよね。しま農研ではある程度楽しんでから余裕があれば摘み取るようにしています。

3.9 じゃがいもの追肥はどうするか

袋栽培の場合は元肥もありますので、基本的に必要はありません。特に生育初期に肥料をあげすぎると害虫がつきやすくなったり、葉が茂りすぎてしまうの注意です。株が大きくなってきたら適時液肥を与えます。

3.9 じゃがいもの収穫

収穫作業は宝さがしのようで楽しい作業になります。ぜひ体験してほしい!

葉が黄色くなってきたら収穫のサインです。植え付けから約3ヶ月くらいで収穫の時期になります。確実な収穫をするのであれば枯れてからのでも大丈夫です。

収穫時期になりましたら土の中からじゃがいもを掘りだします。掘りだしたじゃがいもは日の当たらないところに置き土を乾かします。こうすると土を取り除きやすくなります。

4.しま農研のじゃがいも栽培レポート

4.1 【2023年版】しま農研のじゃがいも栽培レポート

しま農研ではポテバックとじゃがりこバケ土を使った栽培を2023年に実施しました。じゃがいも栽培の様子を記録やデータをこちらの記事にてまとめています。

また、ポテバックとじゃがりこバケ土の比較や増し土作業の有無について実験を行いました。これからじゃがいも栽培に挑戦したい方、今年栽培したかたもぜひ参考にしてください。

品種栽培
開始
芽が
出る
花が
咲く
収穫
収穫
栽培
日数
ポテバック(深植え)ぽろしり3/44/75/136/24151g112日
ポテバック(増し土)ぽろしり3/44/7咲かず6/24165g112日
じゃがりこバケ土ぽろしり3/43/294/236/17298g105日
こんなデータをまとめています。

5.まとめ

今回はじゃがいもの育て方について記事にしました。じゃがいもは色んな料理に使え育てるのも楽しいですね。袋栽培でも育てられるので家庭菜園で育てやすいです。他にも家庭菜園で育てられるプランター栽培のおすすめをこちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました