夏野菜でも1,2を争う人気のきゅうり、育ててみたいけど難しそうだと思っている方いませんでしょうか。きゅうりは品種の選びと、つるや葉の剪定をある程度やっていれば収穫できるので、そこまで難しい野菜ではありません。
採れたてのきゅうりはそのまま食べるとみずみずしさも違います。今回はきゅうりの育て方について記事をまとめました。
1.キュウリについて
きゅうりの原産地はヒマラヤ山麓、現在のネパール辺り、温暖で湿潤な樹林の中で原種は繁殖しています。きゅうりの歴史は古く3000年前から栽培されており、日本へは平安時代に栽培されていた記録が残っています。
原産地は多湿のため水や肥料が大好きで、日当たりについても他の夏野菜に比べては日照時間が短くても楽しめると言われています。また、根は浅く広がる特長があるのでなるべく大きなスペースを確保する必要があります。
和名/英名 | キュウリ/Cucumber |
原産地 | ヒマラヤ山麓 |
分類 | ウリ科きゅうり属 |
発芽地温 | 25~30℃ |
生育適温 | 22~28℃ |
株間 | 45~50cm |
プランター | 深型 |
pH | pH6~6.5 |
収穫まで | 約1ヶ月 |
温暖で湿潤な樹林が出身のきゅうりは日本で育てやすい野菜の1つ
2.きゅうりの育て方
2.1 きゅうりの栽培計画
2.1.1 きゅうりの定植時期は5月初旬がおすすめ
きゅうりの生育適温は22~28℃なので暖かくなってきた5月初旬がおすすめです。働きながら家庭菜園を楽しんでいる方はゴールデンウィークもあるので作業しやすい時期でもあります。
2.1.2 きゅうりのコンパニオンプランツ栽培作付け例
家庭菜園は限られたスペースの中で野菜を育てていくので混植して色んな野菜を育てるのがおすすめです。きゅうりは他のウリ科との相性は悪いのですが、一緒に植えると生育がよくなる相性の良い野菜もたくさんあります。
しま農研でも育てている作付け例はこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
2.1.3 きゅうりの品種を選ぶ
きゅうりを品種を選ぶ時に、少し意識しておきたいのが、主づる型と側枝型でそれぞれ特徴が違うため、育てる場所によって選定します。一般的に主づる型は根や葉があまり広がらない短期決戦型、側枝型は葉や根が横に広がり長く楽しめる品種になります。
しま農研でも育てことのある品種や育ててみたい品種をご紹介します。2023年は昨年ウィルス病にやれてしまった失敗を元に、VR夏すずみと放任でも大丈夫らしい強健豊作を選定予定です。
VR夏すずみ(タイキ種苗)
きゅうりの品種の中の代表選手くらい有名な夏すずみ。病気にも強く育てやすくVRがついているものはウィルス病への耐性が有り。側枝からもたくさんとれる側枝型タイプ。みずみずしくて美味しい。
コクうま(サントリー本気野菜)
主枝と子ヅルにバランスよく着果する側枝型タイプ。うどんこ病やベト病の他にウィルス病にも耐性有。きゅうりとの味が違って名前の通りコクがある。
強健豊作(サントリー本気野菜)
サントリーきゅうり品種の主力商品。主枝や子ヅル、孫ヅルにバランスよく着果する側枝型タイプ。病気にも強いタイプで最大の特徴は葉が小さく改良されており初期の整枝以降は放任でもよいというところ。
2.2 きゅうりのいい苗の選び方
2.2.1 葉の色が濃く、節間が短い苗
健康的な葉が濃い緑色で苗に勢いがあります。葉にしわやしおれがないことも観察しましょう。また、徒長した苗はあまり強い苗とは言えないので節間が詰まっている苗がおすすめです。
2.2.2 大きな子葉をつけている(接ぎ木は4枚ある)
子葉は本葉が育つまでの光合成を司どり、子葉にある栄養を苗に送る初期生育において重要な役割を担います。子葉が大きい苗はおすすめです。また、接木苗は子葉が4枚ついてます。
2.3 きゅうりの植え付け手順
2.3.1.苗のポットに水をあたえる
植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。
この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。

2.3.2 苗を植え付ける穴を空ける。高さを確かめた後、水をいれる
穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。深いようでしたら土を戻してあげて高さを合わせます。圧着する部分やポットの土の高さもイメージしましょう。何度かやってると慣れてきます。
深さが整いましたら、根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

2.3.3 植え付けして、最後にたっぷり水をあげる
根が白い状態かねを確認します。根が赤かったり、茶色だったりすると既に病気の可能性あります。問題がなければ定植します。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。
必要であれば、仮支柱をたてます。最後に根を活着しやすくするため水を与えます。

2.3 きゅうりの支柱立ての方法

2.3.1 木材を使ってネット支柱DIYする
きゅうりの支柱たてには直立式と合掌式の大きく2つに分かれます。庭でやる場合は、少し工夫してオリジナルの支柱をDIYしてもいいかもししれません。木材などを使うと庭の雰囲気も変わってなかなかいい感じになります。
金額もそんなに大きくかからないので余裕があればチャレンジするのもおすすめです。DIYの方法はこちらの記事にまとめていますので参考にしてみてください。
普通の支柱を使うのもいいですが、木や麻紐ネット等を使うと庭の見栄えがよくなります。
2.3.2 一般的な園芸支柱を使った合唱仕立て
園芸支柱の場合でも簡単にきゅうりのネット支柱を作るこができます。少し手順が複雑な合掌仕立てについて説明していきます。
1.支柱を用意する。
約50cmことに長さ2~2.4mの支柱を2本用意します。横渡しにするため植えたいスペースに合わせた支柱を1本用意します。こちらは90cmのスペースに植えるため、長さ2mの支柱6本と1mの支柱を1本用意しています。
2.支柱を組み立てる
植えたい場所の内側の両サイドに支柱を斜めに立てて交差させ、深さ20~30cmほど土にさすします。交差させた支柱の高さを合わせて横に1本支柱を渡し交差している場所は全て紐等で結び固定すします。
2.3 きゅうりのつるの剪定と摘葉
きゅうりはつるの剪定や摘葉を適正におこなうとたくさん収穫でき長く楽しむことができます。つるの剪定は、株に負担をかけないこと、通気性をよくすし病気の予防する、光合成をしやすい環境を作ることを目的としています。
今回は側枝がたくさん伸びる側枝型のきゅうりの管理方法について説明していきます。
2.3.1 きゅうりの5節目まではきゅうりの子づるや雌花を全てかき取る
苗が小さいうちにきゅうりの実をつけてしまうと苗が体力が消耗してしまい、初期生長に遅れがでてしまい後々の収穫に響いてしまうことがあります。
5節目までの子ツづるや雌花は全てかき取ります。

2.3.2 きゅうりの6節からはは2果のみ収穫して葉を1枚残し摘心する
比較的下の方にあるきゅうりについては子づる孫づるについては2果のみを収穫します。実がついた雌花の上の葉を一枚残して摘心します。
慣れてくれば株の生育や葉の茂りに合わせて放任したり、1果で摘心したり応用していくのもいいいでしょう。

2.3.3 きゅうりの20節を目安に摘心する
大体20節目で摘心するとよい言われていまが、育てている環境に合わせた高さで摘心します。
摘心後は子づるや孫づるが一気に伸びてきますので上記作業を繰り返します。

2.3.4 きゅうりの黄色くなった葉は摘葉する
黄色や茶色くなった葉は老化しており、病気の原因になる時もあるので摘葉していきます。
また、葉がしげり通気性や光合成の阻害してそうに感じれば適宜摘葉します。

2.4 きゅうりの収穫と種取り作業
2.4.1 きゅうりは開花後7~10日。早めの収穫を心がける
きゅうりは未熟果で収穫する野菜です。あっという間に大きくなり食味も落ち株も弱ってしまうのでなるべく早めに収穫するのが多収のコツです。
品種にもよりますが一般的なきゅうりは開花後、7~10日、長さ15~20cm太さが2~3cm程度の大きさが収穫の目安です。

2.4.1 収穫の最後はきゅうりの種取りを楽しむ
きゅうりが終わりを迎えてきた頃には、きゅうりを完熟化させて楽しむのはどうでしょうか。きゅうりは漢字にすると黄瓜と書き、昔は完熟したきゅうりを楽しんでいたことも想像できます。そんなことを想像しながら食べるのもまた家庭菜園の楽しみの1つです。
また、完熟化したきゅうりから種を採っておくと来年苗作りをチャレンジするのも楽しめますしお得感があります。
2.5 きゅうりの水やりと追肥
2.5.1 きゅうりはこまめな水を与える
きゅうりは根が浅く乾燥に弱い一面があります。表面が乾いているようなら水を与えます。
水やりを忘れて葉がしぼみ元気がなくなる時もありますが、ちゃんと与えれば復活しますので気がついたらしっかり与えてあげましょう。

2.5.2 きゅうりの追肥
追肥のタイミングは最初の実がなりだしてから初めて2週間に1度位を目安にします。また、葉の色やキュウリを観察しタイミングをみます。
肥料過多 | 適正 | 肥料不足 |
つるや葉ばかり大きくなり雌花がつかない | 右左の症状がない | 葉の色があせる。キュウリが曲がる |
追肥の考え方や方法についてはこちらの記事まとめてます。
2.6 きゅうりのプランター栽培
今回この記事については、地植えでのきゅうりの育て方を中心に書いていきました。育て方については、プランター栽培と変わりませんが、プランターの選び方等もあるので専用のページを作っています。プランターで育てる方はこちらも参考にしてください。
3.しま農研のきゅうりの栽培記録
3.1 しま農研のきゅうりの栽培記録
育て方を読んでいるあなたは、今年もしかしてきゅうりを育てていますか?自分で育てているきゅうりがしっかり育っているか心配になることありますよね。しま農研でも今年もきゅうり育てていきます。観察記録をつけてリアルタイムに更新しています。
あなたのきゅうりと成長の具合を比較にしてよろしければ参考にしてください。一緒に家庭菜園楽しみましょう!
3.2 2022年きゅうりのプランター栽培レポートと栽培カレンダー
こちらは2022年に育てたきゅうりのプランター栽培について時間軸でまとめた記事になります。プランターも地植えもきゅうりの成長についてはそこまで変わらないと思う。よろしければ参考にしてください。
4.まとめ
今回はきゅうりの育て方についてまとめていきました。しま農研でも毎年育てている、夏野菜の中でも重宝する野菜です。是非、きゅうりの育て方をマスターして家庭菜園楽しんでください。
夏野菜には他にも育てるとおもしろい野菜がたくさんあります。地植えで育てるおすすめ春夏野菜はこちらにまとめています。
読んでいただきありがとうございました!
コメント