タイ料理といえばパクチーはよく使うハーブの1つですよね。スーパー等で買うと少しお高いですし、使う分だけ摘み取ってフレッシュなパクチーを使えるといのは、家庭菜園で育てる魅力の1つです。
パクチーは、真夏の日照が苦手なので植える時期や対策だけ施せばわりと育てやすく楽しめるハーブになります。また、株間も短く独特な匂いは防虫作用もあり、きゅうり等と一緒に育てると日照対策にもなるので混植に向いています。
今回は地植えでの栽培方法を記事にまとめました。パクチーはプランターでの栽培も可能です。育て方はそこまで大きく変わりませんのでよろしければ参考にしてみてください。
1.パクチーについて
原産地は地中海沿岸で、日本ではわりと新顔のパクチーですが、古くから薬草や料理として多くの国で栽培されています。古代エジプトではピラミッドの壁画にも絵が描かれており、調味料だけでなく薬草としていても使われていたそうです。
パクチーはタイ語で英語名はコリアンダーと言われていて使い分けされていますよ。パクチーは生育適温は18℃~25℃で真夏の暑さや直射日光は苦手です。半日陰でも十分育つことができるので、真夏に育てる場合は日差しや気温の対策をしてあげるとよいでしょう。
名称 | パクチー/coriander |
原産地 | 地中海沿岸 |
分類 | セリ科コエンドロ属 |
発芽適温 | 17~20℃ |
生育適温 | 18~25℃ |
株間 | 6cm |
プランター | 標準 |
pH | pH6~6.5 |
収穫まで | 約50日 |
2.パクチーときゅうりの混植

パクチーの強い香りは虫よけの効果があり、特にアブラムシやコナガ、ハダニを遠ざける効果があるといわれております。
キュウリとパクチーはお互いにメリットがあり混植に向いています。キュウリの根は乾燥に弱いため、パクチーが天然のマルチになり根を守る役期待することはできます。また、パクチーは半日陰で育も育ち真夏の直射日光も苦手なため、キュウリの葉が日陰を作る役割をしてくれます。
コンパニオンプランツはこのようにお互いの生育にいい影響のある野菜の組み合わせのことを言います。基本的な考え方はこちらの記事にまとめていますので参考にしてみてください。
2.1 パクチーときゅうりの混植作付け例
パクチーときゅうりの混植は上記の理由から混植が向いています。しま農研でも、実際にやっている作付けはこちらの記事にまとめています。また、プランターでの寄せ植えにも向いています。余ったスペースで植えてみるのはいかがでしょうか。
キャベツ、トマト、レタス、スープセロリ 等
3.パクチーの栽培方法
3.1 パクチーの栽培計画
3.1.1 パクチーの種まき時期は3月後半から4月位からスタート
パクチーの発芽温度は17~20℃なので3月後半から4月頃に種まきをします。(少し遅れても大丈夫です)きゅうり等と混植したい場合は4月頃から苗作りをはじめます。種まきから約2ヶ月で収穫できます。同じ時期に植えてしまうと収穫時期がかぶるので、株ごと収穫したい場合は少しづらして種まきする工夫もあります。
3.1.2 パクチーは半日陰でも育てることが可能
パクチーは半日陰でも十分育てることが可能です。ベランダや日当たりが悪いところ等で育てるのもおすすです。半日陰で育てたパクチーは葉が柔らかく食べやすく育ちます。その反面香りについては日照時間が長い方がよいといわれています。
3.2 パクチーの苗作り
パクチーは直根性の植物のため、移植を嫌うので直まきでおこなうのもいいですが、間引きの作業を省略するため苗で作る方法もあります。こちらではその手順を説明していきます。
植えうつけにはなるべく元気な苗を使用したいので、定植予定より少し多めに苗作りをします。植え付けしなかった余った苗はベビーリーフとしても楽しめます。
3.2.1 種まき前に水浸しておくと発芽率アップ
パクチーの発芽率は60%と他の種と比べると比較的低いです。これは種は殻が硬いためと言われています。
種まき前日1晩水につけておくと殻が柔らかくると発芽率がよくなります。

3.2.2 セルトレイに2粒を種をまき、土をうすくかぶせ軽く鎮圧する
セルトレイ内の土をあらかじめ水で湿らせておき2粒を種をまきます。
パクチーは好光性種子なので発芽するのに光を必要とするため薄くかぶせ鎮圧します。

3.2.3 本葉が3~5枚になるまで苗を育てる
種まき後、1週間~2週間程度で発芽します。発芽した後は土が乾かないように霧吹き等を使用して水やりをおこないます。
本葉が3~5枚位になるまで育苗します。

3.3 パクチーの植え付け

3.3.1 株間は10~30cm、植える場所を決めておく
パクチーは地植えする場合、株間があまり必要としないためたくさん育てることができます。きゅうり等と混植する場合は真夏に葉で日陰になるような場所に定植します。
同じ時期に植え付けすると成長のタイミングも一緒なため、株ごと収穫したい場合は少しづらす等の工夫をするのもよいかもしれません。
3.3.2 定植時は根鉢を崩さないように丁寧にする
パクチーは直根性のため根にダメージがあるとうまく育たないことがあります。ポットから取り出す時はなるべく根鉢を崩さないで丁寧に植えることがおすすめです。
また、根の活着をよくするため定植する場所はあらかじめ湿らせておき、定植後はたっぷり水を与えます。
3.4 パクチーの追肥と水やり
3.4.1 パクチーの追肥は葉の状態を見ながら適宜
パクチーは収穫時期が短いので元肥だけでも十分育つ時があります。状態を確認しなながら適宜追肥していいきます。時期にを目安にするのであれば2~3週間に1度追肥します。
パクチーの肥料過多、不足の見分けの目安
葉が黄色くなっていたらり茶色くなっている場合は栄養不足や病気の可能性があるため追肥します。逆に黒ずんでいたり、白い斑点ができている場合は肥料過多の可能性があります。
追肥の考え方についてはこちらの記事でもまとめていますのでよろしけば参考にしてください。
3.4.2 パクチーは水が大好き。ただし与えすぎには注意
パクチーは水を好む植物になります。水がきれると根が傷み成長が阻害されることがあります。表面の土が乾いたらたっぷり水やりをします。ただし、過剰な水やりは根腐れの原因にもなりますので与えすぎには注意します。
3.5 パクチーの収穫
パクチーの収穫は株こと収穫する方法と外葉を収穫していく方法と2種類あります。どちらの収穫方法にも共通するポイントはパクチーの花芽の摘み取りになります。パクチーは暖かくなると花芽をつけ、その後は、葉が硬くなってしまい風味も落ちてしまうため、こまめに摘み取りま。
・花芽がついたらこまめに摘み取る
3.5.1 株ごと収穫する場合は背丈が40~60cm位で花がつく前に収穫する。
株ごと収穫するタイミングは、好みでよいと思いますが40~60cm位の背丈まで伸ばします。根っこごと引き抜くか株もとでハサミで切って収穫します。
株ごと収穫するメリットは根本から切ってしまえばもう一度再生栽培を楽しむことができそうです。(こちらは実際自分では試したことがないので今年試して結果を報告します)根から収穫した場合は保存も長持ちできみた目もよい感じなので、友達等にあげる時は株ごとあげるのもよいかもしれません。
3.5.2 長持ちさせたいなら外葉から収穫していく
葉物野菜の収穫は外は葉から収穫していくのが原則です。食べる分だけ外葉を切りとっていきます。
この方法は株は長持ちし長い期間楽しむことができます。ただし、収穫後の鮮度を保つには不向きな部分があるため使う部分だけ摘み取りをすることがおすすめです。
3.5.3 パクチーは根っこも食べれる
タイ等ではパクチーの根っこも食べられるといことは知っていましたか。本場のタイ等では、根の部分も料理に使われるスタンダートな食材です。茹でたり、ペースト状にしたり色んなレシピがありますので食べたことない方は是非挑戦してみてください。
3.6 パクチーの真夏対策
パクチーは比較的涼しいところを好むため、高温多湿の日本の真夏が苦手です。真夏に直射日光に当たるところは枯れてしまう場合があります。
日よけやツル性植物と混植することで半日陰てたり、寒冷紗等を使用して対策します。枯れる前に早めに収穫するのもある意味対策の1つです。
3.7 パクチーの種取り
パクチーの葉の収穫も楽しんだら最後は花を咲かせ種をとっていく工程も楽しめます。パクチーの種はコリアンダーシードとして料理等でも使えますし、来年用の種を収穫しておけば来年種を買わなくてよいので経済的です。
3.7.1 パクチーの種取りのポイントは乾燥させること
種を保存する時のポイントは乾燥させることになります。湿った状態で保存してしまうといざ使おうという時にカビがはえていることは私も経験があります。
株ごと刈り取り日陰に干したり、新聞紙にくるんで株が茶色なりカラカラになったら種を集めます。集めた種を雨の当たらいない場所で十分乾燥させたら、袋や缶等に種を移しなるべく涼しく位ところで保存します。
4.しま農研の栽培記録
3.1 しま農研のパクチーの栽培記録
しま農研でも今年はパクチーを育てていきます。観察記録をつけてリアルタイムに更新していきます。
定植時期がきましたらページを立ち上げてリンクしていきますので、今年パクチーを育てる方は参考にしてください。
5.まとめ
今回はパクチーの育て方についてまとめていきました。毎年育てたことがあるのですが、きっちり色々調べてから育てるのは今回が初めてかもしれません。真夏によく枯れるイメージがあったのですが、日差しが苦手だったんですね。今年はうまく育つでしょうか。
春夏野菜は他にも育てると楽しい色んな野菜があります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました。
コメント