庭やベランダで家庭菜園をしたい!日当たりがあまりよくないし、育てることを諦めたり半陰性植物を育てたりする人もいるのではないでしょうか。
私も裏庭で野菜を育てていますが、畑のように直射日光が1日中当たる場所ではありません。陽性植物は1日6時間の直射日光が必要と言われていまがわりとうまくいっている野菜もあったりします。今後、育てる野菜の参考にしてもらえればとうまくいった野菜を紹介します。
・日当たりに対して育てる野菜を選びたい
・日当たりに対して育てた野菜のデータをみたい
・日照時間の短い場所で陽性植物を育てたい
1.日当たりに対する野菜の選び方
野菜作りにおいて日照時間は重要な要素と言われています。野菜の種類の中でも、直射日光を好み日陰だと育たない”陽性植物”、直射日光が苦手な”陰性植物”、その中間的な”半陰性植物”と3種類に分けられます。
ここにまとめているのは先人の方々が検証している結果なのでまず間違はないので基本はおさえておきましょう。これをふまえたうえで色んな環境化で諦めるのはまだ早い。一度試してみませんかという意味で日照時間があまりよくない場所での陽性植物を育てることを提案します。
分類 | 日照時間 | 代表的な野菜 |
陽性植物 | 6時間以上 | トマト・ナス・オクラ・きゅうり・落花生 |
半陰性植物 | 3~4時間 | いちご・春菊・じゃがいも・さといも・ねぎ |
陰性植物 | 1~2時間 | しそ・みょうが・パセリ・ニラ |
2.日当たりと収穫数の関係性

我が家の庭の日当たりと、ある程度育て方が理解できている野菜を中心にセレクトして収穫数をまとめて表にしてみました。初挑戦のものとかはそもそも育て方にも改良がありそうなので外しました。
レイズドベッドで育てている地植えの野菜や、プランターで育てているきゅうりやオクラはの日照時間は長くて4時間位でした。ナス科のプランターを育てている部分は6時間以上の日照時間を確保できています。
収穫数は7月25日の収穫数になるので途中経過ですが、結果的には日照時間足りなくても意外にいける?て位は収穫できています。
野菜 | 定植 | 株数 | 収穫 | 最終日 | 場所 | 日当たり (4月) | 日当たり (7月) |
ズズッキーニ(ゼルダネロ) | 5/3 | 1株 | 24本 | 地植え | 4時間 | 3.5時間 | |
中長ナス(千両2号)※接木 | 5/3 | 1株 | 10個 | 地植え | 4時間 | 3.5時間 | |
とろーり旨ナス ※接木 | 5/3 | 1株 | 8個 | 地植え | 4時間 | 3.5時間 | |
エダマメ(湯上り姫) | 5/3 | 12株 | 30個 | 地植え | 4時間 | 3.5時間 | |
きゅうり(サントリーコクうま) | 5/3 | 1株 | 14本 | 鉢植え | 4時間 | 3.5時間 | |
白オクラ・オクラ | 5/3 | 6株 | 8本 | 鉢植え | 4時間 | 3.5時間 | |
オクラ | 5/3 | 5株 | 13本 | 鉢植え | 4時間 | 3.5時間 | |
花オクラ | 5/7 | 1株 | 11個 | 鉢植え | 4時間 | 3.5時間 | |
ミニトマト(トゥインクル) | 5/4 | 1株 | 40個 | 鉢植え | 7時間 | 6時間 | |
シシトウ(宝楽) | 5/4 | 1株 | 37個 | 鉢植え | 7時間 | 6時間 | |
鈴なりパプリカ(らんらん) | 5/4 | 1株 | 6個 | 鉢植え | 7時間 | 6時間 |
3.日照時間が短くても育てられた陽性植物
陽性植物は6時間以上の日照を必要とするので4時間位だと育たないのではかと不安ですよね。私も色々と調べてから育てるタイプなので、日当たりがよくないと知っていたら半陰性植物を選らんで育てていたかもしれません。
今回は、日照時間を調べながらの栽培だったので、とりあえず自分が好きな野菜を好きな場所に植える形にしてみました。以外とうまくいったので何事も試してみないと分からないなと勉強になりました。
日当たり以外にも野菜が育つ要素は色々。一度試してみるのもアリ!かもしれません
3.1 日当たり4時間でのナス
地植えでナスを育てるとプロの方ですと1株辺り100本位育てる方も多いようです。それだけ採れれば最高ですが、家庭菜園で自分たちで食べる分だと15~20本位とれたら最盛期ではもてあますくらいかなて気もします。
まだ、現在進行形なため最終報告は終わってからにしますが、今のところうまく育っているのではと思います。今年の工夫としてはナスを中心にコンパニオンプランツをたくさん植えましたので育ちやすい環境にはなっていると思います。




最初は少し心配していたのですが、コンプラ効果もあるのでしょうか。順調に育ってくれました。育て方の記事もあるので参考にしてみてください。
3.2 日当たり4時間でのきゅうり
プランターで育てているきゅうりだと、20~30本程度採れれば十分楽しめると思います。これまたプロだと150本とかとる人もいるそうです。
今年のきゅうりは1株病気にかかりましたが、おそらくウィルス病だったので日当たりとはあまり関係なかったのではと思っています。もう1株は今のところ順調に育っています。効果があったかは分からないですが、寄せ植えでチャイブとパクチーを育てていました。




きゅうりは消費が大変なくらいたくさん収穫できているね!日当たりあまりよくなくても育つんだね。きゅうりの育て方はここに書いてるんだっけ?
3.3 日当たり4時間でのオクラ
プランターで育てているオクラは今年は密植栽培しています。去年、結構日当たりのいい場所で地植えで育てた時よりはあきらかに収穫量も増えてる気がします。
水やり忘れるとすぐにしょぼんとししまいますので、オクラは底面給水型のプランターも結構おススメできるかもしれません。




オクラの密植栽培はプランターで育てる場合やスペースをおさえたい時におススメの栽培方法です。是非挑戦してみてください。
4.まとめ
今回は日当たりに対する野菜の選び方について記事にしてみました。日照時間が短くても意外と育てることがきました。
なるべくあなたの好きな野菜を育てらるといいかなと思って少し悪い環境でも育てられた事例を含めて紹介してみました。この年はわりと天気もよかったり、風通しとか色んな環境条件もあると思うので野菜作りあやってみないと分からないところですが、これみて挑戦してみようなんて気になった方がいたならうれしいです。
私も日々家庭菜園ライフを失敗しながら楽しんでますので、そんな毎日な様子をみてみたい方はこちらの方もよければ見てください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント