毎年、やっているきゅうりのプランター栽培。大分安定してきましたが、きゅうり栽培もとても奥が深い。毎年試していたいことがたくさん増えていきます。今年は大きめのプランターで余裕をもったスペースで育ていったらどうかというテーマで育ててみました。初めての寄せ植えにも挑戦!
実際に育てたきゅうりの結果をカレンダーにまとめたり、試したことをこちらにまとめています。あなたがきゅうりを育てる時の参考にしてください。
1.きゅうりのプランター栽培カレンダー
この年はきゅうりを2つのプランターに1株づつ違う品種を育てました。前の年は1つのプランターに2株育てたのですが、葉の管理が難しく最終的には病気になってしまったので今回はスペースに余裕を持つため1株にしました。
ここではきゅうりのプランター栽培のハイライトをカレンダー形式にしてまとめています。今年、きゅうりの栽培を実施する方は参考にしてください。
1.1 5月(定植1ヶ月)のきゅうり栽培:定植して株を成長をさせる
きゅうりは定植してからすぐに花をつけました。5節目まではの脇芽や花は株の成長を優先するため全て摘みました。定植から1ヶ月位で5節目以降に花が咲きましたので実を育てていきます。



1.2 6月(定植2ヶ月)のきゅうり栽培:成長期つるが伸びていくのが楽しい
6月になるときゅうりはどんどん大きくなるので見ていて楽しいです。寄せ植えで植えたパクチーもまだまだいい感じです。
きゅうりは根が浅く広くだからなのか水がきれるのが早い気がします。結構すぐにしょぼんとしてしまうのですが、水やりをしたら復活します。



1.3 7月(定植3ヶ月)のきゅうり栽培:摘心、収穫絶好調
ぐんぐん成長したつるがネットの一番上の2m位まで伸びたので摘心作業しました。摘心後は脇芽の伸びがよくなりますので少し管理が大変になります。その変わりにきゅうりの収穫も絶好調で!7月には食べきれないほど実がなりだします。



1.4 8月(定植4ヶ月)のきゅうり栽培:取り忘れのおばけきゅうり
きゅうりは摘心後は上分の小ヅル、孫ヅルがよく伸びてくるので少し管理が大変です。葉がたくさんになるので取り忘れてしまいました。かなり大きなきゅうりができました。



1.5 9月(定植5ヶ月)のきゅうり栽培:種取り用のきゅうりを育て枯れる
2つほど取り逃してきゅうりをかなり育ててしまったのか一気に株は弱っていきました。種取り用のきゅうりを最後育てて9月には完全に枯れました。



2.きゅうりの病気:ウィルス病
植えたきゅうりの1株は途中で枯れてしまいました。少し調子が悪そうだなと気づいてから2週間ほどで一気に進行してしまったので、手の打ちようがありませんでした。あまり粘っても他の野菜に影響がありそうだったので今、残さずに撤去しました。



3.きゅうりの収穫量穫量

きゅうりのプランター栽培の収穫量も気になるところではないでしょうか。この年のきゅうりは初収穫が6月15日で約3ヶ月間で41本ほどの収穫がありました。
きゅうりは1株でもわりと満足できる収穫ができると思います。1株で育てて病気になってしまうと悲しい気持ちになるので2株くらい育てておくのもいいかもしれません。
4.きゅうりとパクチーとチャイブの寄せ植え
この年はスペースが少し余っていたのできゅうりの寄せ植えでパクチーとチャイブを育てました。チャイブは問題なく育ちました。
パクチーの生育適温は18~20℃なので途中で真夏には枯れてしまいました。楽しむのであればきゅうりを定植するより少し早めに播種した方がよいかもしれません。



5.きゅうりの栽培方法
きゅうりはプランターでも育てやすい野菜です。半日陰でもある程度育つので場所もあまり選ばなくてもよいのも魅力の1つです。
きゅうりのプランター栽培方法はこちらにまとめてますので、参考にしてください
6.まとめ
この年は、プランターの大きさに対して余裕を持ったスペースで育ててみて、収穫数に満足できるかというのをテーマにしていたのですが、1株でも十分楽しめました。
ただ、1株は病気にかかってしまったので、2株くらい植えておくと安心して育てられるかもしれませんね。しま農研ではその他にも色々実験や観察しています。こちらにまとめていますのでよかったら読んでくださいね。
読んでいただきありがとうございました。
コメント