【家庭菜園】多収も期待できる。ピーマンとパプリカの栽培方法

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

夏野菜でも人気の高いピーマンやパプリカは比較的病害虫にも強く初期生育さえうまくいけば多収も期待できる育てやすい野菜です。採れたてのピーマンはそのまま生で食べても新鮮で美味しいので家庭菜園で育てるのもおススメです。

育ててみたいけど、何から初めていいか分からない方もいたりするのではないでしょうか。ピーマンやパプリカの定植から収穫までの作業をまとめました。

こちらを見ればある程度ピーマンやパプリカを育てれることができると思います。今年ピーマンやパプリカを育ててみようと思っている方のお役に立てると幸いです。

スポンサーリンク

1.ピーマン、パプリカについて

ピーマンとパプリカは同じナス科のトウガラシ属でトウガラシを原種にし品種改良し食べやすくした野菜です。

ピーマンは未熟果、パプリカは完熟果を収穫しますので収穫方法は違いますがほとんど育て方が一緒です。また、トウガラシを原種としているため、比較的病害虫に強く育てやすい野菜になります。

和名/英語ピーマン/green pepper
原産地アメリカ
分類ナス科トウガラシ属
発芽適温25~30℃
育成適温23~30℃
株間45~50cm
畝幅60cm
土壌酸度pH6~6.5
収穫まで約1ヶ月

2.ピーマン、パプリカの栽培方法

2.1 ピーマン、パプリカの栽培計画

2.1.1 ピーマン、パプリカの栽培時期5月頃がベスト

ピーマンは生育適温は20~25℃になります。初期生育には育ちやすい環境が一番です。急に寒くなることがない時期がおすすめです。ちょうどゴールデンウィークなので、家庭菜園を楽しみながら働いている方にもちょうどいい時期です。

2.1.2 ピーマン、パプリカのコンパニオンプランツ栽培

家庭菜園は色んな野菜を少しづつ収穫したいですよね。コンパニオンプランツを利用して混植すると賑やかな畑になるためおススメです。

しま農研でもピーマンの作付け計画を立てています。ピーマンを育てようと思っている方は参考にしてみてください。

2.2 ピーマン、パプリカの苗の選び方

2.2.1 一番花が咲いているもの。つぼみがあるもの

一番花や蕾がついている苗はうまく育っている苗になります。ここまで育っていると少し安心できるますので、蕾や花がついている苗はおすすめです。

2.2.2 背丈が20cm以下の苗

あまり苗の状態で大きくなりすぎているものは、植え痛みのおそれがあるため20cm以下のもを選びます。また、10cm以下の場所に蕾がついているものも、あまり大きく育たない可能性があります。

2.2.3 葉と葉の節間が3~5cm位の苗

節間が長いものは他の植物でいう徒長気味の苗になります。徒長した苗はあまり強い苗とはいえませんので節間が3~5cm位の苗がおススメです。

2.3 ピーマン、パプリカの定植方法

2.3.1.苗のポットに水をあたえる

植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。

この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します

2.3.2 苗を植え付ける穴を空ける。高さを確かめた後、水をいれる

穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。根鉢と鉢土が同じ高さになるようにします。深いようでしたら土を戻してあげて高さを合わせます。圧着する部分やポットの土の高さもイメージしましょう。

深さが整いましたら、根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

深さを合わして水を入れてあげます。

2.3.3 植え付けしてたっぷり水をあげる

根が白い状態かねを確認します。根が赤かったり、茶色だったりすると既に病気の可能性あります。問題がなければ定植します。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。

苗が強風で倒れないように仮支柱を立て麻紐等で誘因します。最後に根を活着しやすくするため水を与えます。

水をたっぷりあげて支柱をたてます。

2.4 ピーマン、パプリカ初期生育のコツ

一番果は早めに摘果します。わき芽が出ている場合はかき取っていきます。

2.4.1 ピーマン、パプリカの一番花より下のわき芽を2本残してかき取る

株の生育を優先するため養分を分散しないようにに初期のうちはわき芽をかき取っていきます。

目安となるのは一番花の部分でそれより下のわき芽をかき取ります。ただし、3本仕立てにしていくため育てるわき芽を残す必要があるため、勢いのあるわき芽を2本は残しておきます。

2.4.2 ピーマン、パプリカの一番果は早めに摘果する

初期生育時に果実を大きくしてしまうと、養分をとられてしまいます。株の成長を優先するため1番果は早めに摘果します。株の成長がいまいちな場合は2番果も早めに摘果していきます。

2.5 ピーマン、パプリカの支柱の仕立て方(3本仕立て)

支柱の役割は強風等から苗自体を守るためと、ピーマンやパプリカ等たくさん実をつける野菜は果実の重さを支える役割もあります。今回は、ピーマン栽培でもメジャーな3本仕立ての手順を説明していきます。

2.5.1 長さ1m程の支柱を3本用意する

ピーマンは大体70〜80cm位まで成長します。背丈に合わせて1m程度の支柱を3本用意します。

側枝より先に主枝の成長が早い場合は先に主枝の支柱を立ててもよいと思います。

2.5.2 枝に合わせて支柱を立てて誘因する

伸ばしていた側枝が伸びてきたら枝に合わせて支柱を立てて麻紐等で誘因します。

この際、綺麗なピラミッド型になってなくても大丈夫です。強度に心配があるようなら交差する部分を麻紐等で結び仕立てます。

2.6 ピーマン、パプリカの整枝と水やりと追肥

2.6.1 ピーマン、パプリカは光合成しやすいように適宜整枝する

ピーマンやパプリカは花をつけると2股に枝が分かれて増えていきます。基本的に放置で大丈夫ですが、増えすぎると葉が混んでくるため光合成が阻害されてしまいます。内側に伸びる枝や細い枝を適宜整枝していきます。

2.6.2 ピーマン、パプリカは根が浅いので土が乾いたら水をあたえる

ピーマンやパプリカは他のナス科の野菜と比べると根が浅く、乾燥に弱い野菜です。土が乾いてきたらたっぷり水を与えます。同時に過湿にも弱く根腐れをおこしてしまうので土が乾燥していない時は水やりの必要はありません。

2.6.3 ピーマン、パプリカの追肥

時期からみた追肥タイミングは実がつきはじめたら最初の追肥を行います。その後、2~3週間ごとに追肥を行います。肥料によって量は変わりますので使用する肥料を適量施します。

また、雄しべが雌しべより短い状態だったり、花が咲いてもすぐ落ちてしまうことが多いと肥料切れのサインです。葉の色が濃く花がつかず葉ばかり茂ることがあますと肥料過多の可能性があります。

追肥については別記事でもまとめていますので参考にしてください。

2.7 ピーマンとパプリカの収穫

ほとんど育て方が同じピーマンとパプリカですが、未熟果で収穫するピーマンと完熟果で収穫するパプリカで収穫方法が異なります。

2.7.1 ピーマンは早め早めに収穫する

ピーマンは未熟果のうちに収穫する野菜で、多収のコツは早めの収穫にあります。大きさは品種にもよりますが6~7cmになりますが、株が成長するまでは少し小さめでも収穫して株の成長を優先させます。

2.7.2 パプリカの初期は未成熟で収穫。株が成長したら完熟させ収穫

パプリカは未熟果の状態でも食べることができるので、初期の株を生育したい時期には収穫させるのもよいでしょう。株が十分に生育したら完熟させていきます。実がなってから完熟するまで40~50日位かかります。

この長い期間に害虫にやられてしまうことがあるので、100均等で売っている排水溝ネット等で防除しておくと成功率が上がります

4.ピーマン、パプリカの栽培記録

自分で育てているピーマン、パプリカがしっかり育っているか心配になることありますよね。しま農研でも今年もピーマン、パプリカを育てています。観察記録をつけてリアルタイムに更新しています。

あなたのピーマン、パプリカと成長の具合を比較にしてよろしければ参考にしてください。一緒に家庭菜園楽しみましょう!

5.まとめ

ピーマンを育て方を記事にしていきました。ピーマンは初期生育で株をきっち育てて、収穫をこまめにやっていくのが多収のコツになるかもしれませんね。春夏野菜は他にも魅力的な野菜がたくさんあります。

こちらの記事では地植えで育てるおススメ春夏野菜をまとめていますので参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました