【家庭菜園】野菜栽培におけるプランターの選び方とおすすめポイント

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
道具・資材

最初から気楽にはじめられるプランター栽培。家庭菜園はスペースも限定されるので、プランター栽培をいかにうまくやっていくのかも大事になります。私も菜園はプランターからはじめました。

メリットやデメリット、プランターの選び方のポイントを知り、野菜に合ったプランターを選べることもプランター栽培を成功させるコツです。プランターをうまく使って色んな野菜を育ててみてください。

スポンサーリンク

1.プランター栽培のメリットとデメリット

1.1 プランター栽培のメリット

1.1.1 場所を選ばず、手軽にはじめられる。

しま農研もはじめはこんな感じでかわいくはじめました。これから沼にはまっていくのですが。。。笑

地植えは庭にそれなりに大きなスペースがないとできませんが、プランターは少しのスペースや下がコンクリートのような駐車スペースでも育てることができます。(日当たりや風通し等は野菜達にある程度合わせてあげてください)

また、地植えでやるとなるとはじめる前が少し大変ですが、プランター栽培は園芸店で資材を集めればすぐにはじめることが可能です。

1.1.2 土作りが容易なため管理が楽

地植えの場合の土作りは堆肥を混ぜたり、肥料の量を考えたり初心者にはなかなか難しい作業でです。プランターで育てる場合は、最小は家庭菜園用の培養土をそのまま使って育てることができるので土作りに余計な心配がいりせん。うまく育たない時に土が問題かを考えなくてすむのは、原因が1つ減るため特定がしやすくなり、心配ごとも減るので気持ちも少し楽になります。

また、プランターで使った古い土もリサイクル材を使うことできますので再利用できるため新たに買う必要はありません。はまってくると土作りに興味がでてきますが、そこはプランターでも追求することはできます。

1.1.3 移動ができる

雨の苦手なトマト等は軒下に移動して育てるこもできます。

庭があってたまにはバーベキューでもしたいなと思うこともあるかもしれません。地植えスペースは動かせませんが、プランターなら動かしてスペースを作ることも可能です。

雨の多い日や寒い日等は、植物にとって過ごしやすい環境があります。例えば上の写真はミニトマトを移動させました。トマトは雨があまり得意ではないので梅雨時期などは雨に当たらない対策をとっておくとよく育ちます。プランターなら移動することも容易です。

1.2 プランター栽培のデメリット

1.2.1 土が乾きやすい

プランターは土の部分が少ないため、土の乾きが早くなってしまいます。の乾きが早いというのは水やりの回数が増えることになります地植えは水やりはあまりしなくても育ちますが、プランターはこまめな水やりが必要です。

1.2.2 根の伸びる場所が限られる

地植えでの栽培では、肥料や水分、酸素を求めて、根っこが自由に伸び出しますが、プランター栽培の場合は、その範囲が狭いため、その中で伸びることしかできません。地植えに比べると比較的成長は小さいです。

2.栽培するプランターの選び方のポイント

こんな方におススメ

・プランターを選ぶ時の基準を知りたい

2.1 プランターのサイズを把握する

園芸店にいくと色んな種類があって、大きさの表記があってよく分からなくなりませんか。しま農研も最初鉢の大きさがよく分からなくて、本とかで読んだ大きさと全然違うものを買ったりしました。

2.1.1 プランターの大きさ表記について

直径30センチのプランターは10号、300型表記になります。
60センチの横型プランターは600型表記になります。

プランターはの大きさはリットルか号か型表示が一般的です。号や型は一体何を表しているかが分かるとプランターを探す時の目安になります。号や型は、体積を表している表記でないため鉢の形状によって変わってきまます。よく10号以上の鉢を用意してくださいとありますが、深さもきっちり意識しないと間違った買い物をしてしまうかもしれません。

体積については、リットル表記があればそちらを目安にするとよいでしょう。また、最近の不織布系のプランターはガロン表示もありこちらも体積表記の目安になります。

表記どの大きさで決まるかcmに換算
丸型で表記で上部の外寸の直径1号=直径3cm 10号=直径30cm
型(丸)丸型の場合は上部お外寸の直径1型=直径1cm 30型=直径30cm
型(横)横型の場合は一番長い長さの外寸1型=1cm 750型=長い部分が75cm

2.1.2 プランターの深さについて

よく園芸本やYOUTHBEなどで勉強していると、プランターの深さについて浅型、標準、深型という言葉がでてきませんか。野菜の場合には根の張り方が違いがあるので、深さの選定はとても重要です。表にまとめてみました。大体の目安になりますが、園芸本やYOUTUBEなどで説明されている場合、プランターの大きさ問わず、深さはこの程度を表していることが多いと思います。

表記大きさの比率大きさの目安
深型1:1程度30型(丸)プランターで深さ30cm程度
標準1:0.8程度30型(丸)プランターで深さ24cm程度
浅型1:0.6~0.7程度30型(丸)プランターで深さ20cm程度

2.2 プランターを根の深さや広さで選ぶ

きゅうりはどちらかといいと横型のプランターがおすすめ
今年のナスは大きめの360型のプランターで挑戦

野菜は目にみえない根っこの部分がとても大事です。大きいものを選べばよく育つという印象もあるかもしれませんが、場合によっては違う場合があります。また、土も安いわけではないのでなるべく省エネも考えてもよいかもしれません。

例えば、エダマメなどは根が浅いため深型にしてしまうと、土の中の通気性も悪くなってしまうためまりよくないとされています。葉物系もあまり深く根を伸ばさないので標準や浅型で問題ありません。

根が深いナスやトマトについては深さ30cm以上の深型の野菜を選ぶとよいでしょう。またナスは横にも広がるため10号より12号などの方がよく育ちます。きゅうりなどは根はそこまで深くありませんが、横に広がる性質があるので横型のものを選ぶとよいかもしれません。

それぞれの環境や品種の特性もあるのでプランター選びに絶対的な正解はありませんが、自分の育てている野菜の根を意識しながら育てていくと楽しいでおすすめです。

2.3 野菜の育てやすさでプランターを選ぶ

底面給水機能付きプランター
オクラが立派に育ってくれました。

野菜用のプランターは寸胴で根が張りやすいものであったり、通気性や排水性が高いものが多く根腐れ対策などもしっかりしているため、意識して買ってみるのもよいかもしれません。

少し高いですが水を貯水するタイプのプランターも売っており、プランターの弱点である水切れを緩和する役割がある底面給水機能付きのプランターものもあります。しま農研でもオクラを違うプランターで育ててみましたが、あきらかに水持ちがよかったので、水をあげることが難しい方はおすすめです。

2.4 庭に合ったおしゃれさでプランターを選ぶ

庭やベランダに置くならかわいいものを選びたい!というののもいいと思います。野菜の大きさに合ったサイズなら、鉢底の通風や排水性を工夫すれば育てるのは難しくありません。

例えば不織布のプランターもおしゃれなプランターの1つです。こちらの記事では不織布プランターの特徴やおすすめのプランターについてもまとめていますのでよろしければ参考にしてください。

3.まとめ

今回はプランター栽培におけるメリット・デメリットと選び方についてまとめていきました。プランター栽培も突き詰めると色々合っておもしろいですし、地植えよりも管理もしやすく、家族で食べる分くらいの収穫は十分見込める方法です。

色々書いていきましたが、初めての方はあまり深く考えず園芸店やホームセンター等で野菜用のプランターを買うだけでも大丈夫かと思います。おそらくポップに育てれる野菜も書いていると思います。あとは、失敗はつきものですので育てやすい野菜も含めて4株くらい育てると楽しいのでおすすめです。

どの野菜にするか悩むんでいる方は、こちらの記事でしま農研的プランターで育てるおすすめ野菜を紹介していますので参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました