堆肥の選ぶポイントとおすすめ商品:豊かな土作りの第一歩を堆肥活用で始めよう!

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
道具・資材

地植えで野菜を栽培する際、土作りは成功の鍵となります。特に重要なのが、堆肥を活用する工程です。堆肥は、土壌を改良し、野菜が育ちやすい微生物豊かな環境を作り出します。

さまざまな種類の堆肥が市場にあるため、どれを選べばよいか迷うこともあるでしょう。各種堆肥やメーカーには独自の特徴があり、それを理解することで、自分に合った最適な選択を楽しむことができます。

この記事では、腐葉土や牛ふん堆肥などの資材の役割を詳しく説明し、選び方のポイントと各商品の特徴を、しま農研が実際に使ってみた経験に基づいてご紹介します。家庭菜園やガーデニングの成功は、豊かな土壌から始まります。この情報が、あなたの土作りに役立つことを願っています。

しま農研
しま農研

堆肥は様々な種類があって何を選んでいいか悩みますよね。しま農研が、選んでよかった商品と選ぶポイントについて記事にしました。

スポンサーリンク

1.腐葉土

腐葉土は、落ち葉や植物の残渣を時間をかけて醗酵させて作られる天然の土壌改良資材です。この腐葉土は肥料としての価値は低いものの、土壌の物理的な質を大きく改善することで植物の生長をサポートします。

特に、腐葉土を土壌に加えることで、土壌中の微生物活動が活性化されます。ミミズなどの虫や土壌の微生物が腐葉土を好みます。これらの生物の活動によって、分解された葉が土と混ざり合うことで団粒構造が形成され、結果として土壌の通気性や水保持能力が向上します。粘土質の土壌を柔らかくしたり、砂質の土壌に水分を保持する能力を付加したりする際に特に有効です。

このように、腐葉土は土壌改良において非常に重要な役割を果たし、健康な植物の成長をサポートするために広く使用されています。

1.1 腐葉土を選ぶポイント

腐葉土を選ぶ際には、しま農研ではいくつかのポイントを考慮して選んでいます。あなたが選ぶ時のこれらのポイントもぜひ参考にしてください。適切な腐葉土を選ぶことで、土壌の質を最大限に向上させることができます。

選ぶ時のポイント

熟成度の確認:
商品ラベルに「熟成」「完熟」または「醗酵」と書かれているかを確認してください。未熟な腐葉土は植物の根を傷める可能性があります。
原材料のチェック:
腐葉土100%の製品と、他の増量剤を混ぜた製品が市場には存在します。製品の原材料を確認し、純粋な腐葉土を選ぶことが重要です。
重量の確認:
しま農研は1平方メートルあたりに2~3kgを目安にしていますが、土壌の状態や堆肥の種類によって最適な使用量は異なります。商品の指示に従い、適切な量を投入しましょう。
成分の確認:
少しマニアックな視点ですが、腐葉土の窒素、リン酸、カリなどの栄養素の成分も確認するとよいでしょう。

1.2 しま農研おすす腐葉土

ここでは、しま農研が実際に使用し、おすすめする腐葉土について紹介します。これらはしま農研の経験に基づくものですのですので、人によって感想は様々です。あなたの腐葉土選びの参考にしてみてください。

1.2.1 プロトリーフ 腐葉土

メーカープロトリーフ
熟成度「熟成」
原材料腐葉土100%
重量3.2kg(5ℓ)
成分窒素0.5%、リン酸0.1%
加理0.3%、炭素窒素比33

アマゾンで購入の場合は➡こちら

しま農研の感想

園芸用土を中心に販売しているプロトリーフさん。様々な面白い企画の商品、SNS、二子玉にある園芸店等これから園芸はじめようという人にもリーチしていてしま農研も楽しませていただいてます。

きめ細かい腐葉土で、落ち葉の形が小さくて扱いやすいです。2023年にピーマンの混植用レイズドベッド(1.6㎡)に使用し、約2袋を投入。価格は1袋450円程度でした。

ピーマンは冬まで元気に育ち、コンパニオンプランツも順調。この腐葉土が良い土壌環境を作る一助となったと感じます。

1.2.2 自然応用科学 腐葉土

メーカー自然応用科学
熟成度「高度熟成」
原材料腐葉土100%
重量2.37kg(14ℓ)
成分窒素0.84%、リン酸0.08%
加理0.42%、炭素窒素比27.4

アマゾンで購入の場合は➡こちら

しま農研の感想

自然応用科学さんは、明治38年創業の100年以上の歴史を持つ老舗企業です。その長い歴史の中で日本の農業を支え続け、培養土の種類も豊富に取り扱っています。

同社の国産天然広葉樹100%の腐葉土は、長い日数をかけてじっくりと熟成させたものです。2023年には、ダイコンとシュンギクのためのレイズドベッド(1.6㎡)にこの腐葉土を使用しました。約2/3袋を投入し、価格は1袋あたり約1300円でした。

その結果、ダイコンはまっすぐで美しい形に育ち、大きさも順調でした。この腐葉土が、良質な土壌環境を作るのに一役買ったと感じています

1.2.3 鹿沼興産 厳選完熟腐葉土

メーカー鹿沼興産 
熟成度「完熟」
原材料腐葉土100%
重量10kg(40ℓ)
成分窒素0.5%未満、リン酸0.5%未満
加理0.5%未満、炭素窒素比38

アマゾンで購入の場合は➡こちら

しま農研の感想

栃木県鹿沼市にある鹿沼興産さんは園芸用土メーカーでホームセンターでもみかけたことある人もいるのではないでしょうか。

厳選落葉樹100%の完熟腐葉土です。葉肉の厚さが効果を長持ちさせてくれます。2023年には、きゅうりを育てるためのレイズドベッド(1.8㎡)にこの腐葉土を使用し、半分ほどを投入しました。価格は1袋あたり約1800円でした。

その結果、きゅうりは食べきれないほど豊富に収穫でき、団粒構造の土が形成されるなど、土壌改良においてもこの腐葉土が1役買ったと感じました。

2.牛ふん堆肥

牛ふん堆肥は、牛の糞尿にワラやオガクズなどを混ぜ込んで堆積・発酵させた土壌改良資材です。植物性堆肥と比べると肥料分が豊富で、土の通気性や保水性、排水性を改善し、ふかふかの土壌を作る効果があります。

名前から想像される匂いについては、完熟した牛ふん堆肥であれば特に気になるほどではありません。牛ふん堆肥の特長は、分解されにくい有機分を多く含んでおり、時間をかけてゆっくりと効果を発揮する点にあります。この特性により、土壌改良効果が長期にわたり持続します。牛ふんに含まれる有機分は、土壌に豊かな栄養を与え、健康な土壌環境を育むのに役立ちます。

牛ふん堆肥は、土壌をじっくりと育てていく際に最適な資材の一つです。時間をかけて土壌を改良し、長期間にわたって土壌の健康を維持したい場合に特におすすめです。

2.1 牛ふん堆肥を選ぶポイント

牛ふん堆肥を選ぶ際には、しま農研ではいくつかのポイントを考慮して選んでいます。あなたが選ぶ時のこれらのポイントもぜひ参考にしてください。適切な牛ふん堆肥を選ぶことで、土壌の質を最大限に向上させることができます。

選ぶ時のポイント

熟成度の確認:
製品のラベルに「熟成」「完熟」または「醗酵」と明記されているかを確認してください。未熟な堆肥は、土壌に悪影響を及ぼす可能性があります。完熟した堆肥は、病原菌や害虫の卵が減少しており、安全に使用できます。
重量の確認:
しま農研では、1平方メートルあたり0.5~1kgの使用を目安にしていますが、土壌の状態や堆肥の種類によって最適な使用量は異なります。商品の指示に従い、適切な量を投入しましょう。
成分の確認:
牛ふん堆肥の成分、特に窒素、リン酸、カリウムなどの主要栄養素の比率を確認しましょう。C/N比(炭素窒素比)も重要な指標です。低いC/N比は、土壌改良効果が高く、高いC/N比は肥料効果が高くなります。

2.2 しま農研おすす牛ふん堆肥

ここでは、しま農研が実際に使用し、おすすめする牛ふん堆肥について紹介します。これらはしま農研の経験に基づくものですのですので、人によって感想は様々です。あなたの牛ふん堆肥選びの参考にしてみてください。

2.2.1 秋津緑一番

メーカー秋津緑一番 
熟成度「醗酵」
重量5kg(14ℓ)
成分窒素1.1%、リン酸0.9%
加理2.1%、炭素窒素比23.5

アマゾンで購入の場合は➡こちら

しま農研の感想

その愛らしいパッケージが目を引きアマゾンで購入しました。この堆肥は奈良にある野瀬牧場で生産され、おがくずを混ぜて醗酵させたものです。使用したときの印象は、色の特徴からも自然な感じが伝わってきます。

2023年、しま農研ではこの牛ふん堆肥をピーマンの混植用レイズドベッド(1.6㎡)に使用しました。約2/3の量、つまり3kgを土に混ぜ込みました。価格は1袋2200円程度と手ごろでした。

この牛ふん堆肥を使った結果、ピーマンは冬になるまで元気に育ち、特に根の張りが良く、植物の成長も順調でした。この経験から、牛ふん堆肥が土壌環境を改善し、植物の成長を促進する一助になったと感じました。

2.2.2 アイリスオーヤマ 牛フン堆

メーカーアイリスオーヤマ
熟成度「完熟」
重量2.3kg(5ℓ)
成分窒素1.8%、リン酸2.5%
加理2.4%、炭素窒素比28

アマゾンで購入の場合は➡こちら

しま農研の感想

アイリスオーヤマから出ている牛ふん堆肥は、その扱いやすさが最大の魅力です。この商品はペレットタイプで圧縮された良質な牛ふんを使用しており、簡単に施肥することができます。

2023年には、ダイコンとシュンギクのためのレイズドベッド(1.6㎡)にこの牛ふん堆肥を使用しました。約1kgを投入しました。価格は1袋あたり約500円でした。

その結果、ダイコンはまっすぐで美しい形に育ち、大きさも順調でした。この牛ふん堆肥が、良質な土壌環境を作るのに一役買ったと感じています

3.堆肥の種類とどれを使うか

堆肥の種類は非常に多岐にわたり、腐葉土や牛ふん堆肥以外にも様々な選択肢があります。植物性堆肥としては、木の皮から作られるバーク堆肥、稲わらから作られるわら堆肥、米の外側を活用したもみ殻堆肥などがあります。一方、動物性堆肥では、土壌改良用として牛ふんの代わりに馬ふん堆肥を使用することもあります。

どの堆肥を選ぶべきかは、一概には言えません。園芸家や農業家ごとに、好みや経験に基づいた意見があります。しま農研では、異なる種類の堆肥をローテーションで使用することで、土壌に多様性をもたらし、さまざまな微生物が好む環境を作り出すことを目指しています。

土作りには一つの正解はありません。さまざまな堆肥を試しながら、自分にとって最適な方法を探るのが楽しみの一つです。堆肥を使って土壌を豊かにし、豊かな収穫を目指しましょう。

4.土作りまとめガイド

堆肥を選んだら次は、最適なタイミングでの投入です。しかし、土作りは単に良質な資材を使うだけではなく、その使い方にも深い知識と技術が必要です。良い資材を使っても、適切に管理しなければ、理想の土を作ることはできません。

しま農研では、土作りに関して多角的な視点から様々な記事を作成しています。こちらのガイドは、しま農研の土作りに関する知識と経験を総合的にまとめたものです。土作りの技術をさらに深めたい方は、ぜひこちらのガイドを参照して、自分の家庭菜園やガーデニングに役立ててください。

5.まとめ

この記事では、豊かな土壌を作るための重要な資材である腐葉土と牛ふん堆肥について掘り下げました。腐葉土はその微生物活動を促し、土壌の通気性や水はけを改善する特性から、ガーデニングや家庭菜園において土壌改良剤として優れた働きをします。一方で、牛ふん堆肥は肥料価が高く、長期にわたって土壌の質を向上させる効果を持ちます。

質の良い堆肥を選ぶことは、土作りの成功に直結します。そのため、熟成度や原材料、適用量、成分などを確認し、自分の土壌や育てたい植物に適したものを選ぶことが大切です。また、しま農研の実際の使用経験に基づいたおすすめ商品もご紹介しましたので、購入の際の参考にしていただければと思います。

最後に、堆肥選びに正解はなく、さまざまな種類を試してみることで、土作りの知識と経験を深めることができます。土壌を豊かにすることは、豊富な収穫への第一歩です。この記事が、皆さんのガーデニングや家庭菜園をより豊かなものにするお手伝いができれば幸いです。

また、しま農研では堆肥の方以外にも土の再生材や育苗用土などそれぞれの場面に合わせた資材の紹介もしています。この記事は、それらの資材を選ぶポイントや目的おすすめの商品などをまとめています。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました