【家庭菜園】プランターでも栽培できる!手軽に育てられるゴーヤー栽培方法

野菜の育て方

独特な苦みが特徴的で沖縄料理でもスタンダートな野菜のゴーヤー。育ててみたいけど難しいのでは。。。と思ってた方いるのではないでしょうか。ゴーヤーは難しそうなイメージがありますが、実はそれほど手間がかからず、放置していてもある程度育つ比較的育てやすい野菜です。

プランターでも育てることもでき、つる性植物で葉がたくさん茂るので真夏の日よけにも最適です。グリーンカーテン等を作って夏を涼しく過ごしてみるのはいかががでしょうか。

この記事ではプランターでのゴーヤーの育て方について記事にしていきました。是非収穫までいきついて美味しいゴーヤーを食べてください。

1.ゴーヤーについて

ゴーヤーの原産地は熱帯アジアといわれていて、降雨量も多く気温が高い場所が原産地のためこの頃の日本の夏の気候ともマッチした野菜といえるかもしれません。

病害虫にも強く比較的育てやすいので、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。放置栽培でも収穫までいきつくことができます。ツル系の植物ですのでグリーンカーテン等にも利用することができます。

和名/英語ゴーヤー
原産地インド東北部
分類ウリ科ツルレイシ属
発芽適温25~30℃
生育適温25~30℃
プランター大型
土壌酸度pH6~7.5
収穫まで約1ヶ月

2.ゴーヤーのプランター栽培方法

2.1 ゴーヤーの栽培計画

2.1.1 ゴーヤーの定植時期は5月中旬頃がおすすめ

ゴーヤーの生育適温は25~30℃と暖かくなった5月中旬頃が時期がおすすめです。あまり早くから植えると枯れるのも早くなるので注意が必要です。

2.1.2 ゴーヤーを育てるプランターを選ぶ

ゴーヤーの根は比較的浅く広く広がるので、深さよりも大きさ重視。深さ30cm位で50cm以上のプランターを選びましょう。2株植えたい場合は株間を30cm以上あけるとよいでしょう。プランター選びの考え方やメリット、デメリットについてはこちらの記事でもまとめています。

2.1.2 ゴーヤーの品種を選ぶ

ザウルスゴーヤ

イボが恐竜の背中の様にトゲトゲでみためもユニークな品種です。サントリー本気野菜シリーズで家庭菜園用に品種改良されているので育てやすいです。

2.2 ゴーヤーのいい苗の選び方

こちらは大きく育ちすぎています。こういったものは値引きされていたりするのでチャレンジするのもいいかもしれません。

2.2.1 本葉が大きく4枚~5枚ついている苗。

ゴーヤーは本葉が4,5枚位の苗が定植するとよいといわれています。大きすぎるからよく育つわけではないので注意が必要です。また、本葉が大きく元気に育っているものは健康な苗といえできれば双葉が残ってるとよいでしょう。

2.2.2 茎が太く節間が短い苗

節間が長いものは他の植物でいう徒長気味の苗になります。ひょろひょろと徒長した苗はあまり強い苗とはいえませんので、茎が太く節間の短い苗がおすすです。

2.2.3 害虫や病気にかかっていない苗

苗の状態で病気や害虫被害にあっている苗は初期生育に影響があったり、枯れてしまう可能性があるため避けた方がよい苗になります。

2.3 ゴーヤーの植え付け手順

2.3.1.苗のポットに水をあたえる

植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。

この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。

ポットには前もって水を与えておくと活着がよくなる

2.3.2 苗を植え付ける穴を空けて水をいれる

穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。根鉢と鉢土が同じ高さになるようにします。深いようでしたら土を戻してあげて高さを合わせます。圧着する部分やポットの土の高さもイメージしましょう。

深さが整いましたら、根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

ポットの状態で深さ調節すると作業がしやすいです。

2.3.3 植え付け後はたっぷり水をあたえて仮支柱を立てる

ポットから根鉢が崩れないように丁寧に外し植え付けます。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。

植え付けが終わったらたっぷり水をあたえます。ネットにつるが届くようであればつるをネットにひっかけて誘因します。

最後はたっっぷり水をあげてネットに誘因します。

2.4 ゴーヤーの支柱立て

2.4.1 ネットを支柱をたてる

ゴーヤーはつる性植物なのでネットで管理するのが一般的です。ゴーヤーの葉はたくさん茂りますのでグリーンカーテンにするのもおすすめです。

日陰にしたい場所等にネットを設置し育ててみても楽しめるかもしれません。

しま農研で使ってるプランター用のネット支柱はこんな感じです

2.5 ゴーヤーの摘心と整枝

2.5.1 初期段階で摘心してわき芽を育てていく

ゴーヤーは初期の段階で本枝を摘心して、わき芽を育てていくと実付きもよくなる方法で一般的です。本枝を摘心するタイミングはずばり葉を茂らせたい高さがおすすめ。

本枝を切った高さから横に広がっていきます。プランターで育てるなら、本葉が6,7枚位になる頃に本枝を摘心すると管理もしやすいと思います。

初期の摘心てほんとに切って大丈夫かドキドキしますよね。

2.5.2 支柱の一番上にきたら摘心する。葉が混み合った場所は剪定する

基本的にゴーヤーは放置してもある程度育てることができます。プランターで育てる場合は特にスペースも少ないので、成長している枝が支柱の一番上の高さまできたら摘心し、混み合ってきた部分は適時剪定するとよいでしょう。

2.6 ゴーヤーの水やりと追肥

2.6.1 水やり頻度は多めにする

ゴーヤーは熱帯アジア原産で水は好きな植物になります。特にプランターについては水がきれやすいというデメリットがありますのでこまめあ水やりを心がけます。真夏等は、あまり暑くない時間に朝か夕方に水やりをすると根が傷まないためおすすめです。

2.6.2 草勢や葉の様子をみながら追肥する

ゴーヤーは初期の段階に肥料を効かせすぎると茎や葉ばかりが大きくなり実がならない、いわゆるツルボケになりやすい野菜だそうです。初収穫から2週間ごとが目安ですが、草勢が落ちてきたり葉が黄色くなってきてから追肥していくのもよいでしょう。

2.7 ゴーヤーの収穫

2.7.1 開花から15~20日位の早熟で収穫するのが一般的

ゴーヤーの収穫時期は開花から15~20日位の早熟状態で収穫するのが一般的です。実が完熟すると黄色くなりますが、これはこれで甘くて違った味なので体験してみるのもよいかもしれません。

緑色の実を収穫しても中の種が赤色になっている時があります。腐っているわけではなく、熟してくるだけですので安心してください。種のまわりのゼリー状の部分は甘くてフルーツのような味です。冷やしてデザートにして楽しむのもよいかもしれません。

2.8 ゴーヤーの種取り

ゴーヤーは完熟すると黄色くなり最後は破裂します。収穫の最終では種取りのために放置しておきます。破裂したら赤い種がでてきますので、よく水で洗い流し日陰できっちり乾燥させます。紙や袋等に入れて冷蔵庫やなるべく涼しい日陰で保管します。

乾燥させずに保管すしたり湿度が高い場所で保管するとカビ等が生えてしまうので注意が必要です。

3.しま農研のゴーヤー栽培記録

3.1 しま農研のゴーヤー栽培記録

自分で育てているゴーヤーがしっかり育っているか心配になることありますよね。しま農研でも今年もゴーヤー育てています。観察記録をつけてリアルタイムに更新しています。

あなたのゴーヤーと成長の具合を比較にしてよろしければ参考にしてください。一緒に家庭菜園楽しみましょう!

4.まとめ

ゴーヤーは家庭菜園をはじめたての1年目で育てた野菜です。右も左も分からない状態で育てていたたのですが、実をつけてくれて感動したの覚えています。家庭菜園にはまった野菜の1つかもしれません。

プランターで育てるおすすめ春夏野菜は他にもあります。おすすめをこちらにまとめてますのでよろしければ参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました