園芸を初めて園芸店にいくと色んな種類の土が売られていて目移りしてしまいますよね。しま農研も何を買ったらいいか今でも結構悩ましいところです。
結論的には好きなのを買うのが一番!て感じですが、選ぶポイントや土の情報があるとより自分にフィットした商品に出会うことができるかもしれません。
こちらの記事では家庭菜園で使う土の種類や選ぶポイントやしま農研が使ってみた商品の詳細を分かるようにしています。しま農研的目線になるので、選ぶ時の1つの参考にしてみてください。
1.見ためを比較して袋の大きをイメージしておく

土の資材を買う時には、なるべくベストな容量の土を買いたいですよね。ホームセンターや園芸店で買う場合は、見れば一目瞭然なのですがインターネットで見てると資材の大きさが想像できないことがありませんか。思ったより大きかったとか小さかったてことしま農研もよくありました。
代表的な容量の袋を並べて想像しやすいようにしておきました。写真に写っている一番大きい袋といえば40ℓで大きさは700×450×100位です。一番小さな5ℓですと270×350×30位です。土の種類によっても違いますのであくまで目安になります。
土の資材関係はリットル表記で表示されていますのでまずはリットルとは何ぞやというところも向き合っていきましょう。リットルは10cmの立方体の容量になります。牛乳パック1箱分くらいの容量になります。
2.培養土の選定ポイントと種類

培養土は初めて家庭菜園をするさいに選定する土の資材になるのではないでしょうか。結論的には、種類についてはしま農研的には一般的なものであればあまり気にしなくてもよいのではと思っています。
ただ、庭で育てる際にあまり買いすぎると置き場に困ってしまうので、買うサイズについて焦点を当てて説明していきます。
2.1 鉢のサイズで土を選ぶ


初めて家庭菜園をする時はプランターで育てることも多いのではないでしょうか。培養土を選ぶ時は、プランターの大きさをイメージしておきます。あんまり買いすぎると置くスペースにも困りますのでなるべくベストな量を買ってあげるとよいでしょう。
2.1.1 プランターの大きさ対比表
プランターは買う時にはリットルか号か型表示が一般的です。家庭菜園ではプランターや鉢をイメージするよいでしょう。号や型は深さや内寸の形状が異なったり、土の詰込み具合によっても入る容量が変わるため、表示はあくまで目安になります。買ったプランター容量を確認してください。表を見て分かるように基本的には横型プランターは土をたくさん使います。
大きさ | リットル | よく使う野菜 |
寸胴深型12号プランター(直径36cm 深さ36cm) | 18ℓ | ナス、大玉トマト等 |
寸胴深型10号プランター(直径30cm 深さ30cm) | 12ℓ | トマト、ナス等 |
寸胴標準8号プランター(直径27cm 深さ24cm) | 8ℓ | シシトウ、ミニトマト等 |
横型深型630型プランター(横63cm 縦30cm 深さ33cm) | 34ℓ | ナス、ダイコン、じゃがいも等 |
横型大型710型プランター(横71cm 縦30cm 深さ26cm) | 50ℓ | ナス、ピーマン、エダマメ等 |
横型標準500型プランター(横50cm 縦33cm 深さ26cm) | 28ℓ | オクラ、エダマメ、ピーマン、きゅうり等 |
横型朝型450型プランター(横45cm 縦20cm 深さ17cm) | 12ℓ | シソ、ルッコラ、葉物野菜等 |
10ガロン不織布プランター(直径40cm 深さ30cm) | 38ℓ | 寄せ植えにも最適 |
2.1.2 プランターの選び方
今回は、土の選び方がメインのためプランターのサイズについては少しはしょって説明しました。こちらの記事ではもう少し詳しく書いていますので、プランターのサイズの考え方や選び方を知りたい方はよろしければ参考にしてください。
2.2 培養の種類


しま農研でもプランター栽培をしていますが、培養土についてはそこまでこだわってはいません。野菜を育てるのであれば野菜用の培養土を買っておけば問題ないのかなと思います。品質はほぼ金額に比例しますので、あまり土の量を使わないのであればいい土をこだわってみてもいいと思います。
しま農研がこだわらない理由としては、1年目はもちろんよい土がいいのですが、2年目以降は再生材を使ったりしてリサイクルしていくのが基本になりますので、そこまでこだわらくてもいいかなという感覚で買っています。同じ理由で野菜それぞれの、例えばトマト用培養土もあまり買ったりはしていません。使い切るのもなかなか大変だったりします。
3.堆肥の選定ポイントと種類

堆肥は土壌改良して団粒構造を作り野菜が育ちやすく微生物が過ごしやすい環境を作ることが大きな目的です。土作りにおいてはこだわりたいポイントの1つになります。
堆肥は有機物を微生物の力で発酵させたものであり、畑にすき込むことで微生物を増やします。その結果、土は団粒化し通気性、保水性、通水性がよくなり野菜が育つのに適した土に変わっていきます。
3.1 堆肥のいれる量で選ぶ
堆肥には植物性堆肥と動物性堆肥の2種類あります。植物性堆肥は、植物由来の堆肥で養分は少ないですが、繊維が多いため土をふかふかにするのに効果が絶大です。動物性堆肥はチッソ分が多く養分が豊富なので、植物性堆肥で足りない分を動物性堆肥で補給します。
本やインターネットに書かれている入れる堆肥の量は重さで表示が多いです。買う時にはここを頭にいれながら購入しないと買いすぎたり、足りなかったりするので注意が必要です。
買う時にはリトッル表示と一緒に重さの確認してください。それぞれ資材の種類が違うのであくまで目安ですが表を作ったので参考にしてください。
堆肥の種類 | 1㎡辺りに投入目安 | 1ℓ辺りの重さ | 1㎡辺りの投入ℓ |
植物性堆肥 | 2~3kg | 150~250g | 13~20ℓ |
動物性堆肥 | 0.5~1kg | 350g | 1.4~2.9ℓ |
3.2 堆肥の種類と選定ポイント


堆肥も色んな種類があって何を買えばよいか難しいですよね。各社色んな特徴があるので色々使ってみてお気に入りを探していくのも楽しい作業です。基本的には熟成や完熟、醗酵と書いているものがおすすめです。裏面表示の窒素、リン酸、加理、炭素窒素比なども気になりでしてきたらはまってしまいまそうですね。
しま農研でも使っているおすすめ堆肥やその感想をこちらの記事でまとめていますのでよろしければ参考にしてください。
3.3 堆肥を使った土作りの方法
堆肥を買う目的はやっぱり自分の菜園の土をよりよくしたいて気持ちからですよね。しま農研もそんな気持ちがあり日々勉強しております。
こちらの記事では春夏野菜の耕し、堆肥を入れて土壌改良、石灰を入れて酸度調整、元肥をいれるという一連の作業をまとめています。
4.プランター再生材の選定ポイントと種類

プランターで栽培を続けると土が古くなってしまい、団粒構造がなくなり硬くなってしまったり、長年の栄養素の枯渇や、過剰に蓄積された塩分や有害物質が含まれていることがあります。
そんな時に活躍するのが、プランターの再生材です。再生材を土に混ぜると土壌中の有機物や微生物を増やして、栄養豊富な土壌を作ることができます。プランター栽培の強い味方なので、是非活用してほしい資材の1つです。
4.1 プランター再生材の種類と選定ポイント

プランターの再生材は、主成分も配合はそれぞれで結構特徴がでている資材かもしれません。これがいいというのも断定できる情報がしま農研もあまり持っていません。混ぜ込む量も1:10のものから1:4のものとか様々です。
基本的にはどの再生材もある程度復活すると思うので、自分なりに推しを決めていくと購入も楽しめると思います。メーカー、金額、成分とかを色々みながら決めていくのもいいでしょう。各種、土の資材を決める時にメーカーを意識すると、各社の特徴や理念も理解できるし思い入れなんかもできてきますのでしま農研的にもおすすめの目線になります。
しま農研でも色んな再生材を使ってみてます。土の紹介含めて感想等もいれていますので参考にしてみてください。
4.2 プランター再生材を使った土の再生方法
プランター用土の再生は再生材を使うだけでも十分ですが、根をきっちり取り除いてあげたり余裕があれば土壌消毒をしてあげえるとよりよい土に甦ります。
プランター用土の再生方法についてはこちらの記事にまとめています。
5.種まき用土の選定ポイントの種類

育苗用培土は通常の園芸用土と比べて、育苗培土は種子の発芽や根の成長に適した工夫がされています。発芽率をあげたり、種が流れにくいように粒子が細かくなっていたり育苗がまだ慣れていない初心者には味方になってくれる資材です。
5.1 種まき用土の選定ポイントと種類

種まき用土が各社の特徴が一番でる土の資材かもしれません。主原料も違えば見ためもかなり違うので比較してみると分かりやすいです。考え方に差がでるのも、きっちりした正解が何かというのが決まっていないのも菜園をするいうえでおもしろいところではないでしょうか。
育苗については、しま農研もまだまだこれからという感じですが、小さな種を扱う場合は、粒子が細かい土の方が比較的作業が楽な印象がありました。この記事ではしま農研で使った種まき用土のレビューをしていますので参考にしてみてください。
5.2 育苗に適した植物の選び方と育苗のポイント
家庭菜園をはじめた初心者として育苗て少しハードル高く感じますよね。苗を育てることは多種多様な品種の植物に挑戦できますし、コストも抑えられるので是非とも身につけたい技術の1つです。
しま農研の育苗している植物や、育苗に関するポイントをこちらの記事にまとめています。
6.まとめ
今回は、培養土、堆肥、プランター再生材、種まき用土と土に焦点をあてて記事を書いていきました。それぞれの土のレビューは各ページでまとめていますのでそちらを見て購入するときの参考にしていただければ幸いです。
まだまだ、へっぽこですが同じように家庭菜園を楽しめるツールになるとよいなと気持ちを込めて、しま農研では春夏野菜つくりの情報をこちらのページにまとめています。一緒に家庭菜園ライフを楽しみましょう。
読んでいただきありがとうございました!
コメント