【家庭菜園】プランターで育てる食用ほおずきの栽培方法

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

食用ほおずきは興味はありましたが、苗もあまり見かけないしなかんかタイミングがありませんでした。この前に関東でも随一と言われるオザキフラワーパークに行ったら見つけてしまいましたので、予定してませんでしたが買ってきました。育て方を記事にしてみました。

スポンサーリンク

1.食用ほおずきについて

食用ほおずきは100種類以上あり、世界各地で育てられています。日本では鑑賞用のイメージがありますがヨーロッパではフルーツとして扱われています。ナス科に属しているため直植えする場合は連作障害がでるので気をつける方がよいでしょう。

名称食用ほおずき
原産地アメリカ大陸
分類ナス科ホオズキ属
発芽適温20~25℃
生育適温15~30℃
プランター10号以上
土壌酸度pH6.0~6.5
収穫まで60日

2.食用ほおずきの育て方

1【種まき】3,4月頃にポットに2,3粒まきます。発芽は遅く品種によっては2,3週間かかります。
2【定植】根を傷めないように注意し中央植え付けます。
3【仮支柱】真ん中に一本仮支柱をたてます。
4【支柱立】あんどん仕立てにします。
5【整枝】花が咲いて分枝したら一番花房より下の脇芽は全て掻き取ります。
6【整枝】4本仕立てにし誘引します。

  根を傷めないように定植し仮支柱を立てる

7【摘果】即枝は3つ目の果房は摘果します。
8【摘芯】即枝は摘果した葉は残し摘芯します。

ポイント

即枝は果房は2つ葉は3枚までにし摘心する。

9【追肥】約1ヶ月位で追肥します

こんな時に追肥

・枝の先端で開花している
・分枝がみられない
・未熟果が落下する

10【収穫】ガクの部分が淡い褐色がついたら収穫します。
11【追熟】7〜10日ほど風通しのよい場所で追熟します。

3.まとめ

食用ほおずきは、あまりスーパーでも見かけないので育てがいありますよね。プランターで育てるおすすめ野菜をまとめていますので、こちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました