エダマメは採れたてが一番美味しく時間がたつと味が落ちていくと言われています。採れたてを塩ゆでにして食べるとスーパー等で買うものとは甘味があり違った味わいがあります。家庭菜園ならではの楽しみがありますので是非育ててほしい野菜の1つです。
また、エダマメの根っこにある根粒菌が他の野菜にいい影響を与えるためナス科やウリ科等の夏野菜の主役の野菜と相性がばっちりそうなのでコンパニオンプランツとして一緒に植えることができます。
・栽培した人が楽しめる採れたての美味しさ
・育てるのが簡単
・コンパニオンプランツとしても優秀で空いたスペースで育てられる
1.エダマメについて
豆腐や味噌等の原料になる大豆は、エダマメが完熟して枯れてから採る乾燥マメ。若い実のうちに食べるのがエダマメです。
大豆の原産地は諸説あり、東アジアやイネと同じ中国南西部の雲南省という話もありますが正確には特定されていません。中国最古の詩篇「詩経(シキョウ)」に紀元前1046年に煮て食べたという記述も残っており4000年前から栽培されていたそうです。
和名/英名 | エダマメ/Green soybeans |
原産地 | 東アジア、中国南西部 |
分類 | マメ科ダイズ属 |
発芽地温 | 25~30度 |
生育適温 | 20~25度 |
株間 | 15~30cm |
畝幅 | 50~60cm(1条植え) |
PH | 6~6.5 |
収穫まで | 2ヶ月半~3ヶ月 |
2.コンパニオンプランツとしてのエダマメ
エダマメは根の表面に根粒菌が共生しているため、土中に窒素分を固定する効果があり土を肥えさせます。ナス科やウリ科ですと根の張り方も違うためお互い干渉することもないのでお勧めです。エダマメは様々な野菜と相性がよいですが、コンパニオンプランツとしてよく使うニラ等のネギ類は少し苦手なので注意が必要です。
野菜 | 効果 | 相性 |
---|---|---|
ナス | 生育促進 | ◎ |
トマト | 生育促進 | ◎ |
キュウリ | 生育促進 | ◎ |
ニラ | – | △ |
ネギ | – | △ |

3.エダマメの育て方
エダマメは基本的には、放置栽培でもある程度育つ育成が簡単な野菜です。成長も早いため春~夏の間に2回程育てるのもおススメです。
3.1 エダマメの育苗
エダマメの発芽温度は20~25℃なので、種まきは4月~5月に行います。

3.1.1 定植までスタンダートな育て方
1.3号の育苗ポットを用意します。
2.深さ1cm程に種を3粒ほど蒔きます。
3.鳥害を防ぐためかごやトレイ等に入れて防虫ネットをかけます。
4.初生葉が開いたら2本に間引き、畑やプランターに定植します。
※直まきの場合もこれを参考にします。
3.1.2 収穫率が上がる!?緑化・摘心・断根
1.3号の育苗ポットを用意します。
2.種を3粒蒔いた後にキッチンペーパーをひきその後に土を1cm程かぶせます。
3.発芽(4,5日)を待ちキッチンペーパーの上の土をどけ種に光を2,3時間あてます。
※植物は光が当たることにで丈夫になるそうです
4.土をかぶせます。
5.初生葉が開くか開かないかのタイミングで摘心を行います。
6.同じタイミングで断根を行います。
7.この作業を終了したら畑やプランターに定植します。
3.2 追肥・土寄せ
1.花がたくさん咲きははじめたら株の様子を見て葉が茂りすぎてないようなら追肥をします。
2.土と肥料を軽く混ぜ土を寄せます。
3.3 収穫
収穫は方法は2通りあります。太ったさやを順々に収穫するか、大部分のさやが充実したら株ごと引き抜いて収穫します。

採れたてが美味しいエダマメは根っこごと引き抜いて調理前に切るのがおススメ
4.まとめ
エダマメは毎年育てている野菜の1つです。スペースもとらないので重宝しています。春夏野菜はエダマメと一緒に植えれる野菜もたくさんあります。しま農研のおすすめ野菜をこちらの記事でまとめているのでよろしければ参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント