【2024年更新】しま農研のしそ(大葉)のプランター栽培レポート

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園レポート

こんにちは、しま農研です。しま農研では50種類以上の野菜を栽培し、豊富な経験を積んでいます。今回の記事では、家庭菜園で人気の高いしそ(大葉)のプランター栽培に焦点を当て、その栽培技術と年間の成長記録を詳しくご紹介します。

しそは、その用途の広さと育てやすさから、日本の家庭菜園において非常に重宝されるハーブの一つです。1株あれば、夏の薬味として多用することができます。

このレポートが、しその栽培を始めたい方はもちろん、すでに栽培している方にとっても、新たな発見となることを願っています。どうぞ、しま農研の実践的な情報をお役立てください。

しま農研
しま農研

しそは小さなプランターでも栽培可能!しま農研でも毎年育てています。その中で検証したことや月ごとの生長やお世話をまとめてみました。

スポンサーリンク

1.しそのプランター栽培データ

このセクションでは、しその栽培に関するしま農研での経験と年ごとのデータを詳しく紹介します。興味のある方は、これらの情報を次の栽培計画に役立ててください。

1.1 プランターでのシシトウの栽培データ一覧表

しま農研で育てたしその栽培データを一覧表でまとめました。この表にはプランターの種類、種まき、植え付けから初収穫までの日数、栽培期間などの詳細情報が記載されています。

この一覧表は、しその成長パターンや環境要因の影響、品種による差異を分析するのにお役立ください。


種類プランター定植初収穫撤去日栽培
日数
備考
2022青しそ標準プランター5/56/259/25143日
2022赤しそ標準プランター5/56/259/25143日
2023青・赤混植標準プランター5/46/108/15102日こぼれ種を定植
2023青しそ10号(深さ36cm)5/46/107/2278日こぼれ種を定植
2024青しそダイソープランター5/1210/12153日
2024青しそイチゴ用プランター7/147/1710/1290日苗を購入
2024青しそ450型6/17/1310/12133日ばらまき栽培

1.2 2022年しそのプランター栽培

この年は、標準的なプランターを使用して、赤しそと青しその栽培を行いました。それぞれ3株ずつ育て、豊富な収穫がありました。特に日当たりが良くない場所でも問題なく成長しました。

8月中旬の青しそ
赤しそもよい感じに育ちました
色のコントラストもよい感じです。

1.3 2023年しそのプランター栽培

昨年のこぼれ種から育った芽を使用し、大きめの10号プランターで栽培を試みました。

途中までは順調に生長していましたが追肥後に害虫被害が発生し、葉がかなり食害されてしまいました。肥料過多が害虫を引き寄せた可能性があり、適切な追肥の重要性を再認識しました。

昨年の栽培場所からのこぼれ種から発芽
移植して育てた芽は7月中旬までは順調に生長
害虫被害にあい復帰させれませんでした

1.4 2024年しそのプランター栽培

異なるプランター環境での栽培を試みました。ダイソーで揃えた資材のみ、いちご用プランター、大きめプランターでのばらまき栽培を行いました。

特にばらまき栽培は大量のしそを収穫することができ、成功と感じています。種を全て使い切るこの方法は今後も探求してみる価値があると感じています。

ダイソー資材で育てたしそはあまり上手に育てることができませんでした
イチゴプランターは株から育てたので収穫も早く比較的安定していました
ばらまき栽培はほぼ放置でこの勢い収穫は十分すぎる量です

2.しそのプランター栽培カレンダー

しま農研ではしそのプランター栽培過程を月別に記録してきました。このカレンダーには播種から苗の成長、収穫など過程をまとめています。この章では、栽培のタイミングや必要なケア、収穫のベストな時期など、プランター栽培の成功に役立つ多くのヒントが含まれています。

この栽培カレンダーを通じて、しそのプランター栽培における成長の流れを具体的に理解することができます。しその成長スピードは初期段階ではややゆっくりとしていますが、一度成長が進むと安定して収穫することが可能になることがわかりました。特に収穫期には、継続してしそを収穫できるため、家庭菜園での定番作物として非常に適しています。

5月のしそのプランター栽培:播種して発芽

5月はしそのプランター栽培において重要な播種と発芽の時期です。しま農研では、5月5日に播種を行い、大葉青しそとちりめんあかしその2種類のしそを選んで育てることにしました。しその発芽適温は20℃以上であり、一般的には播種後10日から2週間ほどで発芽するとされていますが、今回は少し遅れて2週間半で芽が出ました。

芽が出た後、約1週間が経過すると、しそは間引きが可能な大きさにまで成長しました。この間引きは、しその成長にとって重要なステップであり、十分な栄養と成長スペースを確保するために行われます。1回目の間引きを実施し、しその健康な成長を促しました。

5/5 播種しました
5/22 芽がでました。
5/29 1回目の間引きをしました
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
5月198mm19.0℃31.2℃9.3℃181.1h

6月のしそのプランター栽培 :苗の生長を見守る

6月は、しその苗が徐々に成長する時期です。この月はまだ収穫できるほどの大きさにはならず、苗の成長を見守ることに重点を置きます。しそは慎重に成長するため、この時期は焦らずに苗の発展を静かに見守ることが大切です。

この月の間に、適宜間引きを実施しました。最終的には、それぞれの苗の間に約20cmのスペースを確保し、十分な成長スペースを提供しました。また、苗が約30cmまで育った際には、摘心を行いました。摘心は、主茎の先端を取り除くことで側枝の発達を促し、より茂った植物に成長させるための重要な手順です。これにより、わき芽が成長し、しその植物全体が充実していきます。

6/4 まだまだ小さな芽がでたばかりです。
6/25 発芽から1ヶ月した。しそ少しづつ生長していきます。
6/25 30cm程度に育ったしそから先端を摘心していきました。
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
6月64mm18.8℃36.4℃14.7℃167.6h

7月のしそのプランター栽培 :収穫開始

7月のしそのプランター栽培においては、苗が大きく成長し、いよいよ収穫が始まる時期です。この月に入ると、かつて小さかった苗たちが成長し、収穫を始めるには十分なサイズに達します。この頃のしそは、そうめんなどの夏の料理に薬味として使用すると、さらに季節を感じることができます。

しかし、しその葉が黄色くなる現象が見られた場合、これは追肥の必要性を示しています。追肥は適量を心がける必要があり、肥料を過剰に与えると虫がつきやすくなる可能性があるため、慎重に行うべきです。一般的には、苗が約20cmに成長した段階で追肥を始め、月に1~2回の追肥が推奨されています。肥料の適量を守り、しその健康な成長を促進させることが重要です。

7/9 黄色い葉がみえたので少しだけ追肥しました・
7/23 播種から2ヶ月するとかなりよい感じに育っています
7/30 赤しそはすでに使い切れないくらいの葉が茂りました。
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
7月233mm27.4℃37.0℃21.8℃176.4h

8月のしそのプランター栽培 :収穫全盛期

8月はしそのプランター栽培での収穫が全盛期となります。家庭での使用に十分な量を確保できるようになります。しその摘み取りの際には、特に下部の若い葉を優先的に摘むことがおすすめです。これらの葉は香りが高く、料理に活かすと一層美味しさが引き立ちます。

真夏のプランター栽培では水切れに注意が必要です。特に高温期は水の蒸発が早まるため、朝早くか夕方に水やりをすることで、水切れを防ぐことができます。

この年、しま農研では青じそと赤しその2種類を栽培しました。この2色のしそのコントラストは非常に美しく、庭を鮮やかに彩り、見ているだけで癒されるような雰囲気を演出しました。

8/20 種から育った3株の青じそ。たくさん収穫できます。
8/26 夏は水切れに注意です。朝や夕方に水やりを忘れずに
8/16 青と赤のコントラストはとても綺麗です。
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
8月105.0mm27.5℃36.4℃18.6℃150.4h

9月のしそのプランター栽培 :しその穂摘みを忘れずに

9月に入っても、しそのプランター栽培は収穫を続けることができますが、特に注意すべきはしその穂の管理です。しその穂は成長し種をつけると生長が止まり収穫量が減少するため、定期的に摘み取ることが収穫を長く続けるコツとなります。

しま農研では、しその穂を摘み取っていましたが、終盤には穂をそのままにして種取りのために放置することにしました。この試みは意外な成果をもたらし、春にはたくさんのこぼれ種から新たな芽が生じました。

しその葉が枯れ、生長が止まったら、それが栽培の終了の合図です。この時期になったら、しそのプランターを片付けて、次の栽培シーズンに向けて準備を始めることができます。

9/12 まだまだ収穫を楽しめました
9/12 しその穂はなるべく摘み取る
翌年5月こぼれ種から芽がでました。移植してプランター栽培しました
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
9月310.0mm24.4℃32.7℃16.5℃134.5h

3.しそのプランター栽培: しま農研の経験と検証記録

しそのプランター栽培において、しま農研での様々な経験と学びを得ることができました。この節では、特に印象に残った出来事や、行った検証の結果について共有させていただきます。

ただし、以下に述べる経験や検証結果は、しま農研の特定の環境と条件下でのものであるため、他の環境や条件での結果とは異なる可能性があります。そのため、一般的な結論として受け取らず、あくまで参考の一つとしてご覧ください。

3.1 肥料過多による虫の被害

しま農研では10号のプランターを使用し、しそを健康的に育てることを目指していました。しかし、追肥を行った際に肥料を過剰に与えてしまった結果、コナジラミと思われる白い小さな虫が大量に発生しました。虫の被害を受けた部分を剪定して対処しましたが、残念ながらその後しそは枯れてしまいました。

この経験から、肥料の適量を把握することの重要性を痛感しました。肥料の過剰使用は虫の被害を引き起こすだけでなく、植物の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。このような失敗は、今後の栽培に役立つ貴重な教訓となりました。

7/16 剪定後、軽い気持ちで追肥作業をました。
7/22 3日後くらいには大量に虫が発生しました。被害の合わなかった葉以外は剪定

3.2 同じプランターでの青しそと赤しその混植栽培

しま農研では、青しそと赤しそを同じプランターで混植栽培する実験を行いました。この試みの目的は、1つのプランターで両方の種類のしそを同時に楽しむことでした。しかし、栽培を進める中で、青しそが徐々に赤しその色に変化していく現象が確認されました。成長するにつれて、青しその葉が赤くなる様子は、根系が相互に影響を及ぼしている可能性を示唆しています。

また、この混植栽培では、しその生長も十分ではないという結果が得られました。この実験から、青しそと赤しその混植は適していないことが明らかになりました。また、根の健康が植物の成長に大きく影響すること、そして間引きや株間の適切な管理の重要性を、実際の経験を通して深く理解することができました。

5/13 赤しそと青そしを混植で育てる試みをしました
6/26 まだ順調に育っています。
7/17 青じそが徐々に赤色になりました。

3.3 しそのばらまき栽培

余った様々な野菜の種を活用したばらまき栽培を予定しており、当初はベビーリーフとして少しずつ収穫を楽しむことを目的としていました。しかし、この方法でしそのみが残り想定外によく成長し、大量に収穫できることがわかりました。この偶然の発見から、ばらまき栽培が一つの有効な手法であると認識しました。

しそはその強い生育力から、特に手間をかけずとも良好な成長を見せることが多いですが、水管理は重要です。この栽培方法では、特に乾燥注意報が必要で、定期的な水やりが欠かせません。しその実も同様に楽しめるため、この方法でのプランターでの栽培は可能性を感じます。

今後はこのばらまき栽培をさらに深掘りし、改善点を見つけながらより効率的な方法を模索していきたいと考えています。

6/21 種まきから3週間ほど
7/21 種まきから1ヶ月半のこの量
10/12 うまく育てればしその実も大量収穫できるかも

4.しそのプランターでの育て方

前章では、しま農研で行ったしそのプランター栽培を詳しくレポート形式で紹介しました。しそはプランターでも手軽に育てることが魅力のハーブです。

しま農研では、しそのプランターでの育て方について、より具体的な手順を一つの記事にまとめています。この記事では、播種から始まり、収穫やお世話の注意点まで、詳しく解説しています。

これかしそのプランター栽培に挑戦する予定の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

5.まとめ

しそのプランター栽培は、多くの経験と学びを提供してくれる魅力的な活動です。しそは手軽に育てることができるハーブでありながら、栽培にはいくつかの注意点があります。

この記事では、しま農研で行ったプランターでのしそ栽培の月ごとの記録や、特に印象深かった経験を共有しました。このような実践的な知識は、これからしそを育てようと考えている方々にとって有益な情報となれば幸いです。

しま農研では、しそだけでなく、他の多くの野菜やハーブの栽培についても詳しく紹介しています。これらの情報も参考にしていただくことで、あなたの家庭菜園がより豊かで楽しいものになることを願っています。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました