家庭菜園の楽しさ満載!夏を楽しむ地植えでのナスの育て方

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

地植えで育てたナスは驚くほど大きく育ちます。1株育てれれば家庭で楽しむ分の収穫が見込めるため、家庭菜園で夏を楽しむにはかかせないまさに定番野菜の野菜です。

初めて育てる方は、難しいのではと敬遠するかもしれませんが基本的な作業をおこなえば他の野菜と比べても簡単に育てることができます。また、品種も多く、剪定に工夫することで収穫量を増やすこともできたり育て方も様々で、毎年色んなことも挑戦できる野菜です。

この記事では、ナスの月ごとの栽培カレンダーから実際の詳しい作業手順、しま農研での栽培レポートなどナスを地植えで育てるための情報をまとめています。ぜひ、ナスを地植えで育てようと考えている方は参考にしてください。

しま農研
しま農研

ナスはしま農研でも毎年育てている定番野菜の1つです。夏の家庭菜園にかかせないナスの育て方について解説します

スポンサーリンク

1.ナスについて

ナスの原産地は高温多湿の東南アジアです。現在のインド東部辺りの樹林帯で、川や沢沿いのぽっかり開けた明るい場所原種が自生しています。

ナスは日当たりもよくて肥料をたくさん必要とする野菜です。水切れもしやすく風通しもなるべくよいいところに植えると生育もよくなります。少し環境にうるさいところはありますが、うまく育つとたくさん実をつけてくれます。

和名/英語ナス/egg plant
原産地インド
分類ナス科ナス属
発芽適温25~30℃
育成適温23~30℃
株間45~60cm
畝幅60~70cm
土壌酸度pH6~6.5
収穫まで約1ヶ月
ポイント

ナスの出身地は高温多湿の東南アジア。日本と気候が似ているため育ちやすい

2.ナスの地植えでの育て方

2.1ナスの栽培計画

ナスの理想的な生育温度は23~30℃であり、そのため5月初旬頃の定植が最適です。しま農研ではゴールデンウィークを活用して夏野菜の定植作業を実施しています。順調に育てば、6月後半頃には収穫がはじまり、9月頃まで定期的に収穫することができます。

初心者の方には、手間を省くためにも種からの育苗より、苗の購入をおすすめします。園芸店では様々な種類のナスが並んでいるので、お気に入りのナスを選んで育てましょう。

2.2.1 ナスの地植え栽培カレンダー

しま農研でのナス栽培経験を基に、月別の具体的な作業と成長の様子をカレンダー形式でまとめました。このカレンダーを参照することで、ナスの成長の進行や、それに伴うケアのタイミングを具体的にイメージすることができます。

栽培を始める前に、このカレンダーを用いて予習することは、成功への第一歩となります。なお、このカレンダーに記載されているデータはしま農研での実際の結果をもとにしています。あなたの環境や条件下での栽培時には参考程度にご利用ください。

2.1.2 ナスのコンパニオンプランツ

家庭菜園は限られたスペースを有効活用するため、様々な野菜を混植することもおすすめのテクニックです。相性の良い異なる種類の野菜を同じ場所に植えることで、害虫の抑制や土壌の栄養バランスを保つなどの利点があります。ナスと相性の良いコンパニオンプランツ(共栄植物)として、バジル、落花生、ナスタチウム、マリーゴールド、ニラ等が挙げられます。

これらの野菜を用いたナスの混植栽培について、実際にしま農研で行った栽培の結果をレポート形式で別の記事で紹介しています。作付け位置やそれに伴う成長の様子、そしてその効果や失敗についての詳細を公開しています。あなたがナスの混植栽培を試みる際には、是非ともこちらの記事を参考にしてみてください。

2.2.2 ナスの品種を選ぶ

現在、様々なナス品種が存在しています。今回は、しま農研で実際に育てた経験のある品種をいくつか紹介しますが、他にも魅力的な品種が多数ありますので、園芸店での探索もおすすめします。

千両二号

中長ナスの代表的な品種として知られる千両二号。

調理の際の用途が多岐にわたり、使い勝手が非常に良いです。改良された育てやすい品種なので、初心者にもおすすめです。

とろ〜り旨なす

家庭菜園においては白ナスの「とろ〜り旨なす」が特におすすめです。白ナスは、加熱すると普通のナスよりも柔らかくなる特性があり、その食感と風味をぜひ味わっていただきたい。

また、その独特の色合いも魅力的で、視覚的にも楽しむことができます。

珍しいナスの品種の購入方法

白ナスなどは、ホームセンターなどではあまり手に入りにくい品種かもしれません。ナスは様々な品種があるので大きな園芸店などに行って珍しい品種を買うのもおすすめです。

しま農研が行ったことのあるおすすめ関東の園芸店はこちらの記事にまとめていますので、色んな苗を探したい時にはこちらの記事も参考にしてください。

2.2.3 ナスの苗の選び方

良質な苗を選ぶことは、その後の生育や収穫において非常に重要です。適切な苗を選ぶことで、栽培がスムーズに進み、病害虫のリスクを低減できるでしょう。

特に、ナスには「接ぎ木苗」という種類が市場に多く出回っています。接ぎ木苗は、異なる2つの植物を組み合わせて作られ、一般的に環境の変化や病害虫に対して強いとされています。このため、初心者の方にとっては特におすすめの選択となります。

選び方のポイント詳細説明
本葉の枚数ナスの苗は、本葉が7~9枚のものが最適
一番花の存在一番花が咲いているか蕾があるものがベスト
本葉の健康状態大きく元気で、病気や害虫被害がない苗
茎の太さと節間の長さ節間が長い徒長気味の苗はさける。茎が太く節間の短い苗を選ぶ
接ぎ木苗初心者におすすめ。連作障害に強い

2.1.5 ナス栽培の土づくり

土作りは栽培成功の基盤を築くために、ナスを含む多くの野菜にとって必要不可欠なステップです。特に晩冬、春からはじめる土づくりは期間をかけてじっくりとおこなうことがおすすめです。遅くとも定植予定日の1ヶ月前には準備にとりかかりましょう。

土作りは、雑草の除去から始め、土壌改良、酸度調整、元肥の施用といったステップに分けておこないます。これらの手順については別の記事に詳しくまとめています。土づくりのさいはぜひこちらの記事を参考にしてください。

2.2 ナスの定植

ナスの苗を定植するときのは、根が活着することを意識することが大切です。各工程で水をこまめにあたえてあげると根の活着がよくなります。また、ナスの生育温度は23~30℃であり、中間地では5月初旬頃の定植が最適です。株間は45~60cmくらい空けると大きく育ちます。

定植のポイント

植え付け前のポット、植え付け用の穴、定植後の株のまわりの3回水を与え根の活着を促進する

2.2.1.苗のポットに水をあたえる

植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。

この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。

定植の1,2時間前に水をたっぷり与えます

2.3.2 苗を植え付ける穴を空けて水をいれる

穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。ナスは浅植えにすると根が傷んでしまい、深植えすると葉が土に近くなってしまうので病気にかかりやすくなります。根鉢と鉢土が同じ高さになるようにします。

最後に根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

穴を空けて深さを調整。その後をその穴に水をいれます

2.3.3 植え付け後はたっぷり水をあたえて仮支柱を立てる

ポットから根鉢が崩れないように丁寧に外し植え付けます。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。

植え付けが終わったらたっぷり水をあたえます。強風で倒れないように仮支柱を立て麻紐等で誘因します。

定植後はたっぷり水をあたえ、根の活着を促します。

2.3 ナスの初期剪定

2.3.1 一番花より下部のわき芽かき

わき芽の管理はナスの生育を最適化するための重要な作業の1つです。わき芽が多すぎると、各枝に栄養が行き渡らず、全体としての生育が悪くなることがあります。

方法

植え付け後、2~3週間でわき芽が出てきます。この時点で、一番花の直下のわき芽1つだけを残し、それより下の部分のわき芽は全て摘み取ります。3本仕立てにする場合、一番花より下の元気なわき芽をもう1本残します。

注意点

芽かきを行う際は、傷口が直接太陽に当たらないような状況や、乾きやすい天気の日の午前中に行うことがおすすめです。このようにすることで、傷口の感染リスクを低減し、植物の健康を維持することができます。

ナスの剪定(初期段階)

1.一番花が咲く頃、一番花のすぐ下にあるわき芽を全て摘み取ります。

2.4 ナスの摘果

2.4.1 ナスの一番果の摘果

生育初期に出る最初の実を「一番果」と言います。これを育てると苗の成長が遅れる恐れがあるため、通常は取り除きます。ただし、苗が元気すぎるときは例外です。

苗の力が弱い場合、二番果も摘果を考えます。この手順は収穫を増やすために大切です。

一番果は摘果します。苗の生育が悪ければ2番果も早めに摘果
ポイント

苗の状態の観察。生育を優先する形で摘果します。

2.5 ナスの地植え栽培の支柱立て

2.5.1 ナスの2本仕立て

ナスの実は重くいため支柱立ては必須作業です。支柱立てには色んな方法がありますが、しま農研は地植えで育てる場合2本仕立てで育てる方法をおすすめしています。。

2本仕立てのメリットは、管理する枝が少ないため初心者の方にもおすすめです。初期剪定で残しておいた一番花のすぐ下にあるわき芽と本枝を育てていきます。以下に2本仕立ての手順を説明します。

1.支柱を用意する

定植から1ヶ月後になる頃、残しておいたわき芽が伸びてきて支柱にくくれる大きさになれば支柱立てのタイミングです

地植えのナスは大きく成長します。なるべくしっかりした長めの支柱がおすすめです。150cm以上の太めの支柱を2本用意します。

150cm以上太めの支柱を2本用意します
2.支柱を組み立てる

主枝と伸びてきた側枝に合わせて支柱を立てます。この支柱にそって枝を育てていくのでイメージしましょう。

また、一番花が咲いた枝が分かれた付近で支柱をクロスさせてしっかる土にさしましょう。

本枝と側枝にそって支柱をクロスさせて仕立てます
成長した様子

この写真は支柱を立ててから約2ヶ月後にナスが成長した様子です。

最終的なイメージを想像することは、支柱仕立てる際に役に立ちます。2本仕立てを採用する際は参考にしてください

支柱を立ててから2ヶ月後のナスの様子

支柱の役割や選び方のコツについては別の記事で詳しく説明しています。支柱のことについてもっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

2.6 ナスの収穫量を増やす剪定作業

2.6.1 ナスの側枝を剪定し長く楽しむ方法【側枝1果どり】

ナスが一度に多くの実をつけると、生育が遅れや真夏に成り疲れる可能性があるため、実の数を制限する剪定方法が重要です。この「側枝1果どり」の方法を取り入れることで、ナスを長く楽しむことができます。※本枝は剪定しないように注意してください。

側枝1果どりとは

目的:1つの枝につくナスの数を制限し、収穫後の枝を切り戻して新しいわき芽を育てる。
方法:「2果残し」などの様々な方法がありますが目的は同じ。色々試すのもアリ。

1.花や実の1枚上の葉を残し剪定する。

ナスに花や実が1つ付いたら、その上の1枚の葉だけを残し、他の部分を剪定します。また、この葉のわき芽も取り除きます。

これにより、枝になる実の数を制限し株の成り疲れを防止することができます。

2.実を収穫後、わき芽を残し切り戻す。

ナスを収穫した後、基部のわき芽を残し、上部を切り戻します。この新しいわき芽から再び実が成ることとなります。

もし2つのわき芽を育てたい場合もあり、その際は適宜調整してください。

側枝1果どりの手順

1.側枝に花が咲いたら上の葉を1枚残し摘心する。
2.実を収穫する枝のわき芽を1本残し切り戻しします。
3.残したわき芽を伸ばして1を繰り返す。

2.7 ナスの収穫

2.7.1 ナスの収穫のタイミング

ナスの収穫タイミングは、品種や栽培環境によって適切な時期が異なりますが、一般的には開花から20~30日後が目安とされています。

ナスが適切な大きさ(12cm~15cmほど)に達したら、色の変化や硬さなどをチェックして、ハサミを使用して摘み取ります。特にプランター栽培の場合、成長スペースが制限されるため、市販のものよりもやや小ぶりな果実になることが一般的です。

2.8 ナスの追肥

ナスは大量の肥料を好む植物で、肥料の不足は収量や生育に影響を及ぼします。特に、プランター栽培の場合、追肥のタイミングや量が非常に重要となります。

適切な追肥のタイミング

ナスの適切な追肥の時期は、定植後約1ヶ月が目安となります。

このタイミングでの追肥は、健康な株の成長と豊かな実の形成を支援します。以降、約2週間毎の追肥が推奨されます。

時期によるものは目安となりますので、ナスを観察しながら適時おこなうのもおすすめです。

肥料不足の兆候

ナスの肥料不足のサインをキャッチすることが大切です。具体的には、雄しべの長さが短くなる、花の付きが悪い、着果せずに花がすぐに落ちる現象が挙げられます。

また、葉の色が薄くなる、黄色くなるなどの変化も警戒が必要です。ただし、黄色く変色する原因は肥料焼けも考えられるため、慎重な観察が求められます。

追肥作業は深く、正しい方法を見つけるためには多くの経験と知識が必要です。追肥に関する学びは、植物の微細な変動や状態を敏感に捉える観察力を身につけるプロセスでもあります。このような観察のスキルが研ぎ澄まされると、植物との日々のやり取りがより豊かで楽しいものに変わってきます。

追肥の詳しい手法や考え方については、こちらの記事でより詳しく解説しています。しま農研としても、このジャンルに関しては現在も研究を続けております。知識を深めたい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。

2.9 ナスの種採り

ナスの種を採る際、最も大切なのはその果実が完全に熟しているかどうかを確認することです。通常の収穫時期よりもさらに時間をかけて、種が完全に成熟するまで待ちます。この期間は通常の着果から40日以上は見ておくことがおすすめです。

収穫した完熟ナスは、種と果実を分けます。種はしっかりと乾燥させた後、湿度の低い場所で保存します。この際、密閉容器や紙袋を利用すると良いでしょう。

種採りの具体的なタイミングや詳しい手順については、専用の記事で詳しく解説しています。この記事にそっていけば30分ほどの作業で種採りをすることふぁできます。よれしければ参考にしてください

3.ナスの栽培記録

3.1 ナスのプランター栽培レポート

しま農研ではナスの地植え栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。

家庭菜園には多くの疑問や課題が存在します。そのため、しま農研はこれらの疑問や課題に対して実際の検証や考察を行っております。白ナスと中長ナスの成長の比較など失敗した実例を含む多岐にわたるテーマについてレポートしています。

ナスの地植え栽培に関するさらなる疑問や課題がある方は、ぜひこちらのレポートも参考にしてください。

4.まとめ

この記事では、ナスの地植え栽培に関する全てを網羅的に解説しました。具体的には、プランターの選び方、栽培計画、そして実際の栽培作業について触れています。

ナスを地植えで育てれれば驚くほど大きく育ち、収穫量も多いので夏の家庭菜園にはぜひおすすめしたい野菜の1つです。また、色んな種類もあるので毎年色々なも品種を育てることができる楽しさもあります。ぜひチャレンジして夏の家庭菜園を充実したものにしてください。

また、しま農研では多様な野菜の栽培方法を紹介しており、それらの記事は50音順で整理しています。どの野菜に興味を持っているかに関わらず、必要な情報を簡単に探すことができます。ぜひとも、これらの情報を参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました