定植から少し期間がたつと野菜達がぐんぐん育ちはじめてきます。実をつけ始めたりすると、そろそろ肥料が切れてきたのではないかと心配になってくる頃です。
特に家庭菜園では色んな種類の野菜を育てているので、追肥のタイミングはとても迷うところです。今回は、追肥についてまとめました。
・いつ最初の肥料をあげていいか分からない!
・肥料をあげたけど、多かったか、足りなかったかが心配。
1.春夏野菜に追肥を施すタイミング一覧表
野菜の種類が様々あるため、追肥のタイミングも様々。結構混乱してしまい、庭でスマホ片手にそれぞれの野菜の追肥の時期を調べる経験あったりしませんでしょうか。
まとまっている表があれば作業しやすいのになっと思っていたので、野菜の種類別にまとめて表にしてみました。追肥のやり方は諸説あって環境や元肥の量によっても違ったりはしますので目安として参考にしてみてください。
・最初の追肥はこちらの表を参考に施す
・2週間毎のものが多いので時期をまとめると便利
野菜 | 1回目の追肥 | その後 |
トマト | 果実がピンポン玉の大きさになったら | 第一、第三果房と2段おきに |
ナス | 定植から1ヶ月後 | その後、2週間から半月毎 |
落花生 | 花が咲きだした頃(6月の終わりから7月) | 1回目から15~20日過ぎ |
ピーマン・パプリカ | 定植から2週間後 | 収穫開始頃から2週間毎 |
ししとう・唐辛子 | 実がつき始めた頃から | 1回目から2週間毎 |
ズッキーニ | 収穫開始頃から | 1回目から2週間毎 |
かぼちゃ | 着果が確実になった時期 | 着果が確実になった時期 |
エダマメ | 開花が始まった頃 | 1回目から2週間後のみ |
きゅうり | 最初の実が大きくなりはじめた頃 | 1回目から2週間毎 |
オクラ | 花が咲いたら | 1回目から2週間毎 |
バジル | 定植から1ヶ月後 | 1回目から2週間毎 |
シソ | 定植から1ヶ月後 | 適時 |
2.春夏野菜の肥料過多、肥料切れの見分け方一覧表
野菜も肥料の量が多かったり、少なかったりするとサインをだしてくれます。こちらのサインを見ながら適時追肥を調整していくのもよいかと思います。これが分かってくるとそれぞれの野菜の表情が分かってきます。
最初は肥料をあげたくなりますが、あげすぎてしまうと、ツルボケや肥料やけ等の症状がでてしまいうまく育ちません。
・肥料過多や肥料切れのサインは花や葉をみると分かってくる
野菜 | 肥料多 | 適正 | 肥料切れ |
トマト | 先端15cmの葉が内側にまく、茎が太い | 葉が軽く下側に曲がる | 株の先端15cmの葉がやや上に向く 茎が細い |
ナス | 葉の色が濃い紫 | 雄しべが雌しべより長い | 雄しべが雌しべより短い |
ピーマン・パプリカ | 花付き、実付きが悪い | 雄しべが雌しべより長い | 雄しべが雌しべより短い |
ししとう・唐辛子 | 葉がまるまる | 雄しべが雌しべより長い | 雄しべが雌しべより短い |
ズッキーニ | 花が咲かない。すぐに落ちる。 | 右左の症状がない | 花が小さくなる。葉が黄色くなる |
エダマメ | 茎葉ばかりが大きくなる | 右左の症状がない | 花が落ちる。さやがつかない |
きゅうり | つるや葉ばかり大きくなり雌花がつかない | 右左の症状がない | 葉の色があせる。キュウリが曲がる(老化の場合もある) |
オクラ | 上位の葉が大きく、切込みが深い | 右左の症状がない | 切込みが浅く丸みをおびている。生長点のすぐ下で開花 |
バジル | – | – | 葉の色が薄い。黄色。 |
シソ | アブラムシ等がつきやすい | 左右の症状がない | 葉が硬く、香りが弱い |
3.まとめ
今回は追肥のタイミングについて記事を書いていきました。野菜も様々、環境も様々なためこれが絶対的な正解というのはなさそうです。けど、野菜の種類によって少し傾向が似ているものがあったりと少し基本的なことが分かってくる感じです。
基本的なことを掴んでおいて、色々自分で試しながら最終的には勘をやしなっていく感じが一番いいのかなて感じています。追肥の方法についてはこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント