プランターでのシュンギクの栽培方法:手軽に育てて冬料理を楽しもう!

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

こんにちは、しま農研です。しま農研では家庭菜園に特化し、役立つ情報を様々な記事で発信しています。この記事では、プランターによシュンギク栽培に焦点を当て、詳しく解説していきます。

シュンギクは、冬の鍋料理やすき焼きに欠かせない野菜として知られています。涼しい気候にも強く、害虫被害が少ないため、秋冬の人気野菜の一つです。大きなスペースをとらないためプランター栽培にも向く野菜で、その栽培方法も難しくありません。

この記事では、シュンギクの栽培方法について、種まきから間引き、剪定、収穫までの手順を詳しく説明します。秋冬野菜の栽培は、涼しい季節を楽しむのに最良です。美味しいシュンギクを収穫しましょう!

スポンサーリンク

1.シュンギクについて

シュンギクは、地中海が原産の野菜で、肥沃な土壌で他の植物と共に群生する性質を持ちます。共生型の特徴を持つため、他の作物との混植に適しており、多様な植物との共栄が可能です。寒さには強いですが、発芽初期から本葉が展開するまでの間は寒さに弱いため、秋に播種するのが理想的です。

ヨーロッパではその独特の香りが食用としてはあまり好まれず、主に観賞用として栽培されています。一方、アジアではその特有の風味を生かした食用として広く利用されています。

名称シュンギク
原産地地中海沿岸
分類キク科シュンギク属
発芽適温15~20℃
育成適温15~20℃
株間15~20cm
土壌酸度pH6~6.5
収穫まで約1ヶ月

1.1 地植えでのシュンギクの育て方

本記事ではプランター栽培に焦点を当てて説明していきます。育て方は、大きく変わりませんが細かい部分で注意点が異なります。地植えでのシュンギク栽培は別の記事で解説してます。地植えでの計画の方はそちらの記事を参考にしてください。

2.シュンギクのプランターでの栽培計画と準備

プランターでシュンギクを栽培する場合、計画的に準備を行うことが成功への鍵です。この章では、シュンギクの栽培計画と準備について具体的に解説します。

2.1 シュンギク栽培のプランター大きさ

シュンギクは深さ24cmくらいの標準型のプランターを選べばどのような形状のプランターでも育ちます。

15cm程度間隔を開ければ育てることができるため、大きめのプランターを選定することで2条植えも可能です。

摘み取り種と株張り種の2つの品種があり、摘み取り種を選定する場合は、株が大きくなるため広めに間隔をとっておくとよいでしょう。

写真のプランターの購入はこちら

標準型のプランターなら、どんなプランター選定しても育てることができる

プランターの選び方と注意点

プランターを選ぶ際は、サイズの「号」や「型」の表記を理解することが重要です。プランターの材質や形状も植物の健康に大きく影響します。

こちらの記事では、プランター選びのコツとおすすめのプランターについても詳しく紹介しています。プランター購入を検討している方は、ぜひこれらの情報を参考にしてください。

2.2 シュンギクのプランターでの栽培時期

シュンギクの栽培には適切な気温が重要で、発芽と生育には15〜20℃の温度が理想的です。27℃を超える高温ではシュンギクの成長が抑制され、また、苗の段階での低温は寒害のリスクが高まります。これを踏まえると、温度が極端に高くない、または低すぎない播種期間の選定が肝心です。

特に中間地域では、春に播種する場合は4月中旬から5月中旬が適期とされ、秋に播種する場合は8月中旬から9月頃が理想的です。しま農研では、特に秋に播種することを推奨しています。この時期に播種することで、適度な温度下でシュンギクが健康的に育つことが期待できます。

2.3 摘み取り種と株張り種の違い

シュンギクには、葉のサイズに基づいて大葉種、中葉種、小葉種の三種類が存在し、さらに収穫のスタイルに応じて摘み取り種と株張り種に分けられます。種の袋には種類が書いているので選ぶ時に、ご自身の育てたい種類を間違わないように購入しましょう。

2.3.1 摘み取り種

摘み取り種は草丈が比較的低く、葉が密に生じるため、葉の先端を定期的に摘み取りながら繰り返し収穫することが可能です。

この方法では、栽培期間中に追肥や剪定が必要になることが多く、少し手間がかかりますが、長期間にわたり収穫を楽しむことができます。

中葉しゅんぎく(摘み取りタイプ)の種はこちら

摘み取り種は長く楽しめるのが魅力です

2.3.2 株張り種

株張り種は株元から広がる多くの分岐を持ち、成長したシュンギクを一度にまとめて収穫する特徴があります。

このタイプは、「抜き取り型」とも呼ばれ、手間が少なく大量の収穫が可能です。しかし、一度に多くの収穫が行われるため、収穫したシュンギクの消費計画も重要です。

生でもおいしい春菊の種はこちら

株張り型は、一度にまとめて収穫する

シュンギクの種の購入方法

シュンギクの種は多くの園芸店やホームセンターで手軽に購入できます。品種選びに迷った場合や、他の野菜との組み合わせを考えている方は、以下に苗や種の購入方法やおすすめの園芸店について詳しくまとめた情報がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

2.4 ダイコンのプランター栽培の土づくり

プランターで使用する土は、適切な手入れを行うことで2年目以降も再利用が可能です。プランター栽培を初めて行う方には、園芸店で取り扱っている野菜用の土を購入することをおすすめします。

土の処理方法としては、まず使用済みの土から古い根を取り除きます。次に土の再生材を混ぜ込み、必要に応じて太陽熱消毒を行うことで土の状態を改善します。これらの具体的なプランターでの土づくりの手順や詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

シュンギクは肥沃な土を好む一方で、育成には菌根菌が関与するため、土壌が過度に栄養豊富でない方が良いです。このため、肥料が残ってそうであれば、再生材をいれずに夏野菜が終わった後に残渣を処理し軽く耕す方法を選択してもよいでしょう。。

3.シュンギクのプランターでの育て方

このセクションでは、シュンギクの具体的な育て方を播種から収穫までを詳しく解説していきます。

3.1 シュンギクの種まき(プランター)

シュンギクの種まき時期

シュンギクの種まきは季節によって時期が異なります。春に播種する場合は4月中旬から5月中旬が適しています。一方、秋の播種は8月中旬から9月頃が理想的です。

3.3.2 シュンギクの種まき手順

点まきでも可能ですが、しま農研で採用しているスジまきの手順についての手順について説明します。

1.まき筋を作る

シュンギクは乾燥を嫌うため、種まき前に水をまいて土を濡らしておくと、種も流れずに良い環境を整えることができます。

次に、種をまく場所に深さ1cm程度のまき筋を作り、種をまきやすい状態にします。また、2条以上植えたい場合は、15~30cmほどの間隔を開けてまき筋を作ります。

2.シュンギクの種をまく

種は0.5~1cmの間隔でまきます。過密にならないよう注意してください。

シュンギクの種は好光性種子と呼ばれ、発芽に光を必要とするため、0.5cmの覆土で軽く覆います。

最後に種が流れないように、ゆっくりと水を与えます。水の量には特に注意して、種が定着するようにします。

3.2 シュンギクの防虫ネット設置(プランター)

シュンギクは、比較的害虫に狙われにくいですが、虫が多くなる秋は対策しないといつのまにか芽がなくなってしまうこともあります。

そのため、防虫ネットの設置は必須作業になり、播種が終わり次第すぐに設置することが推奨されます。

プランターでのシュンギク栽培では、市販のネットセットを活用するか、自ら支柱とネットを組み合わせて設置することが一般的です。ゴムバンドやワイヤーを使ってネットを固定することで、簡単に防虫ネットを設置できます。

去年は2度虫にやられ播種時期がかなり遅れました

特に秋は被害に合いやすい。播種後すぐに防虫ネットを設置する

しま農研では、防虫ネットのび方や設置手順についての詳細なガイドも提供しておりますので、ネットの設置を検討している方は、是非その記事も参照してください。シュンギクの健康な成長をサポートするためにも、これらの方法を有効活用してください。

3.3 シュンギクの間引き(プランター)

間引きは、適切な間隔を保ちながら余分な苗や芽を取り除くことで、健康的な植物の成長を促します。シュンギクを育てる際の間引きは、品種によって異なるアプローチが必要です。

株張り種は、本葉が4から5枚展開した段階で間引きを行い、これで通常の管理が完了します。一方、摘み取り種では、本葉が7から8枚になった時点で再度間引きを行い、継続的に収穫を行えるようにします。

間引きタイミング株の間隔品種による違い
1回目本葉が1,2枚の時2~3cm
2回目本葉が4,5枚の時5~6cm株張り種はここで完了
3回目本葉が7,8枚の時10~20cm摘み取り種はここで完了

シュンギクの間引きのタイミング

シュンギクの間引きは葉の展開を見て行います。生育が良い苗を残し、成長が遅れている苗や弱った苗を取り除くことが重要です。また、間引いたシュンギクは食用にも向いており、サラダなどに活用することをお勧めします。

シュンギクの間引き:1回目

最初の間引きはシュンギクの苗が本葉を1~2枚展開した際に行います。

このとき、株間を2~3cm程度に保つようにします。

本葉が1,2枚展開したら、株の間を2~3cmくらい間隔に間引き
シュンギクの間引き:2回目

2回目の間引きは本葉が4~5枚展開した時点で行います。

この際、株間を5~6cm程度に広げるようにします。

株張り種はこの段階で間引きを終了します。

本葉が4,5枚で間引き。株の間を5~6cm程度空ける
シュンギクの間引き:3回目

摘み取り種の場合、3回の間引きを行います。本葉が7~8枚展開した時点で行い、株間を10~20cm程度に広げます。

間引き後は土をかぶせ、根の安定を助けることが良いでしょう。

摘み取り種は本葉が7,8枚で間引き。株の間を10~20cm程度空ける

3.4 シュンギクの追肥(プランター)

シュンギクの追肥は品種によって異なりますので、栽培している品種に合わせた追肥をおこないましょう。

シュンギクの品種による追肥の違い

株張り種の追肥: 株張り種のシュンギクは基本的に追肥が不要ですが、2回目の間引き後に葉の色が薄くなるなど栄養不足の兆候が見られた場合のみ追肥を行います。

摘み取り種の追肥: 摘み取り種のシュンギクは、草丈が20cmに達した際や収穫後に最初の追肥を行います。その後は、側枝を収穫しながら、葉の色や生長状況を観察し、必要に応じて追肥を続けます。

追肥作業の向上

追肥は植物との対話とも言える作業で、正しい方法を見つけるためには経験と観察が必要です。植物の細かな変化に注意を払い、追肥の技術を磨くことで、野菜とのやり取りがより楽しく、生産的なものになります。

追肥に関するさらに詳しい手法や考え方については、しま農研の別の記事で詳しく解説しています。現在も追肥に関する研究を続けているため、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

3.5 シュンギクの収穫(プランター)

シュンギクの収穫方法は品種によって異なります。株張り種と摘み取り種という二つのタイプがあり、それぞれの収穫方法に違いがあります。いずれの品種も収穫を遅らせると硬くなりすじが多くなるため美味しくありません。適切なタイミングで収穫することがとても重要です。

株張り種の収穫

草丈が15~20cmに達したら、収穫のタイミングです。収穫は株元からハサミで切り取るか、根ごと引き抜く方法があります。

株張り種は成長速度が速く、一度に大量収穫することが可能ですが、すべてを一度に播種すると一時に大量収穫となるため、播種のタイミングをずらすなどの工夫するのもよいでしょう。

摘み取り種の収穫

摘み取り種のシュンギクは、持続的に収穫することが可能です。

草丈が20~25cm、本葉が9~10枚展開した段階で、最初の収穫が行えます。収穫時には茎から4~5枚の葉を残して、その上を切り取ります。その後も側枝が25cm程度伸びたら、2枚の葉を残して再度収穫します。

このサイクルを繰り返すことで、一株から複数回にわたり収穫を楽しむことができます。注意点としては、一度に多くの葉を摘み取ると根に負担がかかるため、適度に収穫するようにしましょう。

摘み取り型は収穫のタイミングが少し難しい

収穫のタイミングについては以下の表にまとめましたのでこちらも参考にしてください。

収穫タイミング収穫する箇所日数目安
1回目本葉9枚~10枚、草丈20~25cmくらい本葉を4~5枚残して茎を切る播種40日
2回目側枝が25cmくらい伸びたら本葉を2枚残して茎を切る播種55日
3回目以降側枝が25cmくらい伸びたら(伸びが悪いもの摘む)本葉を2枚残して茎を切る播種70日

4.しま農研の地植えでのシュンギク栽培:実践編

しま農研ではシュンギクの地植え栽培に関する実践を進めており、独自の試みや遭遇するトラブルを通じて多くを学んでいます。

この章では、その栽培の実際の様子を共有し、地植え栽培を行う際の貴重な参考情報を提供します。

4.1 シュンギク栽培の観察記録

しま農研では日々のシュンギク栽培をリアルタイムで観察し、その記録を共有しています。これにより、効果的な栽培方法を継続的に評価し、最適な栽培技術を見つけるための試みが進行中です。

これらの観察記録を活用し、あなたのシュンギク栽培における成長比較や問題解決の参考としてください。

4.2 しま農研のシュンギクの地植え栽培レポート

しま農研では、シュンギクの地植え栽培の過程を詳細に観察し、「シュンギクの地植え栽培レポート」としてまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれており、あなたの栽培の参考や目安として役立ちます。

家庭菜園には様々な疑問や課題が存在します。しま農研ではこれらの疑問に対して実際の検証や考察を行い、失敗事例も含めてレポートしています。

シュンギクの地植え栽培に関するさらなる疑問や課題がある方は、ぜひこのレポートを参考にしてください。

5.まとめ

この記事では、シュンギクのプランター栽培について、播種から収穫までの手順やプランターの選び方などを包括的に解説しました。シュンギクはその独特の香りと栄養価の高さで知られ、冷涼な気候でも育ちやすいことから、秋冬の家庭菜園に最適です。

プランター栽培の手軽さが魅力で、始めやすく、管理も簡単です。この記事が、あなたがシュンギクをプランターで栽培したいと思った時に役立つ情報を提供できることを願っています。

また、しま農研ではさまざまな野菜の栽培方法を紹介しています。記事は50音順で整理され、アクセスしやすい形になっています。興味がある野菜の情報も手軽に探せますので、是非ご活用ください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました