プランターでのピーマンの栽培方法:適切に育てて晩秋まで楽しもう!

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

ピーマンは、春に植え付けてから晩秋まで長い期間収穫を楽しめる野菜です。果菜類の中でも、手間も少なく比較的病害虫にも強いため育てやすいく初心者の方にもおすすめの野菜です。

プランターでの栽培も可能で、しま農研が家庭菜園始めた頃に園芸店でみたプランターで育つ立派なピーマンは忘れられない経験です。

この記事では、ピーマンのプランターの育て方について詳しく解説していきます。この記事が、あなたのピーマンを育てるきっかけになれば幸いです。さあ、一緒にピーマンを育てて夏から秋までの収穫を楽しみましょう!

しま農研
しま農研

ピーマンはしっかり育てれば長く収穫を楽しめる野菜です。早めの収穫を心がけて秋まで収穫を楽しみましょう!

スポンサーリンク

1.ピーマンについて

ピーマンは、どちらもナス科トウガラシ属に属し、トウガラシを原種とする品種改良によって食べやすさを追求した野菜です。

ピーマンの原産地はメキシコ周辺で、砂漠に近い乾燥した痩せた土地が特徴です。この地域では昼夜の寒暖差が激しく、厳しい環境で自生しています。ピーマンは根を浅く広く伸ばす特徴があり、マルチングをして根を守ることがよいでしょう。

和名/英語ピーマン/green pepper
原産地アメリカ
分類ナス科トウガラシ属
発芽適温25~30℃
育成適温23~30℃
プランター深さ30cm以上
土壌酸度pH6~6.5
収穫まで約2ヶ月

1.1 地植えでのピーマンの育て方

この記事ではプランターでのピーマン栽培に焦点を当てていますが、地植えでもピーマンは十分に育てることが可能です。地植えには、プランター栽培とは異なるいくつかの管理方法が必要です。

ピーマンの地植えでの具体的な育て方については、別の記事で詳しく解説しておりますので、地植えでの栽培を検討している方はぜひ参照してください。

2.プランターでのピーマンの栽培計画と準備

ピーマンをプランターで栽培する際の計画的な準備は、成功への重要な第一歩です。このセクションでは、プランターでのピーマン栽培における計画とその準備について詳しくご紹介します。

2.1 ピーマン栽培に適したプランターの大きさ

2.1.1 ピーマントを育てるプランターの選び方

ピーマンは根が浅く広く伸びる特性があります。プランターについてはある程度どんなものでも対応可能ですが、深さは30cm程度あるとよいでしょう。

しま農研では、横型プランターで2株育てる方法を採用していますが、10号以上の丸型プランターでも育てることが可能です。

大型プランターで2株育てている様子

2.1.2 プランターの選び方

プランターを選ぶ際は、サイズの「号」や「型」の表記を理解することが重要です。プランターの材質や形状も植物の健康に大きく影響します。

こちらの記事では、プランター選びのコツとおすすめのプランターについても詳しく紹介しています。プランター購入を検討している方は、ぜひこれらの情報を参考にしてください。

2.2 プランターでのピーマンの栽培時期

ピーマンを定植する最適な時期は、地域によって異なりますが、多くの中間地域では4月から5月が一般的です。理想的な生長温度は23℃から30℃の範囲にあります。

定植から2ヶ月半程度で収穫できます。ピーマンは若い採りをして株を疲労させずに育てていくと晩秋11月頃まで収穫が可能です。収穫後期は、赤く熟したピーマンを楽しむのもよいでしょう。

2.3 ピーマンの苗の選び方

良質な苗の選択は、健康的な成長と豊富な収穫の基盤となります。適切な苗を選ぶことにより、栽培プロセスがスムーズに進行し、病害虫のリスクも軽減されます。良い苗を選ぶ際の主なポイントを一覧表にまとめました。

選び方のポイント詳細説明
一番花の存在一番花が咲いているか蕾があるもの。10cmより上にあるもの
本葉の健康状態大きく元気で、病気や害虫被害がない苗
茎の太さと節間の長さ節間が長い徒長気味の苗はさける。節間は3~5cmが目安
背丈が20cm以下大きく育ちすぎているのは植え傷めのリスクあり

2.4 ピーマンのプランターでの土作り

プランターでのピーマン栽培には、初めに培養土の使用を推奨します。その後、土を再利用する方法が望ましいです。

長期間使われた土は栄養分を失いがちですが、土の再生材を使用することで、古い土をリサイクルして再利用可能です。再利用の際には不純物を取り除き、太陽熱消毒などを行った後に再生材を混ぜ込むと良いでしょう。

プランターの土の再利用方法については、別の記事で詳細に説明していますので、こちらもぜひ参照してみてください。

3.ピーマンのプランターでの栽培方法

この章では、プランターでのピーマンの定植や初期の剪定、支柱の立て方から収穫まで具体的な栽培方法を詳しく解説していきます。

3.1 ピーマンの定植(プランター)

ピーマンは、丸型プランターで育てる場合は真ん中に1株、横型で育てる場合は株間を20cm以上開けてプランターの大きさに合わせて植えましょう。

ピーマンの定植における水やりのポイントは、根の活着を促進し、苗の健康的な成長を支えることにあります。

以下に、ピーマンの定植時の水やりの具体的な手順を説明します。

定植のポイント

植え付け前のポット、植え付け用の穴、定植後の株のまわりの3回水を与え根の活着を促進する

1.ポットへの水やり

定植の1~2時間前には、ポットにたっぷりと水を与えます。

これにより、土が十分に湿り、苗が移植時のショックを最小限に抑えられるようになります。

植え付け前にポットに水をあたえます。

2.植え穴への水やり

植え穴を掘った後、その穴にも水を与えます。このステップは、土に十分な水分を確保し、苗が新しい環境にスムーズに適応できるようにするために重要です。

植え穴の深さは、ポットの高さに合わせて調整します。これにより、定植作業が容易になります。

植え穴にも水をあたえ活着しやすい環境を整えます

3.定植後の水やり

覆土をした後、再度たっぷりと水を与えます。この水やりは、土と根が密接に接触することを促し、根の活着を助けます。

苗をポットから取り出す際は、根を傷つけないように慎重に行いましょう。定植後は、苗が強風で倒れないように仮支柱を立て、麻紐などで誘引することが推奨されます。

最後にたっぷり水をあたえて、仮支柱を立てます

3.2 ピーマン初期生育のコツ(プランター)

ピーマンの初期生育期における適切なケアは、植物の健康な成長と豊富な収穫に不可欠です。この段階をうまく乗り越えることで、後の管理が楽になり、豊かな収穫が期待できます。

ここでは、わき芽の取り除きと摘果について、その重要性と具体的な方法を解説します。

初期成育のポイント

栽培初期は苗の生長を優先しておくと、多収の期待率があがります。

3.2.1 わき芽の取り除き

目的: 株全体の生育を促進し、養分が主要な部分に集中するようにするため、初期段階でわき芽を取り除きます。

方法: 一番花がつく部分を目安に、それより下の部分にあるわき芽を取り除きます。3本仕立て栽培を目指す場合は、選抜した勢いのあるわき芽1本を残します。この方法により、植物全体のバランスと生産性を高めることが可能です。

本枝と葉の間からでてくる芽がわき芽

3.2.2 摘果

目的: 全体的な株のバランスを整え、質の高い実を多くつけるために、過剰な果実を摘み取ります。

方法: 花が咲き果実がつき始めたら、過剰な果実や小さな果実を摘み取ります。特に主幹から伸びる最初の数個の果実は、株の成長を優先するために摘むことが推奨されます。これにより、残された果実に十分な養分が行き渡り、質の高い実を収穫できるようになります。

一番果は大きくなる前に摘み取る

3.2.3 下葉摘み取り

目的: 株全体の生育を促進し、養分を主要な部分に集中させることです。この作業はまた、通気性を向上させることで、病気のリスクを低減し、植物が健康に育つ環境を提供します。

方法: ピーマンの株が一定の成長を達成した時点で、一番花より下に位置する葉を摘み取ります。このタイミングで下葉を除去することで、上部の葉と果実へ養分が効率よく配分され、株のエネルギーが実の成長に集中します。同時に、株の下部の空間が開くことで空気の流れが良くなり、湿気が減少し、健康的な成長が促されます。

一番花より下の葉は摘み取りる

3.3 ピーマンの支柱の仕立て方(プランター)

ピーマン栽培における支柱は、苗を強風などの外的要因から守る重要な役割を果たします。また、成長してくると実の重さを支える必要があり、特に果実が多くなるにつれてその重要性は高まります。

3.3.1 支柱の仕立ての手順

しま農研では、プランターでのピーマンの支柱立ては様々ありますがこの章ではスタンダートな3本仕立てについて解説していきます。以下、その手順を解説します。

1.支柱の準備

ピーマンは通常、70〜80cmの高さまで成長します。この成長を支えるために、1~1.5m程度の長さの支柱を1株につき3本準備します。

支柱の立て方と誘引

ピーマンは、花が咲くと二股に分かれ、側枝が傘のように成長します。残しておいた側枝が成長してきたら、

それに合わせて支柱を立て、麻紐などを使用して誘引します。支柱がピラミッド型にならなくても問題ありません。構造が不安定な場合は、交差する部分を麻紐で結んで強度を高めます。

3.4 ピーマンの収穫(プランター)

ピーマンの場合は未熟果だけでなく、完熟した実を楽しむのも一つの選択肢です。ここでは、それぞれの野菜の収穫タイミングと方法について説明します。

3.4.1 ピーマンの早期収穫

ピーマンは、未熟なうちに収穫することが一般的です。早期収穫は、豊富な収穫を促すコツの一つとされています。

品種によって大きさは異なりますが、一般的には6~7cm程度で収穫します。株の成長を促進させるために、初期にはやや小さめの実でも収穫を行います。

3.4.2 完熟ピーマンの楽しみ方

ピーマンは1株から多くの実を収穫できるため、一部を完熟させて異なる風味を楽しむことが可能です。株がしっかり育った栽培後期にチャレンジすることがおすすめです

完熟ピーマンは、未熟な実をそのまま放置し、徐々に赤くなるのを待ちます。実が真っ赤になった時が、完熟ピーマンの最適な収穫タイミングです。

3.5 ピーマンの水やり(プランター)

プランター栽培では、地植えに比べて水の管理がより重要になります。ピーマンは、ナス科の野菜の中でも特に根が浅く、乾燥に敏感です。しかし、過湿も同様に好ましくないため、水の与え過ぎには注意が必要です。

3.5.1 水やりのポイント

・土の表面が乾いたことを確認してから水を与えるのがベストです。これにより、適切な水分バランスを保ちながら根の健康を維持することができます。

・マルチングを施すことで、土壌の乾燥を防ぎ、水分の蒸発を抑えることが可能です。これは特に夏場の高温時に効果的な方法です。

・水は朝早くか夕方に与えるのが理想的です。これは、水が太陽の熱で過度に温まることを防ぎ、植物へのストレスを軽減するためです。

3.6 ピーマンの追肥(プランター)

ピーマンの追肥は、適切なタイミングと量を把握することが成功のカギです。過剰な肥料は、害虫被害が多くなり逆効果になることもあります。

3.6.1 追肥開始のタイミング

ピーマンとパプリカの追肥は実がつき始めるタイミングで初めて行います。その後は、2~3週間ごとに追肥を続けるのが良いでしょう。

肥料の種類によって必要量が異なるため、使用する肥料の指示に従いましょう。

3.6.2 ピーマンの追肥サイン

追肥が必要なサインには、雄しべが雌しべより短い状態や、花が咲いてもすぐに落ちる現象などがあります。これらは肥料不足を示しています。一方、葉の色が濃く、花がつかずに葉が茂る場合は、肥料が過多である可能性があります。適切な追肥は健康的な成長と豊富な収穫の鍵です。

3.6.3 追肥作業の向上

追肥は植物との対話とも言える作業で、正しい方法を見つけるためには経験と観察が必要です。植物の細かな変化に注意を払い、追肥の技術を磨くことで、野菜とのやり取りがより楽しく、生産的なものになります。

追肥に関するさらに詳しい手法や考え方については、しま農研の別の記事で詳しく解説しています。現在も追肥に関する研究を続けているため、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

3.7 ピーマンの整枝(プランター)

整枝の目的は、株内の風通しを良くし、病害虫の発生を抑えること、光合成を確保することににあります。プランター栽培はスペースが限られているため特に重要です。

また、整枝は植物の見た目を整える効果もあります。プランターでの栽培では、見た目の美しさも楽しみの一つです。整枝によって美しい植物の姿を保つことができます。

3.7.1 整枝のタイミングとポイント

ピーマンは花が咲くと枝が2股に分かれます。剪定するタイミングは、枝が密集してきたと感じたら行います。

枝を切る際は、内側に伸びている枝や弱い枝を優先的に選んで切り取ります。これにより、植物全体のバランスを整えることができ、健康的な成長を促進します。

3.8 ピーマンの害虫対策(プランター)

ピーマンは比較的病害虫に強いですが、タバコガの幼虫によって直径約5mmの穴が開けられる害虫被害に遭遇することがあります。これらの害虫による被害が見られた場合、被害を受けた実は、さらなる被害の拡大を防ぐために速やかに撤去します。タバコガの幼虫は実を渡り歩くためよく植物を観察し見つけた場合は捕殺します

予防措置として、薬剤の散布が考えられます。また、さらに、タバコガの成虫は赤色を好み、黄色を嫌うため、マリーゴールドのような植物を植えることも効果的な防虫策の一つとされています。

4.しま農研のプランターでのピーマン栽培:実践編

しま農研では、ピーマンのプランター栽培に関する実践を進めており、独自の試みや遭遇するトラブルについて探求しています。この章では、その栽培の実際の様子を共有し、あなたがピーマン栽培を行う際の参考になることを目指します。

4.1 ピーマンのプランター栽培の観察記録

しま農研では、今年ピーマンのプランター栽培を観察し、その影響をリアルタイムで共有しています。ピーマンがどのように成長するかを観察することで、より効果的な栽培方法を見つけ出す試みをしています。

今後の進展については、しま農研の記事を通じてリアルタイムで観察記録を共有していきます。本年度、ピーマン栽培を予定している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

5.まとめ

プランターでピーマンやミニパプリカを栽培する方法について、定植から、水やり、追肥、収穫、害虫対策に至るまで、プランター栽培のポイントを詳細に説明しました。また、ピーマンとミニパプリカの栽培に適したプランターの選び方、土作りのコツ、収穫の方法なども紹介しています。

ピーマンやミニパプリカは、プランターでも豊富な収穫を得ることができ、キッチンでの料理に彩りと味わいを加えます。今回紹介した方法を試して、ご自宅で新鮮なピーマンやミニパプリカを楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、しま農研では多様な野菜の栽培方法を紹介しており、それらの記事は50音順で整理しています。どの野菜に興味を持っているかに関わらず、必要な情報を簡単に探すことができます。ぜひとも、これらの情報を参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました