プランターでのトウガラシの栽培方法:真っ赤で美しい実を楽しもう

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

トウガラシは、その鮮やかな色とピリッとした辛味で世界中の料理に欠かせないスパイスの一つです。その種類は豊富にあり園芸店にもたくさんの品種が並んでいます。

トウガラシは小さなスペースでもたくさん実をつけることができるため、プランター栽培でおすすめしたい野菜の1つです。収穫後の楽しみも様々で採れたてのフレッシュなトウガラシを楽しむことも、乾燥させて長い期間使うこともできます。

この記事ではトウガラシの定植から収穫、乾燥方法まで詳しく解説していきます。庭やベランダでトウガラシを栽培して、収穫や成長の過程を楽しんでみませんか?

しま農研
しま農研

たくさんのトウガラシの実が真っ赤になった姿はとても美しくて見ためも楽しませてくれます。色んな料理のスパイスにも最適なのでぜひチャレンジしてもらいたい野菜の1つです。

スポンサーリンク

1.トウガラシについて

トウガラシの原産地はメキシコ周辺で、乾燥した痩せた土地に適応するため、細かい根を浅く広がりやすくして自生しています。トウガラシはピーマンやシシトウと同じナス科に属し、これらはすべてトウガラシから品種改良された野菜です。そのため、トウガラシはこれらの野菜の原種とも言える存在です。

トウガラシはピーマンやシシトウに比べて株が大きくなりすぎず、少ない手間で栽培できることも大きな魅力の一つです。そのため、初心者の方でも比較的簡単に栽培しやすく、プランター栽培にも最適です。

和名トウガラシ
原産地メキシコ周辺
分類ナス科トウガラシ属
発芽適温23~30℃
育成適温25~30℃
プランター深さ30cm
土壌酸度pH6~6.5
収穫まで約6ヶ月

2.プランターでのトウガラシの栽培計画と準備

トウガラシのプランター栽培における計画的な準備は、成功のために非常に重要です。以下で、プランターでのトウガラシの栽培計画とその準備プロセスを詳しく説明します。

2.1 トウガラシ栽培に適したプランターの大きさ

2.1.1 トウガラシを育てるプランターの選び方

トウガラシは、他の果菜類と比べても比較的小さめのサイズで育てることができます。深さ20~30cmのプランターで、8号サイズ以上が適しています。

こちらの写真は、しま農研で8号プランターに1株植えて育てている様子を示しています。この大きさのプランターでも、収穫を十分に楽しむことができます。

少し小さめの8号プランターでもたくさん実がつきます

2.1.2 プランターの選び方のコツ

プランターを選ぶ際は、サイズの「号」や「型」の表記を理解することが重要です。プランターの材質や形状も植物の健康に大きく影響します。

こちらの記事では、プランター選びのコツとおすすめのプランターについても詳しく紹介しています。プランター購入を検討している方は、ぜひこれらの情報を参考にしてください。

2.2 トウガラシの栽培時期

トウガラシの最適な定植時期は地域により異なりますが、一般的に中間地域では春植えの場合5~6月上旬が適期です。成長に最適な温度範囲は25℃から30℃のため十分暖かくなってから定植するようにしましょう。

トウガラシの赤い実を収穫するまでは、少し長く定植から約5ヶ月後くらいからはじまります。たくさん実をつける野菜のため赤くなった実を随時収穫していきます。

2.2.1 しま農研でのトウガラシプランター栽培カレンダー

しま農研では、実際に育てたトウガラシ栽培をもとに、月別の作業内容と植物の成長の様子をカレンダー形式でまとめています。このカレンダーを参照することで、トウガラシの成長プロセスや適切なケアのタイミングについて、具体的に理解することが可能です。

ただし、ここに記載されているデータはしま農研における実際の栽培結果に基づいています。ご自身の栽培環境や条件に合わせて、これらの情報を参考にしてください。

2.3 トウガラシの品種選び

2.3.1 トウガラシの品種選びのポイント

トウガラシを栽培する際に特に注意したいのが品種選びです。たとえば、万願寺トウガラシや甘長トウガラシは、名前に「トウガラシ」とついていますが、実際には辛味がなく、シシトウに近い味わいが特徴です。

そのため、スパイスとしての辛味を求めるトウガラシ栽培を目指している場合は、品種選びに注意が必要です。しま農研でも家庭菜園を始めたばかりのころに、間違えて購入した経験があります。

こちらの品種は実もたくさなり、栽培もしやすい八房唐辛子

2.3.2 珍しいトウガラシの購入方法

トウガラシには多くの品種が存在し、ホームセンターでは手に入りにくい珍しい品種もあります。大きな園芸店を訪れて、それらの珍しい品種を探すことも家庭菜園での楽しみの1つです。

しま農研が訪れたことのある、関東地方のおすすめ園芸店は別の記事で詳しく紹介しています。様々な苗を探している場合、その記事も参考にしてみてください。

2.4 トウガラシのプランターでの土作り

プランターでのトウガラシ栽培では、初めに培養土の使用を推奨します。その後、土を再利用することが望ましいです。

長期間使われた土は栄養分を失うことがあるため、土の再生材を使用してリサイクルし、再利用することをおすすめします。再利用時には不純物を取り除き、太陽熱消毒後に再生材を混ぜ込むと良いでしょう。

プランターの土の再利用方法については、別の記事で詳細に説明していますので、こちらもぜひ参照してみてください。

3.トウガラシのプランターでの栽培方法

この章では、プランターでのトウガラシの定植から収穫まで具体的な栽培方法を詳しく解説していきます。

3.1 トウガラシの定植(プランター)

トウガラシは、丸型プランターで育てる場合は真ん中に1株、植え付けていきます。定植時期は十分暖かくなった5月から6月上旬頃です。トウガラシの定植における水やりのポイントは、根の活着を促進し、苗の健康的な成長を支えることにあります。

以下に、トウガラシの定植時の水やりの具体的な手順を説明します。

定植のポイント

植え付け前のポット、植え付け用の穴、定植後の株のまわりの3回水を与え根の活着を促進する

1.ポットへの水やり

定植の1~2時間前には、ポットにたっぷりと水を与えます。

これにより、土が十分に湿り、苗が移植時のショックを最小限に抑えられるようになります。

定植前に水をあげると根の活着がよくなります

2.植え穴への水やり

植え穴を掘った後、その穴にも水を与えます。このステップは、土に十分な水分を確保し、苗が新しい環境にスムーズに適応できるようにするために重要です。

植え穴の深さは、ポットの高さに合わせて調整します。これにより、定植作業が容易になります。

ポットをいれて穴の深さを調整していきます。

3.定植後の水やり

覆土をした後、再度たっぷりと水を与えます。この水やりは、土と根が密接に接触することを促し、根の活着を助けます。

苗をポットから取り出す際は、根を傷つけないように慎重に行いましょう。

最後に仮支柱を立てて苗を固定します。

たっぷり水をあげた後に仮支柱を立てて固定します

3.2 トウガラシの支柱立て(プランター)

一番花が咲いた後、側枝が伸びてきた頃に本支柱を立てて、強風などで倒れないように麻ひもで固定します。

支立て方により支柱の立て方は異なりますが、しま農研で本支柱を真ん中に1m程度で1本立て、そのまま放置して育てる方法を採用しています。3本仕立てなどにする際は伸ばす枝にそって支柱を立てていくとよいでしょう。

1mくらいの支柱を用意して真ん中に立て麻ひもで誘引する

3.3 トウガラシの整枝(プランター)

一番花が咲き終わった後、その下にあるわき芽を摘み取ります。さらに、トウガラシが十分に生長したと判断されるタイミングで、下葉を全て摘み取ります。これにより、枝への養分集中をさらに促進し、通気性を向上させます。

その後、基本的には剪定を行いませんが、葉が過剰に茂るなど、必要に応じて軽い剪定を検討します。これにより、植物が最適な状態で成長を続けることができます。

一番花より下の葉やわき芽は摘み取る

3.4 トウガラシの追肥(プランター)

3.4.1 トウガラシの追肥のタイミング

トウガラシの追肥は、植物の生育サイクルに応じて慎重に管理することが重要です。実をつけ始める時期から追肥を開始し、その後は2~3週間に1度の頻度で施すことで、健康的な成長を促進します。

追肥の過度な施用は避け、植物の生育状況を観察しながら必要に応じて追肥を加減することが大切です。害虫被害が多い場合は肥料過多の疑いがあり、花の落果や葉色が黄色になってる場合は肥料不足の可能性があります。これらのサインを追肥のタイミングや量を調整するための重要な指標として利用しましょう。

実をつけはじめた時期が追肥のタイミング

3.6.2 追肥作業の向上

追肥は植物との対話とも言える作業で、正しい方法を見つけるためには経験と観察が必要です。植物の細かな変化に注意を払い、追肥の技術を磨くことで、野菜とのやり取りがより楽しく、生産的なものになります。

追肥に関するさらに詳しい手法や考え方については、しま農研の別の記事で詳しく解説しています。現在も追肥に関する研究を続けているため、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

3.5 トウガラシの水やり(プランター)

トウガラシは過湿は苦手ですが根が浅いため、表面の土が乾いたら水をあたえるとよいでしょう。水が不足していると葉がしおれる症状がみられます。この症状がでた時にはなるべく早めにたっぷり水をあたえてください。

また、真夏の水やりについては、朝や夕方など涼しい時間におこなうとよいでしょう。日中にあげると水が熱くなってしまい根を傷めるリスクがあります。

プランターは水切れししゃすいので注意しましょう。

3.6 トウガラシの収穫(プランター)

トウガラシの収穫は、果実が大きくなり、ふくらみはじめたらスタートします。

収穫のタイミングは青トウガラシと赤トウガラシの2つの段階で行います。青トウガラシから1ヶ月ほどたつと、赤トウガラシに変化します

青トウガラシは辛さがマイルドで、加熱すると辛みが和らぎますが、赤トウガラシは成熟することで辛みが強まり、特に加熱するとその辛みがさらに増します。料理の用途に応じて収穫のタイミングを選びましょう。

収穫時には、ハサミを使用して一本一本慎重に切り取り、安全のため手袋を着用するとよいでしょう。

これにより、トウガラシの辛み成分が手に付着することなく、目を刺激するリスクを避けることができます。この方法で、収穫したトウガラシを安全に楽しむことができます。

株ごと収穫する方法もありますが、家庭菜園でプランターで育てる場合は、近くで育てているメリットを生かし、1本づつ収穫する方法がしま農研としはおすすめです。これにより収穫量を最大化することが可能です。

たくさん実はなるので青・赤両方収穫して楽しみのもおすすめ!
ハサミで収穫していきます。手袋もつけておくとよい

3.7 トウガラシの乾燥

トウガラシの乾燥は、収穫したばかりのフレッシュなトウガラシを長期保存可能な形に変える方法です。

乾燥させたトウガラシは、料理に使用する際に便利で、保存性も高まります。トウガラシを水で洗った後、ヘタを取り除き、輪切りにするなどして調理しやすい状態にしておくと、乾燥後も使用しやすくなります。乾燥には風通しの良い場所を選び、直射日光を避けて行うことがポイントです。

乾燥が完了したら、密閉容器に入れて保存すると、長期間風味を保ちながら利用できます。

あらかじめ調理しやすい状態にして乾燥させると使いやすい。

乾燥トウガラシの作り方や活用方法については、別記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

4.しま農研のプランターでのトウガラシ栽培:実践編

しま農研でもトウガラシのプランター栽培を実際におこなっています。その中では、しま農研独自の試みやトラブルもあります。この章ではしま農研の栽培の様子を共有していきます。あなたがトウガラシを育てるさいの参考にしてください。

4.1 トウガラシのプランター栽培の観察記録

しま農研では、今年トウガラシのプランター栽培を実践し、その影響をリアルタイムで観察しています。トウガラシがどのように成長するかを観察することで、より効果的な栽培方法を見つけ出す試みをしています。

今後の進展については、しま農研の記事を通じてリアルタイムで観察記録を共有していきます。あなたがトウガラシを栽培している時の成長比較としてぜひご活用ください。

4.2 トウガラシのプランター栽培レポート

しま農研では、トウガラシのプランター栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。

家庭菜園を営む上で遭遇するさまざまな疑問や課題に対応するため、しま農研は具体的な検証と考察を実施しています。これには、品種ごとの成長差異や、強風によって折れてしまった枝の対処法など、成功例だけでなく失敗例も含めた幅広いトピックが含まれています。

トウガラシの栽培レポートは、家庭菜園に挑戦するすべての人にとって、貴重な学びとインスピレーションの源となることを心より願っています。

5.まとめ

この記事では、プランターでのトウガラシ栽培方法について、種の選び方から定植、支柱立て、整枝、追肥、水やり、収穫、そしてトウガラシの乾燥方法に至るまで、詳しく解説しました。トウガラシはプランター栽培に適した野菜であり、限られたスペースでも十分に育成が可能です。その辛味と香りで料理を引き立てるトウガラシを自宅で手軽に栽培し、新鮮な味わいを楽しむことができます。

さらに、プランター栽培の実践編では、しま農研が実際に栽培したトウガラシの生長や試みたことなど様々な情報を共有しています。この情報があなたのトウガラシ栽培に役立つことでしょう。実際の栽培経験に基づいた具体的なアドバイスは、栽培の成功率を高めるだけでなく、栽培の楽しみを深めるものです。

この記事が、トウガラシを栽培する際の有益なガイドとなり、読者の皆様がプランターでのトウガラシ栽培を通じて、ガーデニングの喜びをさらに深めることができることを願っています。

しま農研では多様な野菜の栽培方法を紹介しており、それらの記事は50音順で整理しています。どの野菜に興味を持っているかに関わらず、必要な情報を簡単に探すことができます。ぜひとも、これらの情報を参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました