プランターでのきゅうりの栽培方法:つるの剪定で多収を狙おう!

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
野菜の育て方

こんにちは!しま農研です。しま農研では毎年30種類以上の野菜を庭で育て、家庭菜園の楽しさを満喫しています。

この記事では、きゅうりのプランターでの栽培方法を詳しく解説していきます。きゅうりはプランターでも豊富に収穫が見込め、半日陰などの幅広い環境でも育つため、家庭菜園にも最適な夏野菜です。

きゅうりはつるの剪定に少し手間を加えることで、管理がしやすくなり、より多くの収穫を得ることができます。しま農研では、最盛期にはほぼスーパーなどで購入することなく、自家収穫のきゅうりを楽しんでいます。

この記事を参考にあなたの家庭菜園がより楽しくなることを心より願っています。今年は採れたてのみずみずしいきゅうりの特別な味わいを楽しんでみませんか?

しま農研
しま農研

きゅうりはプランターでもたくさんの収穫できる野菜です。採れたてのきゅうりのみずみずしさを是非体感してください。

スポンサーリンク

1.キュウリについて

栽培を始める前に、きゅうりについて少し知識を深めてみましょう。きゅうりの原産地や特性を知ることで、栽培への理解が深まり、家庭菜園がより楽しくなります。

きゅうりの原産地はヒマラヤ山麓、現在のネパール周辺です。この地域は温暖で湿潤な樹林の中で、原種は繁殖しています。きゅうりの栽培歴は非常に古く、約3000年前から栽培されていたとされ、日本には平安時代に伝わりました。

原産地の多湿な環境に由来して、きゅうりは水と肥料を豊富に必要とします。ナスやトマトなどの夏野菜と比較して、日照時間はそれほど長くなくても育ちます。また、根が浅く広がるため、つるの管理も重要です。プランター栽培を行う際は、余裕のある広さを選ぶことが望ましいです。

和名/英名キュウリ/Cucumber
原産地ヒマラヤ山麓
分類ウリ科きゅうり属
発芽地温25~30℃
生育適温22~28℃
プランター大型
pHpH6~6.5
収穫まで約1ヶ月

1.1 地植えでのきゅうりの育て方

この記事ではプランターでのきゅうり栽培に焦点を当てていますが、地植えでもきゅうりは十分に育てることが可能です。地植えには、プランター栽培とは異なるいくつかの管理方法が必要です。

地植えでのきゅうりの具体的な管理方法や手法については、別の記事で詳しく解説しておりますので、地植えでの栽培を検討している方はぜひ参照してください。

2.きゅうりのプランターのでの栽培計画と準備

この章では、きゅうりを実際に育てる前の栽培計画と準備について解説します。栽培を始める前にしっかりと計画と準備を行うことは、成功への第一歩です。

2.1 きゅうり栽培のプランターの大きさ

きゅうりは元々ヒマラヤ山麓の高地が原産で、そこでの自然選択により、根が浅く広がりやすい形状をしています。

そのため、きゅうりの根が十分に広がり、健康的に成長することを助けるためには、広々としたプランターの選択が重要です。横幅は55cm以上のものを選び、根が自由に広がれるようにします。

2.1.1 しま農研で実際に使ったプランター

ここではしま農研で実際使ったことのあるプランターを紹介します。これらの情報を参考にして、自分の育てたいきゅうりに適したプランターを選ぶ時の参考にしてください。

650型底面給水プランター

このプランターは横幅は65cm深さが32cmあり、特に底面給水式であるため、水を貯留する機能が付いています。

きゅうりは水分を豊富に必要とするため、このようなプランターとの相性がよいです。

しま農研ではこのプランターでミニきゅうりの栽培したくさんのきゅうりを収穫できました。

写真のプランター➡こちら

きゅうりは横に広めのプランターが栽培しやすい

2.1.2 プランターの選び方

プランターを選ぶ際は、サイズの「号」や「型」の表記を理解することが重要です。プランターの材質や形状も植物の健康に大きく影響します。

こちらの記事では、プランター選びのコツとおすすめのプランターについても詳しく紹介しています。プランター購入を検討している方は、ぜひこれらの情報を参考にしてください。

2.2 きゅうりの栽培計画

きゅうりは比較的暖かい気候を好み、最適な生育温度は22~28℃です。日本の気候に合わせて、定植は気温が安定して暖かくなる4月下旬から5月中旬が最適です。順調に成長すれば、収穫は6月から始まることが一般的です。

2.2.1 きゅうりのプランター栽培カレンダー

しま農研でのきゅうり栽培経験をもとに、月別の具体的な作業と成長の様子をカレンダー形式でまとめています。このカレンダーを参照することで、きゅうりの成長の進行や、それに伴うケアのタイミングを具体的にイメージすることができます。

栽培を始める前に、このカレンダーを用いて予習することは、成功への第一歩となります。なお、このカレンダーに記載されているデータはしま農研での実際の結果をもとにしており、あなたの環境や条件によっては適応が必要です。この情報を参考に、きゅうり栽培を計画してみてください。

2.3 きゅうりの品種を選ぶ

2.3.1 きゅうりの品種選びのポイント

きゅうりの品種を選ぶ際には、主づる型と側枝型の違いを意識することが重要です。育てる場所に応じて適切なタイプを選ぶ必要があります。主づる型は根や葉があまり広がらず、成長期間が短いのが特徴です。一方、側枝型は葉や根が広がりやすく、長期間楽しめる品種となっています。

現在、多くの魅力的なきゅうりの品種が市場に出回っています。しま農研で育てた経験のあるいくつかの品種を紹介するとともに、園芸店でのさらなる探索もおすすめします。

コクうまは味が普通のきゅうりと比べて濃くて美味しい
品種メーカー詳細
夏すずみタキイ種苗きゅうりの品種の中の代表選手。病気にも強く育てやすくみずみずしくて美味しい。側枝からもたくさんとれる側枝型タイプ。
コクうまサントリー本気野菜主枝と子ヅルにバランスよく着果する側枝型タイプ。通常のきゅうりと味が違って名前の通りコクがある。
なるなるナント種苗雌花のつきもよくその名のとおりたくさん実がなる品種。初心者でも手軽に育てることができる。

2.3.1 珍しいきゅうりの購入方法

きゅうりには多くの品種が存在し、ホームセンターでは手に入りにくい珍しい品種もあります。大きな園芸店を訪れて、それらの珍しい品種を探すことも家庭菜園での楽しみの1つです。

しま農研が訪れたことのある、関東地方のおすすめ園芸店は別の記事で詳しく紹介しています。様々な苗を探している場合、その記事も参考にしてみてください。

2.4 きゅうりの苗の選び方

良質な苗を選ぶことは、その後の生育や収穫に大きな影響を与えます。適切な苗を選ぶことで、栽培プロセスがスムーズに進行し、病害虫のリスクも低減されます。

特に、市場には「接ぎ木苗」というきゅうりの苗が多く出回っており、これは異なる2つの植物を組み合わせて作られています。接ぎ木苗は環境変化や病害虫に強いため、栽培初心者には特におすすめです。

選び方のポイント詳細説明
本葉の状態濃い緑色、しわやしおれがない。病気や害虫被害がない
茎の太さと節間の長さ節間が長い徒長気味の苗はさける。茎が太く節間の短い苗を選ぶ
子葉の存在子葉が大きいもの(接ぎ木苗は4枚ある)
接ぎ木苗初心者におすすめ。病気や連作障害に強い

2.5 きゅうりのプランター栽培の土づくり

プランターで使用する土は、適切な管理を行うことで2年目以降も再利用可能です。プランター栽培を始める初心者は、園芸店で売られている野菜用の土を利用すると良いでしょう。

土の再利用にあたっては、まず古い根や残留物を除去します。その後、土の再生材を混ぜ込むことで品質を回復させます。加えて、太陽熱消毒を行うことで土の状態をさらに改善し、病原菌や害虫を抑制することができます。プランターでの土作りの具体的な手順や詳しい情報は、別の記事で詳しく解説しています。

3.プランターでのキュウリの栽培方法

プランターでのきゅうり栽培は剪定がポイントです。少ないスペースを有効活用していきましょう。この章ではしきゅうりを実際に育て方について解説していきます。

3.1 キュウリの定植(プランター)

きゅうりの生育温度は22~28℃です。中間地域では暖かくなった4月下旬から5月中旬に定植するのがおすすめです。

きゅうりの苗を定植するときのは、根が活着することを意識することが大切です。各工程で水をこまめにあたえてあげると根の活着がよくなります。

水を活着を促すために各工程で水やりをするのがポイント!

3.1.1 きゅうりの定植手順

1.植え付け前の1,2時間前に水をあたえて、根に水を吸わすと活着がよくなります。この際に液体肥料を希釈してあたえるとより活着します。

2.穴を空けて一度ポットをいれてみて深さを試します。深さが整いましたら、根の活着をよくするために開けた穴に水をいれます。

3.ポットから根鉢が崩れないように丁寧に外し植え付けます。接木苗の場合は接ぎ木部分に土がかぶらないようにします。植え付けが終わったらたっぷり水をあたえます。

水をあたえることで根が活着しやすくなります

3.1.2 きゅうりの寄せ植え

きゅうりはネギやニラ、チャイブなどと相性がよいコンパニオンプランツです。

ネギ属の植物の根には拮抗菌が共生し、この菌が抗生物質を放出し、土壌中の病原菌を抑制します。特に、きゅうりでよく見られる「つる割れ病」の発生を減少させる効果が期待されます。

きゅうりを定植する際にこれらの植物と一緒に植えることで、病害予防の効果が期待できます。利用可能な場合は、この方法を試してみることをおすすめします。

写真を参考にきゅうりの根とニラの根が触れるように植えるとよい

3.2 きゅうりの支柱立て(プランター)

3.2.1 きゅうりの支柱の立て方

プランターできゅうりを栽培する際、支柱立ては非常に重要です。市販の支柱を使用することが便利で、特に180cm以上の高さのある支柱とつる用ネットの組み合わせがおすすめです。

しま農研では、以前に譲り受けた支柱ネットを使用しています。この支柱の利点は、安定した重心を持ち、風に強い設計であることに加え、十分な高さがある点です。これにより、きゅうり以外にもゴーヤやスナップエンドウなど他のつる性の野菜にも適用できます。

この支柱はもう市場にないのですが便利なのでまたでてほしい

3.2.2 支柱の選び方

支柱は野菜の健康な成長を支える重要なツールです。適切な支柱の選び方、目的、役割、種類については、別の記事で詳しく解説しています。是非、その記事も参照して、支柱の知識を深めて栽培や支柱選びに活かしてください。

3.3 きゅうりのつるの剪定(プランター)

きゅうりは成長に合わせてつるを剪定することで、管理がしやすくなり、収量も増加します。このセクションでは、つるの剪定の各工程について詳しく解説しています。

生長に合わせて剪定すると管理もしやすく収穫量も増える!

3.3.1 5節目までのつると雌花の剪定

苗の初期段階できゅうりの実を早くつけてしまうと、苗が体力を消耗し、成長が遅れる可能性があります。そのため、苗が健康に成長するためには、5節目までは本づるのみを成長させることが重要です。

この段階での子づるや雌花(実をつける花)は、苗の成長に必要なエネルギーを奪うため、剪定して取り除くことが推奨されます。剪定により、苗は本づるのみに栄養を集中させ、通気性を確保することで健全な成長を促進できます。

花やわき芽がたくさんつきますがすべて摘み取る

3.3.2 6~10節までのつるの剪定

6~10節目の子づるや孫づるについた実は、1果のみを残して収穫し他は取り除きます。具体的には、子づるからでた実とその葉を1枚残し摘心します。

きゅうりの収穫量を最大化するためには、子づると孫づるの管理が重要です。この剪定は、株に過度の負担をかけず、葉を適度に整理して光合成を助けることを目的としています。

葉と花(実)を残してその先を剪定する

3.3.3 きゅうりの10節以上の剪定

10節目以上の子づるや孫づるは、2果まで収穫し、同様に実がついた雌花の上の葉を1枚残して摘心します。孫づるが混みすぎていなければ、放任しても構いません。

栽培に慣れてくると、株の生育状況や葉の茂りに合わせて剪定の方法を変えたり、さらなる剪定方法を試したりするのもよいでしょう。

3.3.4 きゅうりの摘心

きゅうりのつるが支柱ネットの一番上まで伸びたら摘心の時期が来たと考えましょう。ここでの摘心とはつるの先端を切断し上にこれ以上伸びないようにする作業です。一般的には、つるが20節ほどに達したら摘心を行うのが適切です。

摘心をすると、子づるや孫づるが急激に伸び始め、剪定の作業が増える忙しい時期になります。前章で述べた剪定方法を適切に行うことで、きゅうりの生育をコントロールし、収穫量を増やすことができます。

ネットの一番上までつるが伸びたら摘心

3.4 きゅうりの誘引(プランター)

3.4.1 誘引のポイント

きゅうりの苗がまだ小さい初期段階では、つるが十分に発達していないため、苗が横や斜めに倒れてしまうことがあります。この状態が続くと、通気性が悪くなり、苗の健康に影響を及ぼす恐れがあります。

この問題を解決するために、誘引によるサポートが有効です。誘引の際には、つるをなるべく上向きに引っ張るように心がけましょう。これにより、つるがまっすぐに伸びるのを助け、通気性を良くすることができます。

少し斜めに倒れいて下葉が混んでいる状態

3.5 きゅうりの収穫(プランター)

3.5.1 きゅうりの収穫のポイント

きゅうりは早めに収穫していくことがポイント。採り忘れに注意!

きゅうりは若いうちに収穫するのが理想です。特にプランター栽培では、実が成長しすぎると株に負担がかかるため、早めの収穫が重要です。

一般的なきゅうりは、花が咲いてから約5~10日で収穫の適期を迎えます。収穫の目安としては、長さが15~20cm、太さが2~3cm程度になったら適切な時期とされています。収穫が遅れると味が落ちることがあるため、適切なタイミングで収穫しましょう。

最盛期は収穫が追いつかないくらいたくさん実をつける

3.6 きゅうりの追肥(プランター)

3.6.1 きゅうりの追肥のタイミング

追肥はきゅうりの生育と品質維持に不可欠です。具体的には、最初の実がつき始めた時点から2週間おきに追肥を行うことが推奨されます。

きゅうりの株の様子を観察し、葉の色が褪せたり実が曲がったりした場合、それは肥料不足を示している可能性があります。一方で、つるや葉が異常に大きくなる一方で雌花がつかない場合は、肥料の過剰が原因かもしれません。

奇形のきゅうりが現れると肥料不足の疑いがある

3.6.2 追肥作業の向上

追肥は植物との対話とも言える作業で、正しい方法を見つけるためには経験と観察が必要です。植物の細かな変化に注意を払い、追肥の技術を磨くことで、野菜とのやり取りがより楽しく、生産的なものになります。

追肥に関するさらに詳しい手法や考え方については、しま農研の別の記事で詳しく解説しています。現在も追肥に関する研究を続けているため、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

3.7 きゅうりの水やり(プランター)

3.7.1 きゅうりの水やりのポイント

きゅうりは根が浅く、乾燥に弱いため、特にプランター栽培では土の乾きが早いので水やりには特に注意が必要です。水不足になると、葉がしおれてしまい、植物の成長に必要な栄養の供給が妨げられることがあります。

実がつくまでは根の成長を促進するため、少し乾燥気味に管理します。実がつき始めてからは、水分の需要が増えるため、より頻繁にたっぷりと水を与えることが重要です。梅雨が明けて暑い日が続く季節は、朝や夕方など涼しい時間に水を与えることが効果的です。

土の表面を観察。葉はしおれてくる前に水やりをするのがベスト

3.8 きゅうりの病害虫対策

きゅうりの栽培中に病気や害虫の被害に遭遇することがあります。このセクションでは、しま農研でも経験のある注意すべき病害虫とその対策方法について解説します。

3.8.1 ウリハムシ

ウリハムシは、きゅうりに代表される害虫で、苗が幼い段階で特に注意が必要です。

防虫対策として、あんどん支柱の使用やシルバーマルチを敷くことが効果的です。

捕殺する際は、葉を傷めないように注意し、葉上での直接的な殺虫を避けることが重要です。死んだ虫の香りが他のウリハムシを引き寄せる可能性があるため、注意しましょう

ウリハムシはきゅうり栽培では必ず遭遇する害虫

3.8.2 キュウリ黄化えそ病

つる全体が元気を失い、葉に黄色い斑点が見受けられた場合、キュウリ黄化えそ病の可能性があります。

この病気はウィルス病の一種で、ミナミキイロアザミウマによって媒介されることが知られています。

一度発症してしまうと、家庭菜園の規模では対策が困難です。他の野菜への感染のリスクも考慮して、感染が確認されたきゅうりは速やかに撤去し、感染拡大を防ぐことが推奨されます。

しま農研でも一度経験が。症状に気づいてから1週間で枯れ始めました

3.9 きゅうりの種取り方法

きゅうりの栽培期間が終わりに近づくと、黄色く完熟させて種取りを検討するのはどうでしょうか。きゅうりは古くから「黄瓜」と表記され、黄色く成熟した状態での収穫が伝統的な楽しみ方です。この歴史を味わいながら、完熟きゅうりを食べるのは、家庭菜園の大きな喜びの一つと言えるでしょう。

完熟したきゅうりは種取りにも最適です。これらの種を来シーズンの苗作りに使用することで、家庭菜園をより経済的に楽しむことができます。きゅうりの種の採取方法については、別の記事で詳しい手順を紹介していますので、ぜひ参照してください。

4.しま農研のプランターでのきゅうり栽培:実践編

しま農研では、きゅうりのプランター栽培に関する実践を進めており、独自の試みや遭遇するトラブルについて探求しています。この章では、その栽培の実際の様子やその検証結果を共有します。

しま農研
しま農研

きゅうりはしま農研でも毎年育てている野菜の1つです。リアルタイム観察記録や栽培レポートをよろしれば参考にしてください

4.1 きゅうりのプランター栽培の観察記録

しま農研でのきゅうりのプランター栽培は、日々の観察に基づいてその成長プロセスをリアルタイムで記録しています。これにより、効果的な栽培方法を継続的に改善し、最適な技術を見つけ出す試みが進行中です。

これらのきゅうりの観察記録を、あなたが自身の栽培での生長比較などの情報源として参考にしてください。

4.2 きゅうりのプランター栽培レポート

しま農研ではきゅうりのプランター栽培の過程を実際に観察し、「栽培レポート」として詳細にまとめています。このレポートには、月ごとの成長記録や日常のケアの様子が含まれています。これにより、あなたの栽培の参考や目安としての活用ができるようにしています。

家庭菜園には多くの疑問や課題が存在します。そのため、しま農研はこれらの疑問や課題に対して実際の検証や考察を行っております。例えばパクチーとの寄せ植えでの検証や、キュウリ黄化えそ病にかかった時の様子など失敗した実例を含む多岐にわたるテーマについてレポートしています。

きゅうりのプランター栽培に関するさらなる疑問や課題がある方は、ぜひこちらのきゅうり栽培レポートも参考にしてください。

5.しま農研のプランターでのきゅうり栽培:動画編

しま農研では、きゅうりの栽培をもっと身近に感じてもらうために、ショート動画を作成しました。これまでの記事でお伝えしてきた内容を、もっと簡単で視覚的にも楽しめる形でまとめています。

きゅうりの栽培を一から学びたい方や、記事だけではイメージしづらかった方も、この動画を見れば栽培の流れがすぐにつかめます。動画ならではの直感的な理解を支えるために、具体的な栽培の様子を紹介しています。

6.まとめ

この記事では、プランターでのきゅうり栽培に関するすべてを詳細に解説しました。栽培計画の策定から準備、そして実際の育て方に至るまで、多方面からのアプローチを試みました。また、しま農研で実際に育てたきゅうりの栽培レポートも共有し、理論と実践の両面からの情報を提供しています。

きゅうりはプランター栽培でも豊富な収穫が期待できるため、スペースが限られた家庭菜園に最適です。この記事が、きゅうり栽培を計画している方々にとって役立つことを願っています。

さらに、しま農研では多種多様な野菜の栽培ガイドを提供しており、これらは50音順に整理されています。どの野菜を栽培しようとしているかにかかわらず、必要な情報が簡単に見つかりますので、ぜひお役立てください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました