【2024年版】しま農研のプランターでのピーマン仲間達栽培リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年、再び訪れた春を迎え、今年も地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜栽培に挑戦します。

しま農研では、毎年の栽培経験をリアルタイムで共有しており、現在取り組んでいるピーマンの育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。今年は、ピーマンとミニパプリカ、シシトウ、トウガラシと様々なピーマン仲間達の育成の様子を観察することをテーマに栽培していきます。

この記事では、ピーマンの仲間達の栽培をリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。

しま農研
しま農研

今年はピーマンの仲間達をまとめてプランター栽培に挑戦して生長の比較をしてみます。初めての品種もあるのでうまくいくかも含めて頑張ります!

スポンサーリンク

1.プランターでのピーマンの仲間達の栽培方法

しま農研では、プランターでのピーマン、パプリカ、トウガラシ、シシトウの栽培の詳細な手順を紹介する記事を作成しています。これらの記事は、植え付けから始まり、剪定方法そして最終的な収穫に至るまでの栽培プロセス全体を網羅的に解説しています。

実際の栽培において、この記事を参考にしながら成長の様子を観察し、得られた経験や新しい知見を随時更新しています。これらの野菜を栽培する際には、この記事が実践的なアドバイスを提供し、栽培の成功に役立つことを期待しています。栽培のポイントを押さえて、充実した栽培体験をお楽しみください。

野菜記事リンク
ピーマン・パプリカ➡こちら
シシトウ➡こちら
トウガラシ➡こちら

2.2024年のピーマンプランター栽培データ

2024年のしま農研では、プランターを利用してピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシを栽培し、その過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。

これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。

品種プランター定植初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
土佐ピーマン80×45×深さ405/2
鈴なりパプリカ250型菜園用5/2
万願寺トウガラシ10号丸型:深型5/2
ベトナムとうがらし10号丸型:深型5/2
プチファイヤー239丸型×深さ205/2

3.2024年ピーマンの仲間達のプランター栽培のコンセプト別観察記録

このセクションでは、2024年のピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシの栽培における様々な環境下での生長比較、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。

3.1.1 比較観察記録

しま農研では、ピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシを育て、その生長の違いを観察しています。

5/7 ミニパプリカとピーマン
5/12 トウガラシ

3.1.2 追肥観察記録

追肥はピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシ栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。

品種追肥日(1回目)追肥量
土佐ピーマン
鈴なりパプリカ
万願寺トウガラシ
ベトナムとうがらし
プチファイヤー2

3.1.3 収穫観察記録

収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。

品種収穫日収穫量
土佐ピーマン
鈴なりパプリカ
万願寺トウガラシ
ベトナムとうがらし
プチファイヤー2

4.ピーマンとミニパプリカの月別リアルタイム観察記録

しま農研では、ピーマンとミニパプリカの栽培を様々な方法で実施しており、その成長過程を月別に詳細に記録しています。このセクションでは、ピーマンとミニパプリカの栽培の様子をリアルタイムで共有し、あなたが自身のナス栽培と比較する際の参考情報を提供します。

今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。

4.1 土佐ピーマン

今年のピーマン栽培では、特に大きなプランター(80cm×45cm、深さ40cm)を購入しました。このプランターでの栽培と地植えの方法との違いを詳しく検証していく予定です。

栽培する品種は、「土佐ピーマン」という高知県原産のものを選びました。これは早生で中型のピーマンで、その成長過程も非常に楽しみです。

5月

5/2 2つ植えても株間30cm開けれる大きさ
5/2 定植しました
5/11 超大型プランターで育てていきます
定植

ピーマンの苗を定植しました。水やりはたっぷりと行い、活着を促進させます。苗の状態が良好なため、順調に成長すると見込んでいますが、引き続き様子を見守っていきます。

5/2 2時間前にあらかじめ水をあたえました
植え付け穴にもしっかり水やりをします
仮支柱を立ててたっぷり水をあたえます

4.2 鈴なりパプリカ らんらん:カネコ種苗

今年のパプリカ栽培では、「鈴なりパプリカ らんらん」という品種に挑戦します。この品種は小ぶりな実をつけるため、プランター栽培にも適しています。

以前しま農研で育てた際は、収穫量が100個に届かなかったため、今年はその記録を超えることを目指します。

5月

5/2 定植しました
5/11 250型の菜園用プランターで育てます。
定植

しま農研では、定植の際に水やりを3回行うことを基本としています。根がしっかりと活着することが重要であり、それが不十分だと植物が枯れてしまうリスクがあります。そのため、丁寧な定植作業を心がけています。

5/2 少し小さめのプランターで育てます
植え付け穴にも水をあたえておきます
しっかり活着しますように

4.3 万願寺トウガラシ

毎年シシトウを栽培しており、多くの品種に挑戦してきましたが、今年は「万願寺トウガラシ」に原点回帰します。この品種は使い勝手が良く、非常に美味しいため、しま農研のお気に入りです。

今回は、通常よりも少し大きめのプランターを選んで栽培しています。この変更が収穫量にどのような影響を与えるかを検証していきます。

5月

5/2 定植。札をさし違ったかな。多分。。。
5/11 いつもより少し大きめの10号の深型プランター

4.4 ベトナムとうがらし

世界のトウガラシシリーズは、多様な品種が揃っており、非常に興味深い商品です。今年は、これまであまり食べたことがない「ベトナムトウガラシ」を選びました。

さらに、今年はアジアで一般的に使用される野菜やハーブを多く選定しており、これらを使った美味しい料理を作ることも楽しみの一つです。

5月

5/2 ベトナムとうがらしの苗
5/2 定植しました
5/11 10号プランターで育てていきます。

4.5 プチファイヤー2

園芸店で一目見て興味を引かれ、「プチファイヤー2」という品種の苗を衝動買いしました。この品種は観賞用とうがらしに似た魅力的なフォルムをしており、見た目だけでなく食用としても楽しめます。成長過程とその味を楽しみにしています。

5月

5/2定植しました
5/11 少し珍しい13号の深さ標準

5.栽培レポート

しま農研では、シシトウ、トウガラシの栽培に関する詳細な栽培レポートを作成しております。こちらでは2023年までの栽培データを詳しくまとめています。今年の栽培が終わり次第、新たに得た知見や経験をこのページに追加していく予定です。

しま農研での過去のシシトウ、トウガラシ栽培に関心がある方は、ぜひこの記事をご覧ください。ここでは、しま農研の栽培成果や学び、改善点などが共有されており、あなたの栽培に役立つ情報があるかもしれません。

野菜記事リンク
シシトウ➡こちら
トウガラシ➡こちら

6.まとめ

この記事を通して、しま農研における2024年のピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシ栽培のリアルタイム観察記録を共有していきます。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。

この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただければ幸いです。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における参考になれば幸いです。

しま農研では、ピーマンだけでなく他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでくれてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました