【2024年版】しま農研のプランターでのさといもとさつまいも栽培リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年、再び訪れた春を迎え、今年も地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜栽培に挑戦します。

しま農研では、毎年の栽培経験をリアルタイムで共有しており、現在取り組んでいるさといもとさつまいもの育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。今年は、地植えとともにはじめて挑戦するさといもとしょうがします。はじめて育てるにあったっての課題や育成の様子を観察することをテーマに栽培していきます。

この記事では、さといもとさつまいもの栽培をリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。同じくはじめて育てる方へ。しま農研と一緒にはじめてのさといもとしょうがの栽培を楽しみましょう!

スポンサーリンク

1.プランターでのさといもとさつまいもの栽培方法

しま農研では、プランターでのさといもとさつまいもの栽培の詳細な手順を紹介する記事を作成しています。これらの記事は、植え付けから始まり、剪定方法そして最終的な収穫に至るまでの栽培プロセス全体を網羅的に解説しています。

実際の栽培において、この記事を参考にしながら成長の様子を観察し、得られた経験や新しい知見を随時更新しています。今回はじめての栽培で反映させてよりよい記事に完成させていく予定です。この記事が実践的なアドバイスを提供し、栽培の成功に役立つことを願っています。栽培のポイントを押さえて、充実した栽培体験をお楽しみください。

野菜記事リンク
さといも➡こちら
さつまいも➡こちら

2.2024年のさといもとさつまいものプランター栽培データ

2024年のしま農研では、プランターを利用してさといもとさつまいもの栽培し、その過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。

これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。

品種プランター定植初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
さといも12号丸型4/28
さつまいも72×40×深さ265/211/170回11/17754g199日
さつまいも55×30×深さ305/1210/190回10/19980g160日

3.さといもとさつまいものプランター栽培のコンセプト別観察記録

このセクションでは、2024年のさといもとさつまいもの栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。

3.1.1 追肥観察記録

追肥はさといもとさつまいもの栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。

品種追肥日(1回目)追肥量
さといも6/8,8/3
さつまいも
6/8 追肥と増し土しました

3.1.2 収穫観察記録

収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。

品種収穫日収穫量
さといも11/171605g
さつまいも11/17754g
さつまいも10/19980g
10/19 1つ目のプランターから収穫
11/17 収穫しました

4.さといもとさつまいもの月別リアルタイム観察記録

しま農研では、さといもとさつまいもの栽培を様々な方法で実施しており、その成長過程を月別に詳細に記録しています。このセクションでは、さといもとしょうがの栽培の様子をリアルタイムで共有し、あなたが自身のナス栽培と比較する際の参考情報を提供します。

今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。

4.1 さといも:土垂

サトイモのプランター栽培は大きめの12号以上のプランターから始めます。サトイモ栽培は他の野菜と比べると長い期間の栽培になります。このセクションでは成長から収穫までの様子を共有していきます。

4,5月の土垂

植え付けてから1ヶ月経過したサトイモが月末に芽を出しました。地植えに比べて少し葉が弱々しいようですが、引き続き注意深く観察していきたいと思います。

4/27 植え付けしました
5/11 12号プランターで育てていきます。
5/12 芽がでてきました
5/18 少しづつ大きくなってます
5/26 少し葉っぱに元気がないのが気になる

植え付け

芽出しが成功したサトイモを選定し植え付けをしていきます。後から実施する増し土の作業を見越した土の量をいれていくことが大切です。種イモは少し小さめのものを選定しました。

4/27 真ん中に植え付けます
種イモから5cmほど覆土しします
最後にたっぷり水をあたえる

6月の土垂

5月に後半で芽を出した後、6月8日に追肥と土増し作業を行いました。その後も順調に成長を続けています。ただし、少し色が悪い葉が見られるのが気になりますが、引き続きその成長を見守っていきます。

6/1 葉が少し大きくなってきました
6/8 追肥と増し土完了
6/15 少しづつ大きくなっています
6/22
6/29 少し葉が茶色いのが気になります
追肥

定植から約1ヶ月が経過し、さといもが20cm程度に成長したため、1回目の追肥を行いました。さといもは増し土をすることで健康的に育つことが知られています。このため、市販の培養土を追加し、土の高さを5cmほど増やしました。

6/1 追肥をししていきます
追肥した場所に土を足していいきます
以降の生長を見守ります

7月の土垂

7月は土垂(さといも)が順調に育ちました。枯れた下葉は適宜摘葉し、新たに小さな芽が現れました。本来は間引くのが望ましいですが、その可愛らしさから、すべての芽をそのまま育てることにしました。

7/6 順調に生長している気がします
7/13 外葉が枯れてるので摘葉
7/27 株元に小さな芽がでてきました

8月の土垂

8月は土垂の植物が順調に成長を続けてくれました。しかし、夏の乾燥が原因で葉が枯れる現象が続いています。これを防ぐために、トウモロコシの葉を使用したマルチングを施し、土の乾燥を抑える対策を行いました。

8/3 順調に生長しています。
8/11 かなり暑そうですすが大丈夫かな
8/13 葉が枯れるのは水切れの可能性
2回目の追肥と増し土

プランターで栽培しているサトイモに、2回目の追肥を行いました。理想的には草丈が30cmの時に追肥するのが適切ですが、少し大きくなった後に追肥を行うことになりました。

8/3 プランターのひちに追肥
増し土もおないました
プランターでもわりとちゃんと育ちそう

9月の土垂

9月のサトイモもまだまだ成長を続けています。下から小さな芽がでてきました。取り除くか少し悩みましたが、そのまま放置して育てることにしました。

9/10 下が少しわたさわさしてきました
9/15 かなり立派になってきました
9/21 様子を観察
9/28 古くなった外葉
9/28 摘葉しました

10,11月の土垂

10月に入ると葉や茎の生長は止まりました。さといもは霜が降りる前であれば時期はある程度コントロールすることができます。少し枯れ気味の時に収穫しましたが問題なくたくさんの収穫することができました。

10/13 もう少しで収穫です
10/19 芽がいくつかでています
11/5 だいぶ枯れてきたのでそろそろ収穫
11/11 今週収穫します
11/18 収穫しました
11/18 収穫完了しました
収穫
11/18 収穫前
11/18 結構たくさん収穫できました
11/18 土を落としました

4.2 さつまいも

今年は、地植えでもさつまいもを育てておりその苗が余るのでプランターでの栽培もチャレンジしてみることにしました。

さつまいもは大きなスペースを使うためなかなか選定することができませんが、プランターで栽培することができるえば毎年育てることも可能になります。この緒戦がうまくいくことを願いながら栽培していきます。

5月のさつまいも

余った苗を使って、2種類のプランターで栽培の検証を始めました。どちらのプランターでも根がしっかりと活着し、葉が茂り始めています。

5/2 購入から2日ほど苗を水につけてました
5/3 2苗定植しました
720型の大型プランターで育てていきます
5/12 苗定植しました
5/18 根付いてくれてどうです
5/26 葉がもさもさそしてきました
定植

5月にサツマイモをプランターに定植しました。今回は、「船底植え」と「斜め植え」という2つの異なる方法を用いて、それぞれの生長と収穫の違いを観察します。

5/2 株間を25cmほど開けています
斜め植えで植えていきます
5/2 最後に水をあたえて植え付けは完了
5/12 購入から2週間くらい水につけてました
5/12 植え付け方法を少し変えてみました
5/12 水をたっぷりあたえます
根の観察

余った苗を水に浸し、根の生長具合を観察しています。特に節から新しい根が出てくる様子が観察できます。これをしばらく継続し、根の成長を記録します。

5/26 根がでてきました。
6/8 根がたくさんでてきました

6月のさつまいも

無事に根付いたさつまいもは、順調に成長しています。黄色くなった葉は摘葉することに決めました。これからの生長も引き続き観察していきます。また、じゃがいもの収穫が終わったポテトバッグが空いたので、余った苗を植え、その生長も同様に観察していく予定です。

6/1 葉もよい感じに茂ってきました。
6/1 苗があまったのでポテトバックで栽培実験。
6/15 葉も少しづつ茂ってきました
6/22 もさもさしてきました
6/29 黄色い葉を摘葉しました
栽培環境の違いでのさつまいもの生長比較
6/8 両方とも葉が茂っていて順調

7月のさつまいも

7月はさつまいものつるの伸びが旺盛で、全体として順調な成長が見受けられました。少し遅れて植えたポテトバッグのさつまいもは、成長がやや遅れていますが、これからの生長が楽しみです。

7/6 順調にわさわさしています
7/13 ポテトナックも少し生長みられます
害虫被害

サツマイモの葉に部分的な食害が見られたため、詳細な観察を行いました。葉の一部が欠けていたり、葉の先が曲がっているものがありました。その結果、イモキバガの幼虫を発見しました。幼虫は捕殺して駆除を進めることにしました。何匹かの幼虫を発見しましたが、今後も引き続き観察を続ける予定です。

7/25 イモキバガの幼虫
7/25 葉が曲がっているので探しやすい

8月のさつまいも

8月に入り、さつまいもは全体的に順調に生長しています。しかし、暑さには強いこの植物も、真夏の強い日差しの下では少しバテ気味の症状が見られました。プランターの水分は適切に保たれていましたが、何度かぐったりとした様子をみせることがありました。

8/3 少し生長が遅れ気味
8/11 さつまいもも真夏の日差しにバテ気味です
8/17 少し暑そうですが収穫が楽しみ
8/31 さつまいものつるの先端

9月のさつまいも

9月になるとかなりつるが伸びてきました。きゅうり用に使っていたネット支柱があまっていただめつる返しの作業も含めて空中栽培に変更してみました

9.15 ポテトバックの栽培は失敗に終わりました
9/14 つるがわさわさしています
9/21 少し暑さがきつそうかな。
9/28
9/28 枯れはじめてきました
つる返し

今回、さつまいものつる返しに、通常の方法とは少し異なるアプローチを取り入れました。具体的には、きゅうりの栽培に使用されることの多いネットを活用し、つるにストレスをあたえ生長を制限する試みを行いました。

9/15 つるがかなり伸びています
9/15 きゅうりのネットを使ってつる返し
9/15 様子をみます

10月のさつまいも

10月にさつまいもの収穫しました。イモの大きさも申し分なく美味しそうなさつまいものを収穫することができました。

10/13
10/19 収穫時に発見。葉は結構食べれてました
10/19 右側は収穫しました
さつまいもの収穫

5月2日に植えたさつまいもが、10月19日に第一のプランターから収穫されました。収穫の瞬間はいつもドキドキしますが、今回は特に期待して掘り起こしました。その結果、大きく育ったさつまいもを多数収穫することができ、その成果に大変満足しています。

10/19 枯れていたので収穫します
10/19 苗は1つ。結構つる伸びました
10/19 つるを切っりました
10/19 プランターをひっくり返していも掘り
10/19 実の成り方を観察
10/19 思った以上に大きく育ちました
10/19
10/19 少し天日干し
10/19 プランター1個でここまで育てれな満足

11月のさつまいも

11月にもう1つのさつまいもを収穫することにしました。時期をづらしたのは生長に違いがあるかの観察でしたが、結果的にはあまり変わらずでした。コガネムシの幼虫もたくさんいたため食害を考えると早めの収穫も選択肢の1つです。食害のあったイモのについては来年の苗用にプランターに植えてみることにしました。

11/5 そろそろ収穫します
11/11 今週収穫します
11/18 葉も第二黄色くなりました
11/18 収穫しました
大量のコガネムシの幼虫。対策必要かな
来年の苗用に土に埋めてみました

5.まとめ

この記事を通して、しま農研における2024年のさといもとさつまいも栽培のリアルタイム観察記録を共有していきます。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。

この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただければ幸いです。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における参考になれば幸いです。

しま農研では、さといも、さつまいもだけでなく他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました