【2024年版】しま農研のゴーヤとネギの混植栽培でのリアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年目を迎え、今年も再び春が訪れました。地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜の栽培に挑戦する予定です。

しま農研では、毎年の栽培体験をリアルタイムで共有し、現在取り組んでいるゴーヤとネギの混植栽培の育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。混植栽培は、異なる作物を一緒に育てることで、相乗効果を生み出し、作物の健康と生産性を向上させる方法です。

この記事では、トマトとハーブの混植栽培のリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。ゴーヤは地植えでの迫力をしま農研と一緒に体感してみませんか?

スポンサーリンク

1.混植栽培テーマと育て方

1.1 混植栽培テーマ

ゴーヤとネギは、相性のよい組み合わせで知られており、しま農研ではこれらの植物を混植栽培することにチャレンジします。

ネギの根に共生する細菌は抗生物質を出して、土の中の病原菌を減らす効果があるといわれています。さらにニラを株元に配置することでさらにその効果を高めます。

ネギの栽培はしま農研にとって新たな試みであり、その栽培過程は学びの連続です。ネギの生育条件、水やりの頻度、肥料の種類と量など、最適な栽培方法を模索しながら、ゴーヤとの相性を見極めていきます。

この混植栽培の進行状況は、しま農研のリアルタイム観察記録として、定期的に更新されます。ゴーヤとネギ、そしてニラの相乗効果を通じて、より豊かな家庭菜園を目指し、その成果と学びを共有していきます。

1.2 各々の野菜の育て方

しま農研では、トマトやハーブを含む各野菜の栽培方法に関する詳細ガイドを提供しています。これらのガイドには、植え付けから始まり、適切な水やり、剪定、収穫までの全栽培プロセスが網羅的に解説しています。

これらのガイドが、あなたが同じ野菜を栽培する時にに役立つ具体的なヒントや手順になることを目指いています。立派に育った野菜を目指し、しま農研と一緒に栽培の旅を楽しみましょう。

野菜育て方記事リンク
ゴーヤ➡地植えでのゴーヤの育て方
ネギ➡地植えでのネギの育て方
ニラ➡地植えでのニラの育て方

2.2024年の栽培データ

2024年のしま農研では、トマトとハーブの混植栽培の、過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。

これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。

品種定植初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
ゴーヤ5/2
ゴーヤ5/2
ネギ4/29
ニラ5/2

3.コンセプト別観察記録

このセクションでは、2024年の混植栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。

3.1.1 追肥観察記録

追肥は野菜栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。

品種追肥日(1回目)
ゴーヤ7/6
ゴーヤ7/6
ネギ7/6
ニラ7/6
7/6 実がつけはじめたの初追肥

3.1.2 収穫観察記録

収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。

品種収穫日収穫量
沖縄ゴーヤ7/13,17,19,26,28,8/1,3,5,9,11,15,24,27.31
9/1,9/7,9/15
40本
純白ゴーヤ7/17,19,8/9,15,24,27,9/1,1511本
8/3 たくさん収穫できています
8/4 採り遅れたゴーヤ
8/24 とても大きく育ちました
9/15 最後の収穫

4.月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研が実施しているゴーヤとネギの混植栽培における月別のリアルタイム観察記録について紹介します。

しま農研は、これらの作物の成長過程を細かく記録し、栽培の各段階での観察結果をリアルタイムで共有することで、あなたが自分の栽培状況と比較し、有益な情報を得られるようにしています。

今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。

4.1 菜園スペース全体

ゴーヤを中心に、九条ネギ、ニラ、マリーゴールドを混植栽培しています。これらの植物の相互作用が菜園全体にどのような影響を与えるかを観察し、その成長過程を写真を通じて共有していきます。各植物がどのように互いに影響を及ぼし合うか、興味深い発見を期待しています。

5/3全ての植え付けが完了
5/11 ネギとゴーヤとマリーゴールド
5/18 ゴーヤの生長もいい感じです
6/1 ゴーヤがいい感じに育ってます。
6/8 つるを誘引して整理しました
6/8 このまま成長してくれるかな
6/15 子づるが伸びてきました
6/25 一気に葉が茂ってきました
7/6 裏側からみたらびっしり
7/17 白ゴーヤと緑ゴーヤ
7/27 花もたくさん咲いています
8/11 葉がびっしり詰まってます
8/15 トマトを撤去したので正面から撮影
8.24 ゴーヤは地植えだとよく育ちます
9/15 まだ元気でしたが片付けました
支柱立て

ゴーヤはつる性の植物であるため、効果的な支えが必要です。このため、今回は直線型の支柱を使用してネット支柱を構築しました。この支柱がゴーヤの急速な成長と重量に耐えることができるか、その効果を検証しながら観察していきます。

5/1 支柱を用意しました。
なるべく強度を持てるように立ててみました
6/22 今のところうまくいってます
8/17 順調でしたが台風後重かったのかな
次回は上部の補強をちゃんとした方がよいかも
9/15 撤去しました
交差させる部分はインシュロック1つでは足りない

4.2 沖縄中長ゴーヤ:Breezy green

今回の栽培では、特徴的な苦みが魅力の「沖縄中長ゴーヤ」に挑戦します。この品種は、ゴーヤ特有の濃厚な風味が楽しめると言われており、地植えでの栽培を通じてその本来の味を引き出すことに注力します。

この品種については初めての栽培となるため、その成長過程と味わいの変化を特に楽しみにしています。

5月の沖縄中長ゴーヤ

定植から2週間が経過した時点で、ゴーヤは順調に成長していました。そのため、初期の摘心を行うことに決めました。摘心を行った後、わき芽が活発に生長し始めるのが観察され、この手法の効果が明らかになりました。これにより、植物のエネルギーがより多くの芽に行き渡ることを実感できました。

5/2定植
5/11 そろそろ摘心時期です
5/18 少し長めに摘心
5/26 わき芽が一気にでてきました
定植

今回のゴーヤの定植は、昨年から増えたニラと一緒に行いました。混植栽培によって互いの成長を助けることが期待されます。ニラの存在がゴーヤの栽培環境にどのような影響を与えるか、成長の様子を観察していきます。

ポットにきっち水をあたえう
深さを合わせていきます。
植え付け穴にはしっかり水やりをする
ニラを一緒に定植していきます。
最後にたっぷり水やりをします

6月の沖縄中長ゴーヤ

6月のゴーヤは目覚ましい成長を遂げました。月初には20cmだった苗が、月末にはネットを覆うほど葉を茂らせました。小さな実もつけ始めており、収穫の時期が近づいています。

6/1 わき芽が伸びてきました
6/8 わき芽がたくさんでてきたので整理
6/22 ゴーヤの花が咲きました
6/29 葉がわさわさと茂ってます
6/29 小さな実がつきはじめました
摘心と誘引

ゴーヤの子づるがネットのてっぺんに達したため、摘心を行うことにしました。初期段階での摘心により、多くの小づるが発生し、健全に成長しています。このように多くのつるが伸びると、葉が茂る箇所が多くなるため、それらを効果的に分散させるために誘引をこまめに行っています。誘引はネットを使用して行い、ゴーヤのつるをネットにからませることで誘引の作業が容易になります。

6/15 一番よく伸びた小づるがネットのてっぺんに達したため摘心
6/15 誘引はネットにからませながらやると管理しやすい
6/15 なるべくつるがまっすぐ伸びるように誘引
6/22 たくさんのつるがてっぺんまで
一気に摘心しました

7月の沖縄中長ゴーヤ

7月には沖縄中長ゴーヤの葉が豊かに茂り、多くの実もつき始めました。地植えでの栽培は初めてでしたが、プランター栽培と比べて、より大きな実が多くつくことを実感しました。

7/6 葉がびっしり茂ってます
7/6 はじめての実がつきました
7/13 初収穫しました
7/21 新しい小さな実
7/21 大きくならなかった実も発見
7/27 採り忘れました
収穫のタイミング
7/13 大きさはどれほどではないですが少し黄色がかったゴーヤ
8/4 オレンジ色。大きさで判断は少し難しい
8/11 大きく育ったので収穫
8/16 採り逃してました
かなり大きくなってました。。
9/3 採り遅れました
9/15 下に落ちれました
9/15 あまり大きくなかったですが
摘葉と剪定

ゴーヤの葉が茂ってきたため、摘葉と剪定をこまめに行うことにしました。特に黄色くなった葉を中心に摘葉を行います。

7/25 ゴーヤーの葉を摘葉しました。
8/11 剪定しました
8/11

8月の沖縄中長ゴーヤ

8月に入り、沖縄中長ゴーヤは葉も豊かに茂り、多くの実を収穫することができました。広いスペースでの栽培が、ゴーヤにとって非常に有益であることが実感しました。

8/11 まだまだ実がなってます
8/17 ゴーヤは来年もやろうかな
8/31 ゴーヤの葉ふぁカーテンになっています。
実の生長を観察
8/24 小さな実がどこまで大きくなるか観察します
8/31 1週間でだいぶ大きくなりました
種取り
8/24 完熟すると実が割れます
8/24 赤いどろっとしたものを取り除く
水につけ浮くものがあれば取り除く
選定した種をざるにあげ水をきる
風通りの良い場所で乾燥させます

9月の沖縄中長ゴーヤ

9月の沖縄中長ゴーヤは、秋冬野菜の準備のため、9月15日に片付けを決行しました。まだ収穫可能な状態でしたが、適切な時期に区切りをつけることが栽培サイクルにおいて重要です。最後の作業として、根や茎の観察を行い、今年のゴーヤ栽培を終了しました。

片付け

ゴーヤはたくさんのつるを伸ばしており、撤去作業には相当な時間が必要でした。地植えでの栽培は、ゴーヤが非常によく育つことが実感できるものでした。この経験は、来年の栽培計画に役立てられる貴重なデータとなります。

9/15 秋野菜の準備のため片付け
たくさんのつるがりました
かなりたくさんの葉が茂ってました
茎と根の観察

撤去時に行った茎と根の観察で、本枝にあたる茎は非常に太くしっかりと育っていることが確認できました。また、根は1本1本が長く、比較的浅い位置で生長していることが観察されました。

9/15 しっかりとした茎
大きく育ちました
ニラと根が絡まってます
長ーく浅めに根が張ってました
根の全体像
根こぶ病なども大丈夫そうでした

4.3 純白ゴーヤ:サカタのタネ

今年、しま農研では白いゴーヤの栽培に挑戦します。この種類のゴーヤは、特有のみずみずしさがあり、生でサラダにしても美味しいとされています。また、スープに加えてもその味を引き立てることができるそうです。その独特の味わいを楽しみにしています。

この白いゴーヤの育ち方と他のゴーヤとの成長の違いも丁寧に検証し、その結果を共有していきます。

5月の純白ゴーヤ

定植から2週間が経過し、純白ゴーヤがしっかりと活着したのを確認できたため、初期の摘心を行いました。同じ時期に植えた沖縄ゴーヤと比較すると、純白ゴーヤは背が低めですが、株がしっかりしている印象を受けます。これらの違いが今後の成長にどのような影響を及ぼすのかを見守りながら、観察を続けていきます。

5/2 定植
5/11 大きくなってきました
5/18 摘心してわき芽の生長を促進させます
5/26 わき芽は順調に生長中
初期の摘心

苗が、生長してきたため、本枝を摘心することにしました。これ以降はわき芽が生長が促進されていく予定なのでその様子を引き続き観察します。

5/18 本葉が9枚ほどで摘心
少し下側で摘心します
この後の生長が楽しみです

6月の純白ゴーヤ

純白ゴーヤも6月に順調に成長しています。初期の摘心を行ったことが効果的で、その結果としてわき芽が活性化し、ネットを覆うほどに葉が茂っています。この生長を通じて、初期の摘心が非常に有効であることを実感できました。

6/1 良い感じに生長しています
6/8 わき芽がたくさんでてきたので整理
6/29 葉が茂っていいます。

7月の純白ゴーヤ

7月に初めて純白ゴーヤが実をつけ、その美しい色には大きな喜びがありました。しかし、同じ場所で栽培している沖縄ゴーヤと比べると、収穫数がかなり少ないことが気になっています。

7/13 はじめての実を発見
7/15 はじめてのホワイトゴーヤ
7/19 きれいな白色のゴーヤ

8,9月の純白ゴーヤ

7月には実が少なかった純白ゴーヤですが、8月には定期的な収穫が可能となりました。純白ゴーヤはあまり色が変わらないため、完熟のタイミングを見極めるのが難しいという課題があります。このため、採り忘れが生じることがあり、破裂してしまう実も発生しました。9月15日、最後の実を収穫して栽培を完了しました

8/3 かなり葉がもさもさしています。
8/5 とても大きく育ちました
8/9 収穫。色とりどりの野菜の中でも目立ちます
8/15 白ゴーヤ増えてきました
8/24手のひらより大きくなりました
9/15 片つけ。1本とても長い根がありました
収穫のタイミング
8/24 ホワイトゴーヤ少しオレンジがかっています
8/26 2日後には破裂していました
8/26 種は赤い
実の生長
8/24 生長を見守ります
8/31 1週間で結構大きくなりました

4.3 九条ネギ

今年は、ゴーヤとの共栽培スペースで九条ネギの栽培を始めます。家庭菜園では、育苗されていた九条ネギの苗を入手し、新たな栽培チャレンジを開始しました。

これまでプランターで育てていた九条ネギですが、今回は地植えでの成長と変化を観察していきます。

品種の選定

しま農研では、毎年九条ネギを栽培しており、京都の伝統野菜として知られるこのネギは、葉ネギに比べて肉厚で食べ応えがあります。

今回、地植えでの栽培に挑戦するにあたり、長ネギと同様の栽培方法が適用可能であることを知り、この品種を選ぶことにしました。地植えによる成長の様子を共有し、その栽培方法を探求していきます。

5月の九条ネギ

定植時に葉をカットした九条ネギが、約1ヶ月で見事に再成長し、再収穫が可能なほどにまで育ちました。ただし、ネギアブラムシの発生が確認されたため、ガムテープを使用して丁寧に除去する対策を施しました。これにより、ネギの健康を保ちつつ、順調な生育を続けることができました。

4/29 定植
4/29 2ヶ所のスペースで育てていきます。
5/11 カットした部分が再生してきました
5/18 大きく育ってきました
5/26 ネギはもう収穫できそうです
定植

九条ネギの定植には、効率的に植え付けるために溝を利用する方法を採用しています。まず、一定間隔で溝を掘り、その中にネギの苗を並べていきます。

しま農研では、定植前にネギの葉を一部カットしてから植えることで、根付きを良くし成長を促進させています。この手法は苗の根元に土をしっかりと固定させるのに役立ち、健康的な成長をサポートします。

4/29 溝えお掘って植えると作業が楽です
4/29 植え付け前に葉をカットしておくとよく育ちます。
植付後はたっぷり水をあたえます
ネギアブラムシの大量発生

なり、ネギ属の野菜に寄生して植物の汁を吸い、栄養を奪います。これにより、植物の健康と生長が大きく妨げられます。

対策として、今回はガムテープを使用してアブラムシを物理的に除去する方法を採用しました。また、アブラムシの発生を抑えるためには、お酢のスプレーも効果的であるため、今後発生した場合に使用する予定です。

5/18 ネギアブラムシが発生

6月の九条ネギ

6月の九条ネギはアブラムシの被害が減少してきましたが、高温のせいかいくつかの株が枯れてしまいました。それにもかかわらず、成長を続ける株もあり、月初に収穫したネギを月末に再び収穫することができました。

6/2 大きくなったので収穫します
6/1 根元から3,4cmのところでカット
6/15 伸びてきました

7,8月の九条ネギ

この夏、九条ネギは暑さとゴーヤの葉の茂りにより活力を失い、多くが枯れてしまいました。初夏までは良好な成長を楽しめたこのネギですが、高温期にはその耐性が試されます。

今後、混植を行う際には、植物間の影響を考慮した工夫が必要となるでしょう。適切なスペース確保や、互いに成長を妨げない植え方を検討する必要があります。

7/6何本かかれてしまいました
8/3
8/11 夏を越えさせるもはなかなか難しい
9/15 何本か生き残ったのでプランターへ移設

4.4 ニラ

今年もしま農研では、ニラの地植え栽培を続けています。ニラは簡単に増やすことができるため、家庭菜園初心者にも特におすすめの野菜です。

今年の栽培では、株元近くに植えたニラと少し離れた場所に植えたニラの成長の違いを観察の焦点とします。この比較から、ニラの最適な栽培環境についての洞察を深めることが目的です。

5,6月のニラ

5月に定植したニラは見事に活着し、順調に成長しました。5月15日には1回目の収穫を行い、新鮮で香り高いニラを楽しむことができました。

6月に入るとネギアブラムシが発生しましたが、それ以外の成長は順調です。特に、ゴーヤの株元に植えたニラは成長していますが、日陰のため収穫量は少なくなっています。もし収穫量を重視するのであれば、コンパニオンプランツとしてのニラよりも、プランターでの栽培の方が確実かもしれません。

5/2ゴーヤの株の間に置いたニラ
5/2 株元にあるニラ
5/11 問題なく活着してくれたみたいです。
5/15 1回目の収穫しました
6/29 日陰のためか生長は少し弱め
冬越え

去年のニラを株分けしてプランターで冬越ししました。植え付け前には、緑の葉もすでに伸びており、順調に成長していることが確認できました。ニラは多年草であるため、適切に管理すれば何年も栽培を続けることが可能です。これにより、ニラを長期間楽しむことが実証されました。

1/28 株分けして冬越えの準備
3//17 暖かくなtって葉も伸びてきました
5/2 今年はゴーヤと一緒に植えていきます。

7,8月のニラ

8/3
8/11 少し生長が弱いかな
9/15 ニラは最後まで枯れずにゴーヤを守りました
プランター

ニラを地植えからプランターに移植して冬越えをおこないましたが、全てを地植えで植え替えることができなかったためそのままプランターでの栽培をおこないます。このセクションではプランターの生育について共有していきます。

5/2 丸型の小さいプランター
5/2 さらに小さなプランター
収穫だけならプランターでも十分かも
5/11 ニラ玉にして美味しくいただきました
5/26 ニラは小さなプランターでも十分楽しめる
5/30 収穫から20日でだいぶ大きくなってきました
7/13 ニラは収穫メインならプランターでも十分
8/3
9/15
9/25 たくさん花を咲かせてます
9/15 剪定してもう1回くらい収穫できるかな

ネギアブラムシの除去

今年はネギアブラムシの発生が多い印象です。ガムテープを使って除去していきました。そっと葉にそってガムテープをあてるだけで簡単に取りのぞくことができます。

6/1 黒い斑点がアブラムシ
ガムテープ使って除去
結構簡単に除去することができます

5.まとめ

この記事を通して、しま農研における2024年の混植栽培のリアルタイム観察記録を共有しています。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。

この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただくことで最新の情報を入手することができます。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における対策や具体的なアイデアやヒントを得るきっかけになれば幸いです。

しま農研では、他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました