【2024年版】しま農研の春夏ハーブ類地植えでのリアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年目を迎え、今年も再び春が訪れました。地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜の栽培に挑戦する予定です。

しま農研では、毎年の栽培体験をリアルタイムで共有し育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。しま農研では、ハーブスペースを中心に地植えエリアを整備しています。これまでローズマリー、タイム、セージを長年栽培しており、今年は新たにベトナムコリアンダーやレモングラスに挑戦します。フリースペースではオカヒジキの栽培も予定しています。

この記事では、ハーブ類の地植え栽培のリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。ハーブ栽培に興味のある方はぜひ参考にしてください!

しま農研
しま農研

しま農研では冬越ししてくれたハーブとまた新たな仲間達を迎えてハーブ栽培を今年も楽しみます!

スポンサーリンク

1. 各々の野菜の育て方

しま農研では、ローズマリー、タイム、セージ、ベトナムコリアンダー、レモングラス、オカヒジキを含む各野菜の栽培方法に関する詳細ガイドを提供しています。これらのガイドには、植え付けから始まり、適切な水やり、剪定、収穫までの全栽培プロセスが網羅的に解説しています。

これらのガイドが、あなたが同じ野菜を栽培する時にに役立つ具体的なヒントや手順になることを目指いています。立派に育った野菜を目指し、しま農研と一緒に栽培の旅を楽しみましょう。

野菜育て方記事リンク
ローズマリー➡地植えでのローズマリーの育て方
タイム➡地植えでのタイムの育て方
セージ作成中
レモングラス➡地植えでのレモングラスの育て方
ベトナムコリアンダー
オカヒジキ➡地植えでのオカヒジキの育て方

2.2024年の栽培データ

2024年のしま農研では、ローズマリー、タイム、セージ、スイスチャード、オカヒジキとの地植え栽培の、過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。

これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。

品種定植初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
ローズマリー
タイム4/28
セージ
レモングラス4/28
ベトナムコリアンダー5/2
オカヒジキ5/3
スイスチャード5/11

3.コンセプト別観察記録

このセクションでは、2024年の混植栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。

3.1.1 追肥観察記録

追肥は野菜栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。

品種追肥日(1回目)追肥量
ローズマリー
タイム
セージ
レモングラス
ベトナムコリアンダー
オカヒジキ6/15

3.1.2 収穫観察記録

収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。

品種収穫日収穫量
ローズマリー6/8
タイム4/27
セージ6/8
レモングラス
ベトナムコリアンダー6/8
オカヒジキ6/15
スイスチャード6/15
4/27 剪定と一緒に大量に収穫しました。
6/5 色んなハーブを摘み取り
6/15 オカヒジキ発収穫
6/15スイスチャード初収穫

4.月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研が実施しているハーブ類の月別のリアルタイム観察記録について紹介します。

しま農研は、これらの作物の成長過程を細かく記録し、栽培の各段階での観察結果をリアルタイムで共有することで、あなたが自分の栽培状況と比較し、有益な情報を得られるようにしています。

今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。

4.1 菜園スペース全体

このセクションでは、しま農研のハーブスペース全体をご紹介します。ハーブは多くが多年草で、季節ごとに異なる魅力を見せてくれるため、観察しているだけで楽しいものです。ここで共有する写真が、あなたの家庭菜園のインスピレーションとなることを願っています。

4/28 剪定と株分けのハーブスペース
4/28 すっきりさせてからスタート
5/11 ベトナムコリアンダーも定植
6/1 少し葉が茂ってきました
6/22 だいぶ育ってきました
7/6 良い感じに育ってます
7/13 オカヒジキがなかなかの存在感
7/27 もさもさして夏の様子
8/11
8/24
8/31 オカヒジキ撤去しました
9/15 片付けもしてすっきり
9/28
9/28 そろそろ冬越しの準備

4.2 ローズマリー

ローズマリーは、プランターから地植えに移してから4年が経過しました。今年は特に手入れに力を入れ、その生長を促進する予定です。ローズマリーの成長を楽しみにしてください。

5月のローズマリー

4年目を迎えたローズマリーに適切な剪定を行い、夏に向けた準備を整えました。今年は、以前の経験を生かし、改めて学び直した栽培方法を取り入れています。これにより、ローズマリーの成長がこれまでとは異なる様子を見せることを期待しています。引き続き、その変化を注視し、健康的な成長を促すためのケアを施していきます。

4/28 剪定をして今年のローズマリー観察再開です
4/28 いい感じに生長しますように
5/11 日の光をたっぷり浴びています
5/18 生長は順調です
5/26 生長しています
剪定

今年はローズマリーの剪定方法を見直し、放置気味だった植物の形を整えることに挑戦しました。適切な剪定技術を学び、美しい形のローズマリーの成長を促進させることが目標です。剪定したローズマリーは食用としても利用でき、最近のバーベキューで活躍しました。

4/28 少しごちゃごちゃしています。
4/28 増やしたい箇所について若い芽を剪定します。
4/28 邪魔な枝を根本で切り取ると増えない
4/28 もう一つも剪定して風通しをよくします。
4/28 分かりにくいですが結構すっきりしています。
4/28 バーベキューに持参してらとても喜ばれました。
さし芽

剪定したローズマリーの枝を利用してさし芽による増殖を試みます。これはしま農研での初めての試みであり、成功するかどうかは未知数ですが、このプロセスを通じて学びを深め、成果を共有していく予定です。さし芽の進行状況を詳しく観察し、その経過を報告します。

4/28 剪定した枝をさし芽にして増やしてみまし
4/28 さし芽用の土を使ってポットで育てていきます。
4/28 今回は3本の枝の発根を試してみます。1ヶ月ほどこの状態で様子をみます。
5/11 失敗しました。少し見守ります

6,7月のローズマリー

6月と7月にわたり、ローズマリーは順調に成長しています。このハーブはバーベキューなどの料理にも活用され、収穫がすぐにできる便利な位置にあるため、非常に便利であることを実感しました。

6/8 いい感じに生長していきました
6/15 順調です
6/29
7/6
7/27大きく生長しています

8月のローズマリー

8月のローズマリーは剪定した部分から活発に若い芽が出ています。この健康的な成長に加えて、ローズマリーはバーベキューなどの料理で大活躍しました。株も大きく育っており、今後のさらなる発展を期待しながら、冬を迎えるための世話を続けます。

8/3 たいぶ育ってきました
8/17 よい感じです
9/15 今年はローズマリー大きく生長しました
9/28 新しい芽がでてきてます

4.3 タイム

タイムは生育が早く、他のハーブであるローズマリーのスペースを圧迫してしまうため、株分けを行いました。この株分け後のタイムがどれほど健全に成長するかを詳細に観察していきます。タイムの成長状態と株分けの効果を確認し、その育成方法の有効性を検証します。

5,6月のタイム

4年目を迎えたタイムが大きく育ちすぎたため、株分けを試みて新たに栽培を開始しました。しかしながら、株分け後に枯れてしまう事態が発生しました。これは、株分けの方法に問題があったかもしれません。今後はこの経験を踏まえ、しばらく様子を見てから必要に応じて植え替えを行うかどうかを慎重に検討します。

4/28 株分けしてすっきりした状態からスタートします。
5/18 活着失敗したかもしれません。観察します
6/15 しばらく様子をみましたが復活しなかっため撤去しました
株分け

タイムの生長が旺盛であるため、適切なタイミングでの株分けが重要です。しま農研のハーブスペースでは、タイムの株分けを行い、1つの株を4つに分けました。これまであまり手入れされていなかったため、多くの部分が木質化していたのが確認できました。

4/28 もさもさのタイム
剪定して少しすっきりさせます。
株を掘り起こしました
少し堆肥と肥料をいれて混ぜ込みました
株を4っに分けました。
すっきりしました。
株分けその後

タイムの株分け後、3日で葉が枯れてしまいました。枯れ進行の恐れがあったため、プランターに移植していたタイムを元の地植えスペースに戻すことにしました。さらに、この機会にさし芽での増殖も試みることにしました。

枯れたタイムが回復するか、移植したタイムが新しい環境で活着するか、そしてさし芽が成功するか、これら3つの点についての検証結果を後日報告します。

5/1 完全に葉が枯れてしまいました
5/2 プランターに移植していた株を戻しました
さし芽も実験してみます
プランターへ移植

株分けによって新たなタイムの株をプランターに移植しました。このプランターでの栽培を通じて、タイムの生長過程を詳細に観察し、その経過を定期的に共有していく予定です。この移植作業が植物の発根と成長にどのように影響を与えるかをみていきます。

4/29 プランターに移植します
活着するか様子をみます。
5/18 移植失敗かも。観察続けます
5/26 失敗したかと思いましたが小さな芽が
6/29 唯一の生き残り生長してきました
7/6 植え替え成功したかな
7/13 秋に植え替えてもよいかも
8/3 だいぶ旺盛になってきました
8/31 プランターはうまく根付きました
9/21 枯れてしまったかも

4.4 セージ

秋に剪定を施したセージが、無事に冬を越えて新しい葉を展開し始めました。これはしま農研でのセージの冬越えが初めての成功例であり、その生長の様子を引き続き詳細に観察していく予定です。

セージの耐寒性と春の再生力に注目し、今後の育て方に役立つ情報を得ることができることを期待しています。

5月のセージ

暖かくなるにつれ、セージの生長が活発になり、無事に冬越しできたことが確認できました。これからも植え替えることなく、セージの成長を見守り、持続的に栽培できるかを検証していきます。

4/28 葉がでてきてくれました
5/11 少しづつ大きくなっています
5/18 生長は順調です

6,7月のセージ

冬を越えたセージは無事に成長し、大きな株になっています。害虫被害がひどかったため、摘葉して対応しました。その結果、綺麗な葉が増え、植物の健康が改善されています。

6/8 セージは順調です
6/15
6/29 少し害虫被害が目立ちます
7/6 少し傷んだ葉を取り除きました
7/27 夏になってよい感じに育ってます

8月のセージ

今年の夏、セージは7月から8月にかけて特に目覚ましい成長を遂げました。これから冬を迎えるにあたり、セージが無事に越冬できるよう適切な管理を続けます。

8/3
8/17 セージはめっちゃ育ってます
8/31 よく育ちました
9/15 セージの冬越しは成功
9/28 今年はセージうまくいきました

4.5 レモングラス

しま農研では、今年からレモングラスの栽培を開始し、そのための新しいスペースを設けました。

レモングラスはベトナム料理に欠かせないハーブであり、その独特の香りで料理を一層引き立てます。この新しい取り組みを通じて、レモングラスの成長過程をリアルタイムで記録し共有していく予定です。

5月のレモングラス

見切り品で購入したレモングラスは、新しい葉が出ることなく、枯れた葉は力を失って抜け落ちていきました。この経験から、苗の状態があまり良くない場合、根付かないリスクが高いということが改めて実感されました。今後は苗の選定に更に注意を払う必要がありそうです。

4/28 レモングラス用の新しい菜園市ペース
4/28 定植しました
5/11 うまくいくかな。観察します。
5/18 見切り苗はダメだったかな。。
5/30 葉の部分が簡単に抜け落ちました
6/9 掘りおこしたあら土が崩れてませんでした

6月のレモングラス

5月に植えたレモングラスは活着に失敗してしまったため、新たな苗を植えることにしました。今回はしっかりと活着し、成長が見られます。

6/9 定植しました
6/15 活着したかな
6/29 生長がみられます。
定植

最近、近くの園芸店で購入したレモングラスをしま農研の新設スペースに定植しました。購入時、レモングラスの葉は全て枯れており、根には赤みが見られました。

この状態からの回復と再生が可能かどうかが現在の大きな関心事です。これからの成長を詳細に観察し、レモングラスがどのように適応していくかを記録していきます。

定植の2,3時間前にポット水をあたえます
定植前に葉を刈り取ります
穴の大きさを合わせてその部分に水やり
根はぎちぎちに詰まっていて少し赤い部分も
最後にたっぷり水やりをしました
この後の生長を楽しみにしています。
6/8 植えなおすことにしました
6/8 植え穴に水をあたえる
6/8 最後にたっぷり水をあたえる

7月のレモングラス

7月にはレモングラスが急速に成長しました。現在、収穫しても良いタイミングになっています。

7/6だいぶ大きくなりました
7/13 株元もだいぶしっかりしてきました
7/27 よい感じです

8月のレモングラス

8月に入ると、レモングラスは顕著に成長し、その大きさはわずか1ヶ月で2倍以上に増大しました。月末には、成長の成果を確認するために初めての試し収穫を行いました。

8/3 一ヶ月でかなり大きくなりました
8/11 だいぶ大きくなってきました
8/17 そろそろ収穫するかな
8/24 レモングラス大きくなりました
9/15 大きく生長しました
9/21 茎が太くなってきました
収獲

レモングラスの栽培に初挑戦した結果、その収穫方法や保管方法がこれからの課題となっています。植物が大きく育ったため、外側の茎を株元から切り取る試し収穫を行いました。

この経験から学んだことを基に、効果的な収穫技術と長期保管の方法を開発していく必要があります。今後は、レモングラスの最適な利用と維持に向けてさらなる研究と実践をする予定です。

プランター

レモングラスは今年特に使いたかったため、地植えに加えてプランターでの栽培も行うことにしました。10号サイズの深型プランターを使用し、ニラの冬越しに使用していた鉢をそのまま利用する予定です。

5/2 定植しました
深さを合わせ明日
植える穴へ水をあたえます
根っこも綺麗です
定植完了しました
5/11 活着しました
5/18 順調に成長中
5/26 生長しています
6/8 ちゃんと根付いてくれたようです
6/15 だいぶ生長してきました
7/6 だいぶ生長してきました
7/27 そろそろ収穫していこうかな
8/17 ちょこちょこ水切れがおこりますが育ってます
8/24 水切れがおきてます
9/9 枯らしてしまったかも
9/28 剪定後、新しい葉がでてきました
剪定

プランターのレモングラスは枯れてしまったので今年の収穫は諦め根を少しでも生長させる方針に変更しました。枯れた葉を剪定し新しい葉がでてくるのを待ちます。

9/15 完全に葉が枯れています
9/15 剪定して生長見守ってみます
9/21 復活の兆しがあります

4.6 ベトナムコリアンダー

今年はアジアをテーマにいくつかのハーブを選定しています。その中で特に注目しているのがベトナムコリアンダーで、やっと手に入れることができました。

ベトナムではラウラム、ロウロムとも呼ばれ、フォーやその他の料理に欠かせないハーブです。その独特の風味は食事を引き立て、成長過程も予測がつかないため、どのように育つかを楽しみに観察しています。

5月のベトナムコリアンダー

今年初めて栽培しているベトナムコリアンダーは、定植から1ヶ月で大きく生長し、その速さに驚いています。この植物ははい性の特性を持ち、地面を這うように成長しています。その姿を観察するのは楽しいですね。今後も成長の様子を見守り、どのように栽培を進めていくかを検討していきます。

5/2 定植しました
5/11 少し大きくなりあmした
5/18 生長が早い
5/26 ベトナムコリアンダーははい性みたいです
定植

ベトナムコリアンダーの定植の様子をご紹介します。ベトナムコリアンダーは多年草であるため、その定植過程を目にする機会は少ないかもしれません。定植は、水やりをこまめに行い、植物がしっかりと活着するよう手助けしました。

5/2 2時間前にはポットに水やりをしました
植え付けた穴へもしっかり水やり
定植完了です

6,7月のベトナムコリアンダー

ベトナムコリアンダーは、初めて栽培するにも関わらず、旺盛な成長を示しています。この種類のコリアンダーは、背丈を高く伸ばすのではなく、低く横に広がる性質を持っていることが確認できました。現在、スペースをいっぱいに広がっています。

6/8 もう収穫しても問題なさそうです
6/15 ベトナムコリアンダー生長してきました
7/27 もさもさしています

8月のベトナムコリアンダー

ベトナムコリアンダーがこの夏、予想以上に旺盛に成長し、地植えスペースを超えて葉を広げています。地植えでの管理では、植物が過剰に生長してしまうことが明らかになりました。

このため、植物の健康を維持しつつ効果的に管理するために、プランターへの移動を含むいくつかの対策を検討中です。プランター栽培への移行は、成長をコントロールしやすくするための一助となるでしょう。

8/3
8/17 かなりもさもさになりました
8/24 少し剪定していきます
8/31 剪定しました
収獲しましたが多すぎるかも
少しすっきりしました
9/15 ベトナムコリアンダーは生育が旺盛
9/28 ベトナムコリアンダーの海

4.7 オカヒジキ

オカヒジキは、そのシャキシャキとした歯ごたえが特徴の野菜です。背丈が高くならないため、しま農研のハーブスペースに最適です。

これは2度目の栽培挑戦となります。初めての栽培では収穫のタイミングを適切に把握できませんでしたが、今年はその点を改善し、成長過程を注意深く観察することでさらに学びを深める予定です。

5月のオカヒジキ

5月初旬に播種したオカヒジキは、2週間後に発芽しました。予想よりも発芽率が低かったものの、十分な数の芽が出てくれました。5月後半には、成長した芽を間引き、栽培を続ける芽の選定を行いました。

5/3 オカヒジキの種をまきました
5/18 芽がでました
5/26 そろそろ間引きしていkます
種まき

オカヒジキの栽培には、しま農研で直播のすじまき方法を採用しています。この方法で、ハーブスペースの中央に種をまき、その成長を楽しみにしています。この配置がオカヒジキの成長に最適な条件を提供することを期待しています。

5/3 1cmくらいの深さの溝を掘っていきます。
溝にそって種を播いていきます
間隔は約1cmくらいが目安
最後にたっぷり水をあげます。
5/15 約2週間で発芽
間引き

オカヒジキの種の発芽率が良くなかったため、最初は間引きを行わずに育てました。しかし、本葉が十分に生長した今、株間を約10cm開けて間引きを行うことにしました。この間引きにより、残った芽がさらに健康的に成長することを期待しています。

6月のオカヒジキ

6月のオカヒジキは順調に成長し、月末には栽培スペースをいっぱいに広がりました。収穫も始まり、定期的に楽しむことができています。若い芽を収穫する際は、手で摘むのが最も効果的かもしれません。今後も最適な収穫方法について、この栽培を通じて探求していきます。

6/1 順調に生長しています・
6/8 大きくなってきました
6/15 追肥しました
6/22 もさもさしてきました
6/29 スペースいっぱいに広がっています
6/19収穫をしました

7,8月のオカヒジキ

オカヒジキは限られたスペースでも満足のいく量を収穫することができました。この野菜は、若い芽を摘み取る作業が少し手間がかかるため、一般的にはあまり栽培されていないかもしれません。

8月末に花が咲き始めたことを受け、季節の終わりとともに栽培を終了し、片付けを行いました。この経験は、オカヒジキの栽培に関する貴重な知見を提供し、今後の改善に役立つでしょう。

7/6 もさもさしてきました
7/13 オカヒジキいい感じです
7/27 採りきれないほど旺盛
8/3
8/17 オカヒジキに花がついてきました
8/24 そろそろ片付けかな
片付け

オカヒジキの栽培シーズンが終了し、片付け作業を行いました。この植物は這性が特徴で、ある程度スペースを区切って育てることが推奨されます。今回の片付けを通じて、オカヒジキの栽培においてスペース管理の重要性が再確認されました。

8/31 片付けしました
8/31 花も咲き茎もしっかりしてきました
8/31 株元はこんな感じ

4.8 スイスチャード

スイスチャードはヒユ科でホウレンソウなどの同じ品種です。園芸店で苗をみかけてその美しさに衝動買いしたのでハーブスペースの空いている場所に植えその成長を見守ります。

5月のスイスチャード

今年初めて栽培するスイスチャードは、定植段階から驚きを提供してくれました。根も葉と同様に鮮やかで、その美しさを定植時に存分に楽しむことができました。無事に活着したようなので、今後の成長を注意深く観察していきます。

5/11 苗を衝動買い。色が綺麗です
根っこも赤い
5/11 きれいです
5/26 無事活着したかな
定植

定植は、3回に分けて水をあたえると活着しやすくなります。しま農研ではこの方法を採用し定植をおこなっています。

5/11 2時間前に水やり
植え付け穴にもしっかり水をあたえます
最後にたっぷり水をあたえます

6月のスイスチャード

6月に入り、スイスチャードが無事に活着し、その生長スピードは5月と比較しても明らかに早くなったように感じます。収穫については、最適なタイミングを模索しながら進めており、少しずつコツを掴んできたと感じています。

6/1
6/8 大きくなってきました
6/15 収穫のタイミングがまだつかめてません
6/22 少し収穫のタイミング分かってきたかも
6/29 生長スピードは結構速いです
6/29 収穫しました
収穫のタイミング

スイスチャードは収穫のタイミングがまだつかめていないのですが、大きく成長したスイスチャードに白い斑点が現れる現象が観察されています。この斑点が何を示しているのかを調べることが、適切な収穫時期を見極めるために必要かもしれません。

6/29 あまり大きく育てすぎりと斑点がでてくる
6/29 早めに摘み取るのもよいかも
7/13 強めに収穫してみました

7,8月のスイスチャード

スイスチャードはこの夏、順調に成長し、定期的な収穫が行われました。しかし、一度に多くを収穫することが難しく、サラダ以外の料理への使用には限界がありました。

そのため、一度は放置して大きく育てる方法を試みましたが、結果としては大きく成長することなく、葉が枯れたり、虫の食害を受けたりとあまり良い結果が得られませんでした。今後の栽培では、これらの経験を踏まえてより効果的な管理方法を模索する必要があります。

7/6 ちょこちょこ収穫できています
7/13 葉の色のコントラストがよい
7/27 スイスチャードは綺麗
8/3
8/11 少し放置してみます
8/17 大きくなった外葉は枯れていきます
8/31 虫に狙われてしまいました
8/31 全て刈り取り復活するか実験します

5.まとめ

この記事を通して、しま農研における2024年の混植栽培のリアルタイム観察記録を共有しています。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。

この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただくことで最新の情報を入手することができます。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における対策や具体的なアイデアやヒントを得るきっかけになれば幸いです。

しま農研では、他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました