【2024年版】しま農研のサツマイモとしそ、ごまの混植栽培でのリアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年目を迎え、今年も再び春が訪れました。地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜の栽培に挑戦する予定です。

しま農研では、毎年の栽培体験をリアルタイムで共有し、現在取り組んでいるさつまいもとしそ、ゴマの混植栽培の育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。混植栽培は、異なる作物を一緒に育てることで、相乗効果を生み出し、作物の健康と生産性を向上させる方法です。

この記事では、サツマイモとしそ、ごまの混植栽培のリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。秋に収穫した美味しくやきいもを食べれることを目指して一緒に栽培してみませんか?

しま農研
しま農研

今年の秋に芋ほりを楽しめるように今年はさつまいも栽培を頑張ります。はたしてうまくいくでしょうか。秋までのお付き合いよろしくお願いします!

スポンサーリンク

1.混植栽培テーマと育て方

1.1 混植栽培テーマ

さつまいもの栽培において、シソやゴマは非常に相性が良い植物として知られています。これらの植物を混植することで、各植物が持つ特性を最大限に活かし、相乗効果を生み出すことが期待されます。

さつまいもは根菜類で、地下で大きく育つため、地上部の植物との競合が少ないです。シソやゴマはさつまいもの葉の間から十分に日光を受けることができ、また、これらの植物が生み出す天然の化合物が害虫を遠ざける助けとなり、さつまいもの成長を健康的にサポートします。

また、しま農研では、これらの植物を混植することによる影響を観察し、記録しています。例えば、シソやゴマの株間が適切かを生長具合や収穫量から観察します。その他にも混植栽培における状況を実際の栽培過程で得られたデータを共有する予定です。

1.2 各々の野菜の育て方

しま農研では、サツマイモ、しそ、ゴマを含む各野菜の栽培方法に関する詳細ガイドを提供しています。これらのガイドには、植え付けから始まり、適切な水やり、剪定、収穫までの全栽培プロセスが網羅的に解説しています。

これらのガイドが、あなたが同じ野菜を栽培する時にに役立つ具体的なヒントや手順になることを目指いています。立派に育った野菜を目指し、しま農研と一緒に栽培の旅を楽しみましょう。

野菜育て方記事リンク
さつまいも➡地植えでのさつまいもの育て方
しそ➡地植えでのしその育て方
ごま➡地植えでのごまの育て方

2.2024年の栽培データ

2024年のしま農研では、サツマイモやしそ、ゴマの混植栽培の、過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。

これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。

品種定植・
種まき
初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
さつまいも5/2
しそ5/11,6/1
ゴマ6/1

3.コンセプト別観察記録

このセクションでは、2024年の混植栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。

3.1.1 追肥観察記録

追肥は野菜栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。

品種追肥日(1回目)追肥量
さつまいも
しそ
ゴマ

3.1.2 収穫観察記録

収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。

品種収穫日収穫量
さつまいも
しそ
ゴマ

3.1.3 土作り記録

土作りは、様々な野菜を育てるうえで重要です。しま農研では土作りの様子や堆肥量の記録し、土作りの改善点を検討します。

雑草取り馬ふん堆肥剪定枝堆肥
日数、数量など3/173/24(5ℓ)3/24(約7kg)

3月24日 堆肥投入の様子

サツマイモは肥料が多すぎるとつるボケになりやすいため、馬ふん堆肥は気持ち程度にしました。

3/24 馬ふん堆肥は気持ち程度
3/24 剪定枝堆肥もいれて混ぜ込みます
3/24 今年はこの土で栽培します

3.1.4 青シソと赤しその比較

今回混植栽培では、青シソと赤しそ両方を育ててみる予定です。それぞれの生長やまわりのさつまいもにどのような影響を与えるかを実際の栽培を通じて観察していきます。

4.月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研が実施しているさつまいも、しそ、ゴマの混植栽培における月別のリアルタイム観察記録について紹介します。

しま農研は、これらの作物の成長過程を細かく記録し、栽培の各段階での観察結果をリアルタイムで共有することで、あなたが自分の栽培状況と比較し、有益な情報を得られるようにしています。

今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。

4.1 菜園スペース全体

さつまいものとしそとごまの生長がどのように影響をあたえるか、栽培スペースに適切かを共有していきます。

5/3 サツマイモとしそを1箇所植えました
5/18 活着は成功したぽいです
6/1 赤シソとさつまいも

4.2 さつまいも

しま農研では、さつまいもをはじめて栽培します。他の野菜と異なる栽培方法を楽しみながら進めていく予定です。

今回は植え方に少し変化を加え、一部を斜めに、もう一部を垂直に植えてみました。収穫まではこの違いの影響がわかりませんが、最終的にどのような結果になるか確認することを楽しみにしています。

5月のさつまいも

5月に定植したさつまいもは無事に活着し、5月後半には葉の生長が加速し始めました。この順調なスタートを基に、今後もその成長をじっくりと見守っていきます。

購入してから2日ほど水につけてました
5/7 ちゃんと活着してくれたかな
5/18 問題なさそうです
5/26 葉も茂りだしてきました
定植

さつまいもの植え方は他の野菜と異なり、今回がその方法を初めて試す機会でした。特に斜め植えを採用した部分では、購入した苗の下から3節目までの葉を取り除きました。この後、どのように成長していくか見ていくのが楽しみです。

5/2 支柱で穴を空けていきます
3節目まで植え付けました
最後にたっぷり水をあたえます
斜め植えと垂直植えの比較

このセクションでは、さつまいもの斜め植えと垂直植えの栽培法を比較していきます。垂直植えでは苗の2節目までを土に埋め、斜め植えでは3節目までを土に植えています。生長と収穫の違いを観察し、どちらの方法がさつまいもにとって効果的かを検証します。

5/2 垂直植えは2節まで
5/2 斜め植えは3節目まで

6月のさつまいも

6月のさつまいもは順調に成長を続けており、葉の数が数えきれないほどに増えています。特に手をかけずとも、さつまいもはよく育っています。

6/1 順調に育っています
6/8 葉もよい感じに茂ってます
6/15 葉が茂ってきました
6/22 つるがたくさん伸びてます
6/29 さつまいもの葉とアリ
6/29 葉もだいぶ茂ってきました

7月のさつまいも

7/6 葉がわさわさしてきました
7/13 レイズドベッドはみ出してきました
7/27 食害が少し気になります

8月のサツマイモ

さつまいもは8月に入り、その成長がさらに加速しました。レイズドベッドを溢れるほどの大きな葉が茂り、植物の勢いは衰える様子がありません。特に8月の後半になってもなお、生長の兆しは続いており、土の中でのさつまいもの状態が非常に気になります。これからの収穫に向けて、適切なタイミングでの対応が求められるでしょう。

8/11 さつまいものとシソのコントラストもいい感じ
8/17 かなりもさもさしています
8/24 わさわさしてます
8/31 葉の海
葉の先端も元気でまだまだ伸びそうです

9月のサツマイモ

9/7 さつまいもの葉の海
9/15 つる返ししました
9/21 少し虫の被害が多いの気になる
つる返し

レイズドベッドで栽培しているさつまいものつるがベッドを乗り越えてしまい、栽培スペース外に広がり、作業スペースがなくなり不要な根が発生していたためつる返しをおこなうことにしました。

つるを優しく持ち上げ、レイズドベッドの中に向けて折り返します。このとき、つるを無理に引っ張ったり、折れ曲がらないよう注意が必要です。適切につる返しを行いました。

9/15 レイズドベッドからはみでてきました
つる返ししていきます
根っこも少しでてきてました
つるをレイズドベッドへ戻します
様子をみていきます
9/21 6日後にはこんな状態
サツマイモの葉の被害

最近、サツマイモの葉に食害が顕著になってきました。虫の存在を疑いながらも、具体的に虫を発見することができず、葉には動物の糞が見られます。これは害虫による被害の可能性も考えられますが、糞の特徴からすると鳥による食害の可能性も否定できません。

9/28 葉の食害された後
少し無視できないくらい増えてきました
鳥のふんかもしれません

4.3 しそ

今年は、種まきから育てる青しそ、赤しそと、去年こぼれた種から芽を出した青しその成長を比較します。地植えでの栽培は初めてであり、プランターでの成長との違いを特に楽しみにしています。

しそはコンパニオンプランツや寄せ植えにも効果的であるため、これらの栽培技術についてもさらに学びを深める予定です。このプロセスを通じて、しその多様な利用方法と栽培技術の知識を広げていきます。

5月のしそ

初めて地植えでしその栽培に挑戦していますが、予想以上に苦戦しています。まいた種が芽を出さず、植え付けた芽も期待したほど生長していません。原因はまだ特定できていませんが、今後どのような対策が効果的かを検証する必要があります。

5/3 こぼれ種のしそを定植
5/11 種まき完了。成長の違いも観察します
5/18 少し色が薄い??
こぼれ種

しその種は発芽率が高く、一度栽培すると庭や畑で予期せぬ場所から芽が出ることがよくあります。しま農研では、今年も砂利の部分から発芽したしそを見つけました。これを移植して育てることにし、自然発生的な発芽の効果を更に観察します。

種まき

地植えでしそを植えるチャンスがあまりなかったため、種まきからの栽培にもチャレンジしました。ダイソーで買った青しその種とちりめん赤しそを種まきしました。

発芽の様子がみられないため、5月25日に再び種まきをおこなうことにしました。今回は少し多めに種をまいた様子をみてみます。

5/11 しその種を6粒ほど播きました
種まき後は水やりをしました
赤しそも育てます

6月のしそ

さつまいものコンパニオンプランツとして育てたしそですが、調子はあまり良くありません。赤しそは成長が遅いもののなんとか育っていますが、青しそは完全に枯れてしまいました。サツマイモに合わせた肥料の土作りが原因かもしれません。この混植栽培には少し難しさを感じています。

6/1 庭の影で育っていた赤しそを移植
6/1 うまく活着してくれるでしょうか
6/8 いまいちしそがうまく育ちません
6/15 しそはいまいちかもしれません
6/22 あきらめるかな
6/22 赤シソもいまいち育ちません
6/29 少し大きくなってきたかも
6/29 こっちの方がよく育ってる。。。

7,8月のしそ

今年のしそ栽培は一部で課題があり、特に青しそは根付く前に枯れてしまいました。しかし、赤しそについては無事に大きく成長することができ、菜園に鮮やかな彩りを加えました。

緑の葉の海の中で際立つ赤いしその姿は、菜園の雰囲気を一層豊かにし非常に楽しめました。この経験から、しその栽培方法についてさらなる理解と改善が進むことを期待しています。

7/6枯れてはないですが成長は微妙
7/13 収穫にはあんまりむかないかも
7/21 つるの中に埋もれてきました
7/27 少し生長してきたかも
8/11 しそとサツマイモのコントラスト
8/17 よい感じです

9月

9/28
実の収穫のタイミング
9/21 しその実を作っていきます
9/25 花を咲かせました
9/28 下から花を咲かせます

4.4 ゴマ

さつまいもと一緒にコンパニオンプランツとしてゴマの栽培に挑戦します。ゴマは6月から種まきを始めても十分間に合うため、さつまいもとの同時期栽培が可能です。初めてゴマを育てることになりますが、未知の課題に直面しながら学びを深めていきたいと思います。

6月の金ゴマ

金ゴマについては、芽が出たもののすぐに枯れてしまいました。土作りに問題があったのかは定かではありませんが、今期の栽培は断念し、来季以降に再チャレンジすることを考えています。

6/1 種をまきました
6/15 ゴマの芽がでました
7/6ごまは失敗しました
種まき

今回のゴマは、20cm間隔で育てていきます。種まき前には、播種する位置を定めて、そこに1cm深さの穴を開けます。穴には5粒程度の種をまいて、発芽を待ちます。

6/1 種をまく場所にしるしをつけておく
種を5粒ほどまきます
最後にたっぷり水をあたえます

5.まとめ

この記事を通して、しま農研における2024年の混植栽培のリアルタイム観察記録を共有しています。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。

この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただくことで最新の情報を入手することができます。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における対策や具体的なアイデアやヒントを得るきっかけになれば幸いです。

しま農研では、他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました