【2024年版】しま農研のトウモロコシとサトイモの混植栽培でのリアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年目を迎え、今年も再び春が訪れました。地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜の栽培に挑戦する予定です。

しま農研では、毎年の栽培体験をリアルタイムで共有し、現在取り組んでいるトウモロコシとサトイモなどの混植栽培の育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。混植栽培は、異なる作物を一緒に育てることで、相乗効果を生み出し、作物の健康と生産性を向上させる方法です。

この記事では、トウモロコシとサトイモなどの混植栽培のリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。立派に育ったトウモロコシとサトイモは迫力があり、家庭菜園での栽培に挑戦するのに最適です。

しま農研
しま農研

トウモロコシははじめて育てるのでうまく育てることができるかドキドキです。嬉しいお知らせができるように一生懸命お世話します。

スポンサーリンク

1.混植栽培テーマと育て方

1.1 混植栽培テーマ

トウモロコシとサトイモは、共生することで互いの成長を支え合う、相性が良い植物のペアとして知られています。

トウモロコシは高く成長し、サトイモにとって必要な日陰を提供し、一方でサトイモの葉は土壌の湿度を保ち、トウモロコシの根元を涼しく保つ役割を果たします。この相互作用は、両者の成長を促進し、健康的な作物を育てるのに役立ちます。

この作付け方法ではトウモロコシの受粉効果を高めるため2条植えで育てることにしています。この間にサトイモを育てるのでが、多少の懸念があるのは株間にあります。この方法が成功するかは、この記事を通じて共有していきます。

しま農研では、これらの作物の混植栽培の実践し観察していくことでな知見を深め、あなたとってに有益な情報を提供することを目指しています。

1.2 各々の野菜の育て方

しま農研では、トウモロコシ、サトイモの栽培方法に関する詳細ガイドを提供しています。これらのガイドには、植え付けから始まり、適切な水やり、剪定、収穫までの全栽培プロセスが網羅的に解説しています。

これらのガイドが、あなたが同じ野菜を栽培する時にに役立つ具体的なヒントや手順になることを目指いています。立派に育った野菜を目指し、しま農研と一緒に栽培の旅を楽しみましょう。

野菜育て方記事リンク
トウモロコシ➡こちら
サトイモ➡こちら

2.2024年の栽培データ

2024年のしま農研では、トウモロコシとサトイモ、しょうがパセリの混植栽培の、過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。

これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。

品種定植・種まき初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
トウモロコシ4/27
サトイモ4/27

3.コンセプト別観察記録

このセクションでは、2024年の混植栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。

3.1.1 追肥観察記録

追肥は野菜栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。

品種追肥日(1回目)追肥量
トウモロコシ
サトイモ

3.1.2 収穫観察記録

収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。

品種収穫日収穫量
トウモロコシ
サトイモ

3.1.3 土作り記録

土作りは、様々な野菜を育てるうえで重要です。しま農研では土作りの様子や堆肥量の記録し、土作りの改善点を検討します。

雑草取り馬ふん堆肥剪定枝堆肥
日数、数量など3/173/24(35ℓ)3/24(約7kg)

3月24日 堆肥投入の様子

トウモロコシは肥料を好む野菜であるため、少し多めに堆肥を投入しました。今年は初めて馬糞堆肥と剪定枝堆肥を使って土作りに挑戦しました。レイズドベッド制作時に余った培養土があったので、種まき前に50リットルを追加して耕し、今回の土作りを完了しました。

3/24 馬ふん堆肥。匂いがほとんどありません。
3/24 自治体で買える激安剪定枝堆肥
3/24 堆肥投入前
3/24 馬ふん堆肥、約35ℓ投入
3/24 剪定枝堆肥。約7kg投入
3/24 よくかき混ぜました

4.月別リアルタイム観察記録

このセクションでは、しま農研が実施しているトウモロコシ、サトイモ、しょうが、パセリの混植栽培における月別のリアルタイム観察記録について紹介します。

しま農研は、これらの作物の成長過程を細かく記録し、栽培の各段階での観察結果をリアルタイムで共有することで、あなたが自分の栽培状況と比較し、有益な情報を得られるようにしています。

今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。

4.1 菜園スペース全体

4,5月の様子

4/27 定植場所をあらかじめ決めておきます
4/27 トウモロコシの芽がでるまではしばらく不織布をかて見守ります

4.2 トウモロコシ(大和ルージュ)

4,5月の様子

4/27 播種しました
種まき

今回購入した種は、約40粒入りでした。種まきは12箇所に行い、各箇所に3粒または4粒ずつ分けて播きました。

種は尖ってる方を下にする方が望ましいのですが、しま農研完全に勘違いして全て逆にして種まきしてしましました。。。この間違いが成長にどのような影響を与えるかも検証していきます。最後に、鳥よけ用に不織布を設置して種まき作業を完了しました。

3粒と4粒の箇所に分けて播種しました
尖った方を下にするとよい。
不織布をかけて鳥対策をしました。

4.3 サトイモ

4,5月の様子

4/27 定植しました
芽出し

ゴールデンウィーク前に栽培を始めるため、あらかじめサトイモの芽出し作業を行いました。種イモの向きを間違えて芽出しをしてしまい心配しましたが、幸いにも無事に芽が出ました。

この作業を通じて気づいた点は、欠株が出ることがあるため、この作業の重要性を再認識したこと、そして品種によっては必ずしも太い方が上である必要はないということです。例えば、「土垂」は太い方から芽が出るのに対して、「赤芽大吉」は細く尖った方から芽が出ることが確認されました。

3/17 今年は土垂で栽培します
3/17 500gで9個入っていました
3/17 太い方が上。間違ってました
3/17
3/17 ちょっとした実験。培養土と一度使って残っていた種まき用土で芽出し
3/14 念のため不織布で保温
3/23 上下逆だったので植えなおし。汗
3/22 植え付け完了
4/14 芽出しから1ヶ月無事芽がでてきました
3/30
3/30
3/30 赤芽大吉もらったので芽出し
4/27 無事芽がでました。予想とは反対側から芽がでました
4/27 芽がでなかった欠株もいくつか見受けられました。
4/27 ほぼほぼ芽がでたので少し種イモ余っていまいました
植え付け

無事に芽出し作業が完了したため、サトイモの定植を行いました。植え付けは4箇所に分けて実施し、各場所に特徴を設けて検証を行います。

奥側には「赤芽大吉」を植え、その他の3箇所には「土垂」を配置しました。手前の箇所には比較的小さな種イモを植え、成長と収穫の差異を観察していきます。

4/27 無事芽出しも成功しました
4/27 植え付け準備をしていきます
4/27 深さは15cmほど芽から上を7cm程度確保
4/27 4箇所植え付けました
4/27 覆土して軽くおさえつける
4/27 最後にたっぷり水をあげて完了

5.まとめ

この記事を通して、しま農研における2024年の混植栽培のリアルタイム観察記録を共有しています。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。

この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただくことで最新の情報を入手することができます。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における対策や具体的なアイデアやヒントを得るきっかけになれば幸いです。

しま農研では、他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました