【2023年版】家庭菜園で人気のナス科植物をプランター栽培のリアルタイム観察記録

しま農研のブログ実験場

ナス科の植物はナス、トマト、ピーマンやししとうと春夏野菜の主役になる野菜がたくあんあります。実を収穫する野菜は育てがいもあり楽しいです。

実のなる植物は地植えでないと難しいのでは?と思う方も多いかもしれませんがプランターでも十分育てることが可能です。初めて育てる方や栽培初心者の方は、同じような時期に育ててる野菜をみると参考になるのではないでしょうか

このページではしま農研で2023年で育てるプランターで育てるナス科植物の春夏野菜の記録をリアルタイムで更新していきます。失敗も含めて参考にしてもらえればありがたいです。一緒に家庭菜園楽しみましょう!

こちらではこの野菜生育を観察できます

ナス、ミニトマト、ししとう、トウガラシ

今年のしま農研のプランター栽培の作付け予定はこちらにまとめていますのでよろしければ参考にしてください。

1.ナスのプランター栽培観察記録

今年は3株のナスを育ててみようと思っています。ナスは収穫もできるししま農研も毎年育てているお得感もある野菜です。プランターで育てるのは久しぶりですがうまくいくでしょうか。品種については、園芸店やホームセンターで買いました。

1.1 とろーり旨ナスの栽培カレンダー

去年も作って、とても美味しかったので今年も作ります。近くのコメリで接ぎ木苗が売っているので、いつもここで購入しています。今年はプランターで育てるので去年と収穫数を比較してみたいと思います。

5月:定植

5/2 コメリで購入しました
5/3 大きめのプランターに定植
5/3 少し斑点が気になります。
5/4 いただいたネギ
5/4 一緒に植えてみました
5/13 順調に育ってます
5/20
5/27 成長著しい!

6月

6/4 下葉がこんできました
6/4 整理しました
6/4
ナスのあんどん支柱立て
リング支柱のサイズは37cm 支柱の長さは150cmで立てていきます。
支柱たて完了!
今年はダイムのリング支柱買ってみました。なかなか便利かも
サイズも様々あります
10号だと(大)くらいがちょうどいい

1.2 とげなし千両の栽培カレンダー

スタンダートなナスは必ず1株は育てたい。今年はセキチューで買った小江戸川越産のとげなし千両を購入しました。千両との表記ですが、とげなし千両は千両二号にあたるそうです。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 定植しました。
5/4 もらった小葱を一緒に植えました
5/13
5/20
5/27 そろそろ剪定かな
5/30 剪定
すっきりしました

6月

6/4
6/10 一番果を摘果しました。

1.3 紫の極の栽培カレンダー

カネコ種苗さんからでている品種の紫の極は加茂ナスの品種にあたるそうです。加茂ナスといえば京都の伝統野菜としても有名ですね。育てるのは普通のナスよりは少し難易度が高いそうです。

5月:定植

5/2 セキチューで購入しました
5/3 定植しました
5/13 順調そうです
5/20
5/25 一番果
5/25 摘果しました

6月

6/4
6/10 150cmの支柱を用意
6/10 2本仕立てで育てます。
6/10 少し剪定

2.ミニトマトのプランター栽培の観察記録

ミニトマトは毎年育てています。トマトてある程度収穫はできるのですが、管理工程が色々あるので毎年、来年はこうしてみたいなと思う野菜の1つです。今年は3株育てて、色々比較してみようと思います。品種悩み中ですが定番のアイコは育ててみようと思います。

2.1 ぷるるん×そのまま使えるトマトの土の栽培カレンダー

ぷるるんはKAGOMEさんからでている甘さが特徴的なミニトマトです。プロトリーフのTwitterキャンペーンで、カゴメとのコラボ?のそのまま使えるトマトの土が当たったのでこちらを使って育てていきます。袋栽培は初めてなのでうまくいくでしょうか。

もしかすると単独で記事にするかもしれないので少し詳しめに書いていこうと思います。

5月:準備と定植

5/6 トマトは雨が苦手ということで軒下に移動してみました。
5/13 順調です
5/13 一番果!
5/20
5/27 着果しました
5/27 少しづつ成長中

6月

6/4 一本仕立てで育ててみます。
6/4 どこまで大きくなるでしょうか
わき芽かき
5/27 わき芽はこまめに欠いていきます
5/27 かきとりました。
5/27
袋栽培支柱で育てる時のミニトマトの定植方法
5/3 キャンペーンで当たった土!ありがたやです
5/3 袋を折り曲げていきます。
5/3 はさみで穴を空けていきます。
5/2 コメリで購入
5/2 植え付け前に高さ調節
5/3 定植しました

2.2 アイコの栽培カレンダー

スタンダートのミニトマトも育てたいということで、今年はアイコを育てることにしました。根っこがみえる不織布のプランターを買ってみたのでこちらで育ててみようと思います。

5月:定植

5/6 あんどん支柱もたてて準備完了。2本仕立てにしようかな。
5/11 かわいい実をつけています。
5/13 水やりはまだ一度もしてません。
5/20
5/27
5/27

6月

6/4
あんどん支柱で育てる時のミニトマトの定植方法

ミニトマトはプランターで育てる場合あんどん支柱で育てる方法があります。背丈が高くならず比較的長く楽しめることができます。この方法で育てる場合、苗を斜めに定植するとより効果的です。

5/3 おもしろそうなプランター買ってみました。
5/3 あんどん支柱で育てるので横に倒して定植準備
5/4 1日置いておくとこんな感じで苗が上を向きます
5/4 深さ委を調整
5/4 ネギもいれちゃいます。
5/4 定植しました。

2.3 トスカーナバイオレットの栽培カレンダー

トスカーナバイオレットはイタリアの有名なトマトブリーダーのマウロ氏と日本のパイオニアエコサイエンス株式会社さんが共同で開発したトマトだそうです。家庭菜園の魅力は食べたことのない野菜を食べれることもありますよね。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 どんな味がするのでしょうか。
5/3 定植 ネギも一緒に植えてます
5/3 本支柱も立てました
5/6 軒下に移動
5/13 順調に大きくなっています
5/20 成長が早いです
5/27 葉が茂りすぎかな
5/27 下葉を整理しました。

6月

6/4

3.ししとうとトウガラシのプランター栽培の観察記録

ししとうやトウガラシは、多くなくて小ぶりの実をたくさん収穫する野菜で管理項目も少なくて失敗が少ない野菜になるので、しま農研的には初めて栽培する方にはおすすめしたい野菜の1つです。きっとうまくいくと思っているのですが実際はどうでしょうか。

3.1 紫シシトウの栽培カレンダー

シシトウは毎年育てているのですが、紫色のシシトウの苗を見つけたので今年はこちらを育ててみることにししました。焼くと緑色になるそうなです。普通のシシトウに比べてポリフェノールやビタミンCも含まれているそうです。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 定植しました。
5/6 3つ並べて定植記念撮影
5/13
5/20
5/27

6月

6/4

3.2 パラペーニョの栽培カレンダー

パラペーニョはトウガラシの中でも、激辛ではなくほどよい辛さで好きな野菜お1つです。今回初挑戦どですが、育て方はどちらかというとシシトウよりなのかもしれません。うまく育てられるでしょうか。

5月:定植

5/2 セキチューで購入
5/3 深さ調整しています。
5/3 定植しました。
5/13
5/20
5/27

6月

6/4

3.3 八房唐辛子の栽培カレンダー

八房唐辛子は江戸時代からある伝統的な唐辛子の品種だそうです。辛さは鷹の爪より少し辛味が少ないくらいだそうです。唐辛子てシシトウ型と違いツンツンした実のつけ方がかわいいので何かないかなと思った時に、あまりみかけたことない品種を見つけたので衝動買いしました。

5月の様子

5/4 オザキフラワーパークで購入
5/6 定植しました
5/13
5/20
5/27

6月

6/4

4.まとめ

ナス科の植物は植えたい野菜がたくさんあるので地植えスペース以外でも育てたくなるのでプランター栽培もレベルアップしていきたいです。今年の結果はどうなるでしょうか。

他にもしま農研では2023年の観察記録をつけていきます。こちらに記事をまとめていきますのでよろしければ参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました