こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年、再び訪れた春を迎え、今年も地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜栽培に挑戦します。
しま農研では、毎年の栽培経験をリアルタイムで共有しており、現在取り組んでいるピーマンの育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。今年は、ピーマンとミニパプリカ、シシトウ、トウガラシと様々なピーマン仲間達の育成の様子を観察することをテーマに栽培していきます。
この記事では、ピーマンの仲間達の栽培をリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。
今年はピーマンの仲間達をまとめてプランター栽培に挑戦して生長の比較をしてみます。初めての品種もあるのでうまくいくかも含めて頑張ります!
1.プランターでのピーマンの仲間達の栽培方法
しま農研では、プランターでのピーマン、パプリカ、トウガラシ、シシトウの栽培の詳細な手順を紹介する記事を作成しています。これらの記事は、植え付けから始まり、剪定方法そして最終的な収穫に至るまでの栽培プロセス全体を網羅的に解説しています。
実際の栽培において、この記事を参考にしながら成長の様子を観察し、得られた経験や新しい知見を随時更新しています。これらの野菜を栽培する際には、この記事が実践的なアドバイスを提供し、栽培の成功に役立つことを期待しています。栽培のポイントを押さえて、充実した栽培体験をお楽しみください。
2.2024年のピーマンプランター栽培データ
2024年のしま農研では、プランターを利用してピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシを栽培し、その過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。
これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。
品種 | プランター | 定植 | 初収穫 | 追肥回数 | 撤去日 | 収穫量 | 栽培日数 |
土佐ピーマン | 80×45×深さ40 | 5/2 | |||||
鈴なりパプリカ | 250型菜園用 | 5/2 | |||||
万願寺トウガラシ | 10号丸型:深型 | 5/2 | |||||
ベトナムとうがらし | 10号丸型:深型 | 5/2 | |||||
プチファイヤー2 | 39丸型×深さ20 | 5/2 |
3.2024年ピーマンの仲間達のプランター栽培のコンセプト別観察記録
このセクションでは、2024年のピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシの栽培における様々な環境下での生長比較、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。
3.1.1 比較観察記録
しま農研では、ピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシを育て、その生長の違いを観察しています。
3.1.2 追肥観察記録
追肥はピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシ栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。
品種 | 追肥日 |
土佐ピーマン | 6/8,29,7/25,8/12,9/25 |
鈴なりパプリカ | 6/6,29.7/25,8/12,9/25 |
万願寺トウガラシ | 6/8,29,7/25,8/12,9/25 |
ベトナムとうがらし | 6/8,29,7/25 |
プチファイヤー2 | 6/8,29.7/25 |
3.1.3 収穫観察記録
収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。
品種 | 収穫日 | 収穫量 |
土佐ピーマン | 6/23,29,7/3,6,13.19,25,28,8/1,5,9,11,15,24,31 9/15,21,10/9,12,19,11/6 | 222個 |
鈴なりパプリカ | 6/9,15,25,29,7/4,6,8/9,31,10/12,19,11/5,18 | 40個 |
万願寺トウガラシ | 6/13,20,25,29,7/4,6,11,13.15,19,8/9,15,24 9/15,23,10/12,19,11/5 | 89個 |
ベトナムとうがらし | 8/11,31,11/17 | 110個 |
プチファイヤー2 | 7/13.19,8/11,10/12,19,11/17 | 192個 |
4.ピーマンとミニパプリカの月別リアルタイム観察記録
しま農研では、ピーマンとミニパプリカの栽培を様々な方法で実施しており、その成長過程を月別に詳細に記録しています。このセクションでは、ピーマンとミニパプリカの栽培の様子をリアルタイムで共有し、あなたが自身のナス栽培と比較する際の参考情報を提供します。
今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。
4.1 土佐ピーマン
今年のピーマン栽培では、特に大きなプランター(80cm×45cm、深さ40cm)を購入しました。このプランターでの栽培と地植えの方法との違いを詳しく検証していく予定です。
栽培する品種は、「土佐ピーマン」という高知県原産のものを選びました。これは早生で中型のピーマンで、その成長過程も非常に楽しみです。
5月の土佐ピーマン
5月に植えた小さな苗が、月末には一番果をつけるほど順調に成長しました。野菜の初期成長には根の活着が非常に重要ですが、うまくいったようでひとまず安心しています。
定植
ピーマンの苗を定植しました。水やりはたっぷりと行い、活着を促進させます。苗の状態が良好なため、順調に成長すると見込んでいますが、引き続き様子を見守っていきます。
摘果
定植から25日後、ピーマンが初めて実をつけました。株の成長を優先するため、この初期の実は摘果しました。2株のピーマンには成長の違いが見られるため、引き続きそれぞれの状態を観察し、次の実も摘果するかどうか判断します。
下葉のわき芽かき
しま農研では、一番果の摘果と同時に下葉のわき芽も取り除きました。これにより植物がすっきりとし、見た目も整いました。これからの生長を引き続き観察していきます。
6月の土佐ピーマン
6月にはピーマンが急激な成長を見せ、株も大きくなりました。この成果はしま農研で使用した最大サイズのプランター「しゅうかく菜」の効果だと考えられます。しかし、タバコガの被害も顕著で、成長前に実が損傷を受けてしまいました。対策として、被害のあった実をこまめに除去し続けることで、徐々に被害を減らすことができました。
支柱立て
ピーマンがかなり成長してきたため、支柱を立てることにしました。このプランターでの栽培は初めての試みです。最初は2本仕立てとあんどん仕立ての方法を組み合わせて栽培を考えましたが、葉の広がりを適切にカバーできないと感じたため、最終的にはよりスタンダードな3本仕立てでの栽培方法に切り替えることにしました。
下葉整理
ピーマンの栽培では、下葉のわき芽をかき取ってから20日が経過し、株が大きく成長しました。この成長に伴い、以前に残していた下葉も今回摘み取ることにしました。下葉を整理することで、植物の通気性が向上し、病害虫のリスクが減少します。また、栄養が新しい実や上部の葉に効率的に行き渡るようになるため、全体の成長と健康が促進されます。
実のつき方の状況
現在のピーマンは実をたくさんつけており、株の生長も順調ですが、一部の花や実が落ちている現象が見られます。実が全て成長し続けると株に過大な負担がかかるため、一定の落果は自然な現象として問題はないと考えられます。しかし、落ちる花や実が多い原因については、気になるところです。
タバコガの被害
ピーマンは豊富に実をつけるものの、タバコガの幼虫による被害が深刻で、収穫できない状況にあります。タバコガの幼虫は主に果実を食害し、被害が進行すると収穫に適した果実がほとんど残らなくなることがあります。
農薬の散布も一つの選択肢として検討していますが、初めに実を全て除去することで、幼虫の食料源を断ち、被害の拡大を抑えることができるか試みます。この方法は、短期的には被害を抑制する効果が期待できますが、タバコガの幼虫が他の部分へ移行する可能性も考慮する必要があります。
7月の土佐ピーマン
7月のピーマン栽培は、タバコガの被害も落ち着き、収穫量が大幅に増加しました。40個以上のピーマンを収穫できるほどで、食べるのが追いつかないほどです。この度の大型プランターを使用した栽培方法は、かなりの成功を収めています。
8月の土佐ピーマン
8月に入り、ピーマンの収穫は順調に進み、合計で134個を収穫することができました。真夏の猛暑で水切れを経験すること数回ありましたが、トウモロコシの葉を活用してマルチングし、土の乾燥を防ぐ対策を実施しました。これにより土の乾燥速度が遅くなり、一定の効果が見られました。
土表面の乾燥対策
ピーマンの土の表面を観察したところ、根が少し露出していました。そのため、土で覆い隠した後に、収穫が終わったトウモロコシの葉をプランターの表面に敷き、マルチ材として使用することにしました。
9月の土佐ピーマン
9月になっても順調に実をつけて収穫が続いています。今年は、気候もよいためもう少し楽しめそうです。
10月の土佐ピーマン
10月の初めは土佐ピーマンが元気に育っていましたが、月の後半には葉が急に萎れ始め、一気に枯れてしまいました。
気温の低下も一因かと考えられますが、最終的に土を掘り返したところ、根があまりはってませんでした。さらに、コガネムシの幼虫が見つかり、これが枯れの主な原因であったかもしれません。
片付け
ピーマンの片付けを行いました。ピーマンは花が咲いた部分から二股に分かれて分枝するのが特徴です。片付け中に葉を切り取りながら、その様子を詳しく確認しました。
さらに、作業中にコガネムシの幼虫を発見しました。家庭菜園でコガネムシの幼虫に遭遇することは珍しくありません。今後はマルチングなどの対策を検討してもいいかもしれません。
4.2 鈴なりパプリカ らんらん:カネコ種苗
今年のパプリカ栽培では、「鈴なりパプリカ らんらん」という品種に挑戦します。この品種は小ぶりな実をつけるため、プランター栽培にも適しています。
以前しま農研で育てた際は、収穫量が100個に届かなかったため、今年はその記録を超えることを目指します。
5月の鈴なりパプリカ らんらん
ミニパプリカはピーマンよりも一足早く実をつけ始め、順調な成長をみせています。下葉のわき芽も取り除きました。来月からは収穫を始められる見込みです。
定植
しま農研では、定植の際に水やりを3回行うことを基本としています。根がしっかりと活着することが重要であり、それが不十分だと植物が枯れてしまうリスクがあります。そのため、丁寧な定植作業を心がけています。
6月の鈴なりパプリカ らんらん
6月の鈴なりパプリカは徐々に実をつけはじめました。株を少し大きくしていきたかったため、未熟果での収獲をすることにし8個の収穫をするこでができました。もう少し大きくなってからは完熟果のものを収穫していく予定です。
7月の鈴なりパプリカ らんらん
7月は鈴なり「らんらん」の株の生長を優先し、未熟果での収穫を心がけました。10個以上の実を収穫し、株も大きく成長しています。8月には完熟したパプリカの収穫を予定しています。
8月の鈴なりパプリカ らんらん
8月には、鈴なりパプリカ「らんらん」が、美しいオレンジ色の実を豊富につけ、本来の味わいを楽しむことができました。株が大きく育ったことから、栽培初期に未熟果を収穫する戦略が功を奏しました。ただし、後半には実の大きさが期待ほどにはならず、追肥の必要性を感じています。
9月の鈴なりパプリカ らんらん
9月に入り株はまだ少し生長をみせますが実があまり大きくならなくなってきました。追肥をおこないましたが、そろそろ終了の気配があります。
10月の鈴なりパプリカ らんらん
10月に入っても鈴なりらんらんは実はつくもののあまり大きくならなくなってきました。葉も萎れていることもおおくそろそろ終わりかもしれません。
11月の鈴なりパプリカ らんらん
11月に入ると苗も実の生長も止まったため18日に片付けることにしました。最後に葉を取り枝の生長を観察しました。
4.3 万願寺トウガラシ
毎年シシトウを栽培しており、多くの品種に挑戦してきましたが、今年は「万願寺トウガラシ」に原点回帰します。この品種は使い勝手が良く、非常に美味しいため、しま農研のお気に入りです。
今回は、通常よりも少し大きめのプランターを選んで栽培しています。この変更が収穫量にどのような影響を与えるかを検証していきます。
5月の万願寺トウガラシ
万願寺トウガラシの小さな苗が順調に成長してきています。下の葉はかなり茂り、根の活着も確認できているため、今後のさらなる生長が期待されます。
6月の万願寺トウガラシ
6月に入り、万願寺トウガラシの収穫が始まりました。計12個を収穫することができました。月末には曲がった実が増えたため、追肥を施して様子を見ることにしました。
7月の万願寺トウガラシ
万願寺トウガラシは順調に成長し、7月には30個ほど収穫できました。7月後半には実のつきが少なくなる現象が観察されましたが、株自体は一回り大きくなりました。これにより、今後の収穫量に注目していく予定です。
8月の万願寺トウガラシ
8月に入り、万願寺トウガラシの株は順調に大きく育ちましたが、実付きの悪さが懸念されています。涼しくなる時期に向けて、豊かな実りを期待しながら続けて栽培しています。また、8月後半には支柱の不足により枝が折れるトラブルに見舞われました。今後は誘引を強化し、植物の健康を保つ対策を講じます。
8月の台風による風の被害
8月後半、台風の接近により強風と大雨が発生しました。このため、誘引が不十分だったことが原因で、枝が折れてしまいました。折れた枝は速やかに撤去し、その後、適切に誘引を行いました。
9月の万願寺トウガラシ
夏はあまり調子がよくなかっ万願寺トウガラシは9月に入ってから収穫量が増えてきました。ピーマン系の野菜は夏に育たないことがあっても、秋から収穫量がよく増える印象があります。
10,11月の万願寺とうがらし
10月に入っても万願寺とうがらしの収穫量は安定しています。ただし、10月後半になると気温が下がり始め、植物の活動が少し低下してきたようです。11月には実もつけなくなったため11月18日に片付けました。
4.4 ベトナムとうがらし
世界のトウガラシシリーズは、多様な品種が揃っており、非常に興味深い商品です。今年は、これまであまり食べたことがない「ベトナムトウガラシ」を選びました。
さらに、今年はアジアで一般的に使用される野菜やハーブを多く選定しており、これらを使った美味しい料理を作ることも楽しみの一つです。
5月のベトナムトウガラシ
初めて育てるベトナムトウガラシについて、通常のトウガラシとの成長の違いに特に注意して観察を続けています。今のところ、初期の生育において特に変わった点は見られませんでした。
6月のベトナムトウガラシ
6月のベトナムトウガラシは順調に成長しています。今回は下葉をきちんと整理する方法で育てています。月末には多くの花が咲いたため、収穫の始まりを予感させます。
下葉整理 1回目
トウガラシは通常、下葉をそのままにして育てることも多いですが、少し混み合ってきたのが気になったため、今回は下葉を整理することにしました。株から15cm程の下葉を取り除き、風通しを良くしました。
下葉整理 2回目
通常、トウガラシの栽培では下葉をあまり整理しないことも多いですが、今回は下葉の整理後の生長を詳しく観察することにしました。一番花より下にあるわき芽や下葉を全て摘み取り、この処理が植物の生長にどのような影響を与えるかを見守ります。
7月のベトナムトウガラシ
7月はベトナムトウガラシの花がほとんど咲き終え、多くの実がつき始めました。実の色が赤く変わり始めており、8月には豊富な収穫が期待できそうです。
8月のベトナムトウガラシ
8月に入り、ベトナムトウガラシが赤く熟したため、収穫を行いました。収穫は2回に分けて合計70個を収穫し、これを輪切りにして乾燥させ、長期保存が可能な状態にしました。8月後半には、再び花が咲き始めたため、片付けの予定を見直し、さらに実を育てることにしました。
収獲
トウガラシの赤い実が増えてきたので、収穫することにしました。全体の大体8割くらいの収穫を完了させ、まだ青い実は完熟するのを待ちます。約50個ほどの収穫をすることができました。
乾燥作業
トウガラシは乾燥させることで長期の保存が可能です。輪切りにして種をある程度取りのぞき風通しがよい場所で天日干しします。輪切りのさいに手袋をせずにおこなってしまいかなり手がひりひりしています。次回からは手袋をすることが適切だと感じよい教訓になりました。
9月のベトナムトウガラシ
ベトナムトウガラシは収穫後にさらに生長した感じがあり、もう一度収穫を楽しめそうです。実も少しづつつけはじめました。
10月のベトナムトウガラシ
10月に入っても花は多少つけ赤い実も増えてきました。11月頃には全ての実が完熟してくれそうです。夏の収穫後撤去せずにおく選択はよかったようです。
11月のベトナムトウガラシ
ベトナムトウガラシについて11月18日に最後の収穫をして片付けすることにしました。8月の収穫を検討しましたが、片付けづにおいたことで2回収穫することができよい経験をしました。最後の収穫では50本の収穫をすることができました。
4.5 プチファイヤー2
園芸店で一目見て興味を引かれ、「プチファイヤー2」という品種の苗を衝動買いしました。この品種は観賞用とうがらしに似た魅力的なフォルムをしており、見た目だけでなく食用としても楽しめます。成長過程とその味を楽しみにしています。
5月のプチプチファイヤー2
定植後、生長が速く、手間がほとんどかからないため、この品種は非常に育てやすいです。収穫までの様子を引き続きお届けしますので、どうぞお楽しみに。
6月のプチプチファイヤー2
6月のプチプチファイヤー2は、すでにたくさんの実をつけ始めています。色付きはまだ見られませんが、このまま育つと多くの収穫が期待できそうです。
7月のプチプチファイヤー2
7月はプチプチファイヤー2がたくさんの実をつけ、それらが赤く成熟していく過程で、その美しさが庭でひと際目立ちました。この品種を育てる楽しさを深く実感することができました。
8月のプチプチファイヤー2
8月中、プチプチファイヤーの株は赤い実を増やし続け、順調に収穫を進めています。現在までに70個の実を収穫しており、9月以降も引き続き豊富な収穫が期待できる状況です。
収穫
プチファイヤーの収穫をしました。赤くなった実を40個ほど収穫しましたが、まだたくさんの実をつけておりこの品種はたくさん収穫できることが実感できました。少し採り遅れてしわしわになった実もありましたが一緒に収穫し乾燥させることにしました。
9月のプチプチファイヤー2
この品種はほんとに多くの実をつけます。みためも綺麗で楽しいので来年も育てる候補の1つに入りそうです。
10月のプチプチファイヤー2
5.栽培レポート
しま農研では、シシトウ、トウガラシの栽培に関する詳細な栽培レポートを作成しております。こちらでは2023年までの栽培データを詳しくまとめています。今年の栽培が終わり次第、新たに得た知見や経験をこのページに追加していく予定です。
しま農研での過去のシシトウ、トウガラシ栽培に関心がある方は、ぜひこの記事をご覧ください。ここでは、しま農研の栽培成果や学び、改善点などが共有されており、あなたの栽培に役立つ情報があるかもしれません。
6.まとめ
この記事を通して、しま農研における2024年のピーマン、ミニパプリカ、シシトウ、トウガラシ栽培のリアルタイム観察記録を共有していきます。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。
この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただければ幸いです。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における参考になれば幸いです。
しま農研では、ピーマンだけでなく他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。
読んでくれてありがとうございました!
コメント