【家庭菜園】初心者でも簡単!たくさん収穫できるズッキーニの栽培方法

野菜の育て方

焼いたり、煮たりしたホクホクのズッキーニ。ズッキーニて育てるの難しそうと思っている方も多いのではないでしょうか。

授粉作業が少し大変ですが、近くで育てれる家庭菜園ですとその難易度が下がります。授粉できなかったズッキニーも美味しく食べることができるので、全部授粉作業しなくてはいけないと焦る必要もありません。

またスペースをとってしまうズッキーニですが、支柱の仕立て方を工夫すればその辺りも少し解消することができます。

ナスやトマト等の夏野菜と比べて収穫時期が早いので、本格的な夏野菜の収穫時期の前に楽しめるのもズッキーニの魅力の1つで初心者の方にもおススメの夏野菜です。

ズッキーニおすすめポイント

・ナスやトマトより収穫時期が早く楽しめる。
・たくさん実がなり、未授粉でも食べれる。
・比較的手間をかけずに育てることができる。

1.ズッキーニについて

南アメリカやメキシコが原産地で16世紀頃ヨーロッパで栽培がはじまったと言われています。ズッキーニはかぼちゃの仲間で、温暖で乾燥を好み一般的には夏の暑さにはやや弱いそうです。
イタリア語で「小さなかぼちゃ」の意味があり、ツルが伸びないことから「ツルなしかぼちゃ」ともいわれています。

名称ズッキーニ
原産地南アメリカ/メキシコ
分類ウリ科かぼちゃ属
発芽温度25~30℃
生育適温20~28℃
株間60cm
畝幅90cm
pHpH6.0~6.5
収穫まで約1ヶ月

2.家庭菜園におけるズッキーニの育て方

2.1ズッキーニの定植

ズッキーニの定植は5月上旬、少し暖かくなった頃に定植します
定植から40日後。横に広がるので株間は90~100cm位とります。
ズッキーニの苗選びもできればこだわりましょう。

2.1.1 ズッキーニの定植時期は5月上旬位に定植がベスト

ズッキーニの生育適温は20~28℃になります。中間地では5月上旬位に定植がベストタイミングです。ズッキーニは1ヶ月位しらた株も大きくなるので梅雨前に株を上部にしておきます。

2.1.2 ズッキーニの株間は広めに90~100cm位とっておく

ズッキーニは大きく横に広がります。葉の大きさに合わせて根も浅く広く伸びるタイプの野菜になるため、株間は大きめに90cm〜100cmとります。

2.2.3 ズッキーニの苗選びも大事!なるべくいい苗を選びます

ズッキーニのよい苗の選び方は、「子葉がしっかりついてること」「茎がしっかりして節間が短いもの」「本葉が3.4枚ついている」「病気にかかって葉が薄くなっていない」等があります。

2.2 ズッキーニの摘葉と摘果

少し放置しすぎました。ここまでなる前に摘葉してあげる
実のついた部分につてはかき取っていきます。
摘葉の作業は、養分を分散させない、通気性の確保を文句的におこないます。

2.2.1 初期は株を大きくすることを優先するので着果させず摘果

初期は茎を大きくして安定させた方が、強風にも強く後からたくさん収穫できるようになります。はじめは着果させずに摘果します。摘果した部分の葉は混んでるようでしたら摘葉します。

2.2.2 収穫が終わった部分の葉は摘葉する。

下葉を残しておくと風通しも悪くなり病気の原因にもなります。収穫が終わった場所の下葉については取り除きます。

葉が直角より下になった時をかき取ってもよいタイミングになります。支柱を立てる前は葉が茎を支えてる時もありますので気をつけてください。一気にかき取りすぎると弱りますので、取りすぎないように気をつけます。

摘葉のポイント

実を採り終わった場所より下をかき取る
葉が直角より下になったらかき取る

2.3 ズッキーニの授粉の手順

蜂や蝶が花粉を運んでくれるので、そのまま自然に身を任せるのもよいのですが、家庭菜園で1株2株くらいですとあまり授粉がうまくいきません。授粉作業をおこなうと着果する確率が高くなります。

雄花の花粉を綿棒等で採取する
採取した花粉を雌花につけて授粉させる
着果が成功すれば3日程たつと実が大きくなる

2.3.1 ズッキーニの授粉作業は早朝におこなう

雌花は早朝しか咲かないため遅くても朝9時~10時までには作業をしなくてはなりません。その日に咲いた雄花を使うと着果の成功率があがります。

2.3.2 雌花に授粉させる

雄花についている花粉を採取し、雌花の雌しべ部分に授粉させます。雄花を摘み取り授粉させたり、雄花は少ない場合は綿棒や筆などを授粉させても大丈夫です。

2.4 ズッキーニの雄花が咲かないず授粉できない時はトマトーンで対応も可

1株で育てていると雌花ばかり咲いて、雄花が咲かずに授粉作業ができない時が多々あります。その場合にはトマトーンを散布することで実を大きくすることがきます。

トマトーンはトマトやナスに有効な植物成長調整剤で、外部から合成オーキシンを与えることで、着果・果実肥大を促進させる薬剤です。ズッキーニにも効果のあります。

雌しべに適量のトマトーンを散布します
3日後位には効果が表れます。
5日後位には大きくなったズッキーニを収穫できます。

2.5 ズッキーニの収穫

大きさは大体20cm以下が美味しいです
花ズッキーニの状態で収穫するのもおすすめです
花ズッキーニの肉詰め作ってみました。

2.5.1 ズッキーニは開花後5~7日後が収穫適時

ズッキーニは未熟なものを収穫する野菜になるます。着果後は大きくなるのも早く、約5~7日後が収穫適時になります。

2.5.2 ズッキーニの収穫する大きさは20cm以下がおススメ

大きさの目安は20cm以下位が目安です。これ以上大きくなってくると食味が落ち株にも負担がかかってくるので気をつけます。

2.5.3 着果をさせずに花ズッキーニを楽しむ

雌花をつけたまま収穫したとのを花ズッキーニといい花弁と幼果のほんのりした甘さが特徴です。なかなかスーパー等もみかけず、花に肉を詰めて一緒に食べても美味しいです。

2.5.4 なるべく晴れた日に収穫する

雨の日に収穫すると軟腐病にかかりやすいと言われているのでなるべく晴れた日に収穫します。

2.6 ズッキーニの支柱立て

支柱を立てて茎にくくりつける。私は2本支柱を立てています。
定植から3ヶ月。こんな感じになります。

ズッキーニを長く栽培するには、支柱を立てていくことをおススメします。やり方については色々あるのですが、私はある程度大きくなった後に支柱を立てて、茎にくくりつけて垂直に仕立てていく方法をとっています。

ズッキーニは成長点が折れますと復帰できませんので、強風対策として支柱立て作業は重要です。私はこの方法でやっておりますが、とにかく茎を守ることをイメージして色んなやり方をチャレンジしてみてください。

2.8 ズッキーニの追肥と水やり

ズッキーニの追肥は半月に1度。ズッキーニは浅く広く根が広がりますので葉の先の下側に追肥しますと先端部分に栄養を与えることができます。

水やりは表面が乾きましたらたっぷり水やりをしましょう。

2.9 ズッキーニのうどん粉病対策

ウリ科はうどん粉病にかかる確率が高いです。細かな摘葉をおこなうことで広がることを回避することもできます。あまりにひどい場合はダニコール等の薬剤に頼るのもいいと思います。

ズッキニーの葉は、うどん粉病の症状と似た模様ですので勘違いしないように注意してください。

うどん粉の葉っぱの状態。触ると粉っぽい感じがしますのでそちらで判別します。
ズッキーニの模様はうどん粉病と間違えやすいので注意(こちらはうどん粉病ではありません)

4.ズッキーニのコンパニオンプランツ

家庭菜園で地植えするのであればあますことなくスペースを使いたいという気持ちはありますよね。しま農研でもコンパニオンプランツを色々試しています。

ズッキーニのコンパニオンプランツとしてしま農研でもエダマメとマリーゴールドをやっていますが、わりとうまくいきましたので、一緒に育ててみると楽しいかもしれません。

3.2022年ズッキーニの地植え栽培レポートと栽培カレンダー

この方法で果たしてうまくいくのか。少し心配になりますよね。しま農研で実際にこの方法で植えた地植えのズッキーニの栽培カレンダーやレポートをまとめてみました。

今年育ててみようかなて方がいましたら、よろしければこちらの記事を参考にしてください。

4.まとめ

今回はズッキーニの育て方について記事にしました。授粉をするのは少し手間になりますが、育てるのが面白い野菜です。色んな料理にも活躍するズッキーニは夏野菜を育てる時に是非挑戦してみてください。

夏野菜は色んな野菜があって楽しいですよね。地植えですとこちらの記事に色んな野菜の育て方をまとめています。

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました