落花生の根っこにある根粒菌は、よい影響を与える野菜も多く色々な野菜と一緒に植えるのにも適した野菜です。
スーパーとかでよくみかける落花生はお酒のつまみにもよいですよね。それも、いいでのですがおススメは採れたてを塩ゆでにして食べると美味しいとても美味しいです。せっかくなので家庭菜園ならではな食べ方をしてみるのもおススメです。
1.落花生とは
紀元前2500年のペルーのリマ近郊の遺跡から発掘された記録もあり、落花生の歴史は古くその後も色々な場所で食べられていた形跡がみられます。日本で栽培がはじめられたのは1871年頃だと言われているそうです。
また落花生の他にも呼び名がありピーナッツや沖縄の名産として有名なジーマーミー豆腐のジーマーミーも落花生のことを言います。
2.落花生のコンパニオンプランツ
落花生はコンパニオンプランツとしても有名です。マメ科の植物は根についている根粒菌が窒素を固定させて土を肥えさせます。ナス科等と一緒に植えると菌根菌が土の中のリン産等のミネラルを吸収しやすくしお互いの成長が促進します。
ナス科との植物と相性がよく、またコンパニオンプランツとして有名なネギも苦手にしません(枝豆はネギはとの相性が少し悪いです)
こちらの記事ではナスと落花生の作付けを紹介していますので参考にしてください。(この年は鳥にやられて失敗しました)
3.定植前の育て方(植え付けまで)
4月下旬から5月下旬頃に種まきを行います。大体五ヶ月位の9月下旬から10月上旬が収穫時期になります。列幅、株間は30cm~40cm程度間隔を開けて直径5cm深さ1cm程の穴を開け種を2粒まきます。
植え付けた後の種は鳥に狙われやすいため、不織布やペットボトルなどだ植えた場所をカバーし、本葉が2枚ほどでるまでその状態を保ちます。また、間引きの必要はなくそのまま育てても大丈夫です。
4.定植後の育て方(植え付け後)
肥料はあまり多くなくても育ちますが、月に1~2回程株の周りに追肥してあげるよいそうです。また、落花生は名前の通り花が落ち土の中に豆を作りますので、株の周りの土をほぐしてあげるとよいです。
開花から80~100日が過ぎ葉の一部が黄色く枯れたら収穫時期になり株こと全て掘りだします。取り遅れると子房柄が切れ、収穫が難しくなるため注意が必要です。
5.まとめ
今回は落花生の栽培方法を記事にしていきました。春夏野菜は家庭菜園が一番楽しめる時期ではないのでしょうか。こちらでは春夏野菜のあれこれを記事にしてますので参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント