【2023年版】インゲンとハクサイのリレー栽培のリアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

夏にピーマンのコンパニオンプランツとしてインゲンマメを育てました。今年は、その跡地にハクサイを育てるリレー栽培に挑戦してみます。土を肥えさせるマメ科の特徴と大きく育ったピーマンの葉が影になり、ハクサイの生育をサポートしてくれるそです。

この記事ではハクサイの定植から収穫の様子をリアルタイムに更新していきます。ハクサイを育てている方はぜひ参考にしてくださいね。

しま農研
しま農研

しま農研ではハクサイを早生と中早生の2種類を育ててみてます。成長のスピードや大きさを比較できればよいなと思います。

スポンサーリンク

1.レイズドベッド全体の様子

1.1 ハクサイのリレー栽培

ピーマンは、まだまだ収穫できそうなため残してインゲンマメの跡地にハクサイを植えていきます。土作りについてはせずにそのまま植えていきます。

9月の様子

9/3 定植
9/10 防虫ネットを立てました
9/19

2.ハクサイ栽培の観察記録

2.1 中早生ハクサイ(黄ごころ)栽培

9月の様子

9/3
9/3 開けた穴に水をあげます
9/3 定植しました。
9/10
9/10
9/10
9/19
9/23 少し狭そう。。

10月の様子

10/1

2.2 早生ハクサイ(無双)の栽培

9月の様子

9/3 連結ポットで購入
9/3 定植しました
9/10
9/13防虫ネットの中に虫がいたみたいです。泣
復活は難しいかな。。。
9/19 新しい苗を買ってきました
9/19
防虫ネットの中に虫がいた

2.3 ハクサイのプランター栽培

9月の様子

9/3 余った苗はプランターで
9/3 たっぷり水をあげます
9/3 定植しました。
9/10
9/10
9/13 虫は見当たらないのですが食べられてる感じです。
9/19 定植しなおしました
9/25 どこから入ってくるのか。。。

10月の様子

10/1

3.まとめ

こちらのページはリアルタイムにハクサイの成長の様子を随時更新していきます。育てている方は参考にしてください。観察記録をつけておくと植物の成長の様子を理解できますし、来年への栽培にも役に立ちますのでおすすめです。

秋から育てる野菜は他にもいくつか育てる予定です。こちらに記事をまとめていきます。他の野菜を育てている方はぜひチェックしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました