【2023年版】ダイコンとシュンギクの混植栽培。リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

ダイコンとシュンギクは混植に向いている相性のいい野菜です。シュンギクの強い香りは害虫忌避効果があり、ダイコンを害虫を遠ざけてくれる効果があります。

今年、しま農研はダイコンとシュンギクを一緒に育てています。この記事では種まきから収穫までの様子をリアルタイムに更新していきます。今年ダイコンやシュンギクを育ている方は、自分の野菜と比較して参考にしてください。

しま農研
しま農研

去年は失敗してしまったダイコン栽培ですが今年は成功するでしょうか。美味しいダイコンを収穫できるように頑張ります!

スポンサーリンク

1.レイズドベッド全体の様子

ダイコンとシュンギクのコンパニオンプランツ

ダイコンとシュンギクは相性のいい野菜です。しま農研のレイズドベッドスペースに混植栽培をはじめていきます。青首ダイコンは25cm、聖護院ダイコンは35cmの列間で種まきをしました。作付けの詳しい情報はこちらにまとめていますのでよろしければ参考にしてください。

9月の様子

9/3
9/10
9/10 防虫ネットを張りました
9/18 あまり変わり映えのない写真
9/30 今のところ虫の被害がないです

2.ダイコン栽培の観察記録

2.1 秋冬自慢の栽培

9月の様子

9/3
9/3 ダイコンを5粒まきました
9/3 植木鉢の底を利用して穴を空けます
9/6 芽がでました
9/10
9/11 間引きしました
9/18 虫の侵入を許してしまったようです。。
9/18
9/19 被害甚大のため撤去し播種しなおしました。
9/23 芽がでてきました
9/23 虫は見当たらないのですがやられてる感じがあります
9/30 間引きします
9/30 土寄せしました

2.2 聖護院ダイコンの栽培

9月の様子

9/3
9/3 播種しました。
9/19 唯一の生き残り。それ以外は播種しなおしました
9/22 ダメでした。。。
9/30 2回目のチャレンジ

2.3 ダイコンのプランター栽培

9月の様子

9/3 播種しました。10号プランター使用してます
9/10 芽がでました
9/11 間引きしました。
9/18 防虫ネットをかけていなかったプランターの方が元気。
9/23 少し虫にやられています
9/30 ペットボトルでもチャレンジ

10月の様子

10/1 完全にやられました・・・
10/1 播種しなおしました

3.シュンギク栽培の観察記録

3.1 中葉しゅんぎくの栽培

9月の様子

9/3
9/3
9/3 種まきをしました。
9/10
9/18
9/20 虫にやられた部分播種しなおしました
9/30 再チャレンジ

3.2 しゅんぎくのプランター栽培

9月の様子

9/3 播種しました
9/10
9/19
9/19 こちらは完全にやられました
9/23 1匹発見したので捕殺しました

10月の様子

10/1 芽がでてきました。今度こそ

4.まとめ

こちらのページはリアルタイムにダイコンやシュンギクの成長の様子を随時更新していきます。育てている方は参考にしてください。自分が育てている野菜と比較すると何かヒントがあるかもしれません。

秋から育てる野菜は他にもいくつか育てる予定です。こちらに記事をまとめていますので、他の野菜を育てている方はぜひチェックしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました