【2024年更新】しま農研の地植えでのサツマイモの栽培レポート

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園レポート

こんにちは!しま農研です。家庭菜園を始めて5年、これまでに50種類以上の野菜を育てながら、栽培の楽しさと奥深さを日々実感しています。今回は、そんな経験を活かし、観察記録を交えた地植えでのサツマイモ栽培レポートをお届けします。

この記事では、地植えで育てるサツマイモに焦点を当て、月別の成長記録やお手入れのポイント、環境による成長の違いなどを詳しく解説します。これからサツマイモを育てたいと考えている方や、さらに美味しいサツマイモを収穫したい方にとって、参考になる情報が満載です!

サツマイモは、ほとんど手間をかけずにしっかり育ち、秋には甘くて美味しい収穫を楽しむことができる魅力的な野菜です。このレポートを通じて、あなたの家庭菜園ライフに新たな楽しみを見つけてもらえたら嬉しいです。それでは、一緒にサツマイモ栽培の魅力を探っていきましょう!

しま農研
しま農研

サツマイモはぐんぐん大きく生長するので、観察しがいがあります!

スポンサーリンク

1.サツマイモの年別地植え栽培データ

しま農研が行ったサツマイモの地植え栽培データを年ごとにご紹介します。このデータは、次の栽培計画を立てる際の参考となる情報を提供します。サツマイモの栽培を始めたい方や、栽培方法を改善したい方にぜひ活用していただきたい内容です。

1.1 年別サツマイモの地植え栽培データ一覧表

サツマイモの栽培データを一覧表形式でまとめています。データには、植え付け日、収穫量、栽培終了時期などの詳細な情報が含まれています。

過去のデータを参考にすることで、計画的かつ効果的な家庭菜園を実現しやすくなります。ぜひ、自分に合った栽培プラン作りに役立ててください。

品種定植・
種まき
初収穫追肥回数撤去日収穫量栽培日数
2024さつまいも5/210/170回10/273.4kg178日

1.2 2024年サツマイモの地植え栽培

2024年は、サツマイモ栽培において混植栽培に初挑戦しました。赤しそ、青しそ、ゴマを一緒に育てることを試みましたが、結果としては赤しそ以外はうまく育ちませんでした。特に青しそは移植後も成長が見られず、播種し直しても芽が出ませんでした。ゴマも同様に発芽せず、原因を特定するにはさらなる検証が必要です。

一方、サツマイモ自体は順調に成長し、葉も茂り、収穫量も満足のいく結果となりました。しかし、10月下旬の収穫ではコガネムシによると見られる害虫被害が多く見られました。この経験を踏まえ、次回はマルチの使用や早期収穫など、害虫対策を強化する必要性を感じています。

8/11 赤シソとサツマイモ
8/17レイズドベッドにいっぱいに
10/12 収穫も上々でした

2.サツマイモの地植え栽培カレンダー

しま農研で行ったサツマイモの地植え栽培の実例をもとに、その成長過程を月ごとに詳しく記録しました。このセクションでは、定植から収穫までの各工程を具体的に解説します。

月別の成長記録を参考にすることで、サツマイモがどのように育ち、どのタイミングで適切なケアが必要なのかを把握できるようになります。栽培の流れを明確に理解することで、効率的かつ効果的な家庭菜園の計画作りが可能になるでしょう。

この記事を通じて、あなたのサツマイモ栽培がより充実したものになり、成功への手助けとなれば幸いです。それでは、月ごとの記録とケアのポイントを詳しく見ていきましょう!

5月のサツマイモ地植え栽培:植え付け

5月2日にサツマイモの定植を行いました。植え付け直後は目立った生長が見られませんでしたが、5月後半になると少しずつ葉が増え始めました。これは、根がしっかりと活着し、サツマイモが育ちやすい気温になったことを示しています。

サツマイモは他の野菜と異なり、「さし苗」を植え、その節から出た芽や根が太ってイモになります。植え付けの際には、苗を事前に水につけて湿らせ、植え付ける準備をしました。この手順を守ることで、苗がしっかりと根を張り、順調な成長へとつながります。

5/1 水に浸してから植え付ける
5/2 支柱を使って斜め植え
5/26 葉の枚数が少し増えてきました
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
5月201mm20.0℃29.0℃8.7℃185.5h

6月のサツマイモ地植え栽培:生長を見守る

6月に入ると、サツマイモは葉の枚数が増え、順調な生長を見せました。この時期は特に手を加える必要がなく、自然に育つ様子を楽しむことができます。

また、サツマイモと一緒に植えたマリーゴールドも鮮やかに咲き、そのコントラストが菜園を一層華やかにしてくれました。マリーゴールドは土壌のセンチュウ防除の効果が期待でき、サツマイモとの相性が良いと言われています。この2つの植物が互いに影響し合いながら育つ姿を観察するのも、混植栽培の魅力の一つです。

6/1 サツマイモとマリーごルド
6/15 順調に生長せいています
6/22 つるもたくさんでてくる
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
6月350mm23.1℃33.4℃14.8℃158.1h

7月のサツマイモ地植え栽培:生長を見守る

7月に入ると、サツマイモの生長がさらに加速し、つるがレイズドベッドからはみ出すほど勢いよく伸び始めました。この時期も特に手を加える必要はなく、サツマイモの自然な生長を見守るだけで十分です。

サツマイモは、夏の日差しと適度な水分があればぐんぐんと成長するため、放任しても問題ありません。この時期は、生長する様子を楽しみながら、次の段階に備える時間として活用できます。

7/6 生長が加速してきました
7/13 つるがレイズドベッドの外に
7/28 少し葉に害虫被害の後がみえます
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
7月206mm28.7℃37.3℃22.1℃199.6h

8月のサツマイモ地植え栽培:生長を見守る

8月に入ると、サツマイモはさらに勢いを増し、レイズドベッドを溢れるほど大きな葉が茂りました。その生長の勢いは衰えることなく、8月後半になっても葉が青々と茂り続け、地中のサツマイモがどのように育っているのかが気になるところです。

この時期も特に手を加える必要はなく、サツマイモの自然な成長を見守るだけで十分です。一方で、一緒に植えた赤シソが収穫の最盛期を迎え、そちらの作業に追われるほどでした。サツマイモの成長を観察しながら、混植栽培ならではの楽しみを実感できる時期でした。

8/17 葉の茂りがすごいころに
8/31 葉の海のような状態
一緒に植えた赤しそもぐんぐん生長
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
8月381mm29.0℃35.9℃23.7℃189.8h

9月のサツマイモ地植え栽培:つる返し

9月に入ると、レイズドベッドで育てているサツマイモのつるがベッドを乗り越え、栽培スペース外にまで広がりました。その結果、作業スペースが狭くなり、不要な根が発生しているのを確認したため、つる返しを行うことにしました。

つる返しは、スペースの有効活用だけでなく、地表からつるを離すことで、伸びたつるから新たな根が張るのを防ぐ効果があります。この作業により、養分が植え付けたイモに集中し、サツマイモの健全な成長をサポートすることができます。

9/18 地表についたつるから根がでてるのを確認
9/16 つるをひっくり返してレイズドベッドにのせていく
9/16 つる返し作業終了
降水量平均気温最高気温最低気温日照時間
9月111mm26.6℃35.1℃27.7℃160.8h

10月のサツマイモ地植え栽培:収穫

10月に入り、いよいよサツマイモの収穫時期を迎えました。今回は収穫時期を2週間ほどずらし、2回に分けて収穫を行いましたが、イモの大きさにはそれほど差が見られませんでした。ただし、後半に収穫したイモでは害虫の被害が目立つものが多かったため、可能であれば早めに収穫を行う方が良いと感じました。

収穫の際は、つるを切り取った後、丁寧に土を掘り起こしてイモを取り出しました。さし苗の節からしっかりと育ったイモの様子を観察し、次回の栽培に活かせる知識を得ることができました。収穫は毎回の楽しみであり、サツマイモ栽培の醍醐味の一つです。

10/12 1回目の収穫
10/12 1本のさし苗からここまで生長
10/12 美味しいサツマイモを収穫!

3.サツマイモの地植え栽培: しま農研の経験と検証記録

しま農研では、サツマイモの地植え栽培を通じて多くの経験と知見を得ることができました。この章では、特に印象的だった出来事や、実際に行った実験の結果を皆さまと共有します。この記事が、家庭菜園を楽しむ皆さまの栽培計画や新たなアイデアのヒントとなれば幸いです。

なお、ここで紹介する内容は、しま農研独自の栽培環境や試行錯誤の中で得られた結果に基づくものです。一般的な栽培方法や唯一の正解というわけではありません。あくまで一つの参考事例として活用していただければと思います。

3.1 サツマイモのコンパニオンプランツ

サツマイモを地植えで栽培する際には、他の野菜と一緒に育てる混植栽培がおすすめです。しま農研では、青しそやゴマとの混植を試みましたが、これらは発芽しなかったり、初期段階で枯れてしまうなど、うまく育てることができませんでした。一方で、赤しそとの組み合わせはうまくいき、その結果を共有します。

3.1.1 サツマイモと赤シソの組み合わせ

サツマイモは葉や茎に共生するアゾピリラム菌が窒素を固定するため、痩せた土地でもよく育つ特徴があります。しかし、肥沃な土壌では「つるボケ」を引き起こし、イモが育たないことがあります。これを防ぐため、肥料分をよく吸収する赤しそを一緒に植えることで、土壌の栄養バランスを整える効果が期待できます。また、赤しその香りや色は害虫を防ぐ働きもあり、相性の良い組み合わせとして知られています。

しま農研で実際にサツマイモと赤しそを混植した結果、つるは旺盛に育ち、イモはそれなりの大きさに成長しました。ただし、害虫防除については十分な効果が得られず、コガネムシの幼虫による食害が見られました。これは赤しその配置や株数に加え、マルチを使用しなかったことが影響したと考えられます。他の防除方法と併用することで、より効果的な害虫対策が可能になると感じました。

一方、赤しその栽培自体は非常に楽しく、地植えで育てたことで立派な株に成長しました。特に、最後に収穫したシソの実は見事で、地植えならではの成果でした。赤しそとの混植は、まだ探求の必要は感じるもののサツマイモ栽培に新たな魅力を加える良い例となりました。

7/6 少しサツマイモの勢いに負けてましたが
8/11 負けずに大きくなりました
しその実もたくさん収穫できます

3.2 サツマイモの害虫被害の検討

サツマイモの地植え栽培では、害虫対策を行わなかったことでいくつかの被害が発生しました。この経験をもとに、それぞれの被害について今後の栽培に向けた対策を検討します。

3.2.1 葉の被害

サツマイモの葉の食害は7月後半頃から確認されました。葉が茂っていたこともあり、特別な対策を取らずに放置していた結果、9月頃には被害が拡大しました。

ただし、生育に大きな影響があったかというと、そうではないように感じます。つるの生長がそれ以上のスピードで進んでいたため、光合成が阻害されるほどの影響は見られませんでした。しま農研としては、生育初期でなければ多少の葉の被害は許容範囲内と考えています。

ただし、害虫を見つけた際には手で捕殺する程度の対策は必要だと感じました。薬剤を使用するかどうかは、栽培規模や環境によって慎重に検討する必要があります。

10/27 収穫最終日の葉の様子
スズメがかな?
なかなか大きい幼虫がいます

3.2.2 イモの被害

一方で、土の中のイモへの被害は収穫に直結するため、深刻な問題として対策が必要だと感じました。被害をもたらした主な害虫はコガネムシの幼虫と推測されます。

コガネムシの幼虫は土中のイモを直接食害し、被害にあったイモには穴が開き、見た目が悪くなるだけでなく、食用としての価値も低下します。特に今回の栽培ではマルチを使用していなかったため、コガネムシが卵を産み付けるのを防ぐことができませんでした。今後は、卵を物理的に防ぐためにマルチの活用を検討する必要があります。

さらに、コガネムシは未熟な有機物を好むため、レイズドベッド内に枯れ葉などを放置せず、清潔な環境を保つことが重要です。また、次回の栽培前にはしっかりと土を耕し、土中にいるコガネムシの幼虫を取り除くことが大切です。

10/27 食害にあったイモ
10/27 土の中からコガネムシの幼虫
10/12 早めに収穫したイモは被害が少なかった

4.サツマイモの地植えでの育て方

前章では、しま農研が行ったサツマイモの地植え栽培に関する詳細なレポートをご紹介しました。サツマイモは春に植え付け、秋の収穫で季節の移り変わりを感じることができる魅力的な野菜です。そのうえ、手間がかからず育てやすいため、家庭菜園初心者にもぴったりの作物です。

ここでは、しま農研の実際の経験を基に、サツマイモを地植えで育てる際の具体的な手順や重要なポイントを解説します。植え付けからツル返し、そして収穫に至るまでのプロセスを順を追ってご説明します。また、健全に育てるためのケアや注意すべき点についても詳しく触れていきます。

これからサツマイモの地植え栽培を始めたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。栽培の成功に向けた道筋がより明確になり、家庭菜園の楽しさが一層広がることでしょう。そして、たくさんの美味しいサツマイモを収穫し、充実した菜園ライフを楽しめることを願っています。

5.まとめ

この記事では、しま農研が実践したサツマイモの地植え栽培について、成長記録や栽培のポイント、そして検証結果を交えながらご紹介しました。サツマイモは、手間が少なく育てやすい一方で、つる返しや収穫時の工夫、害虫対策など、ポイントを押さえることでより良い結果が得られる野菜です。

特に、混植栽培で赤しそを取り入れた試みや、害虫被害への対策の必要性など、実際の経験を通じて得た知見を共有しました。これらの情報が、これからサツマイモ栽培に挑戦する方々にとって役立つヒントになれば嬉しいです。

サツマイモは春から秋にかけて育てることで、季節の移ろいを感じながら家庭菜園を楽しむことができます。その収穫の喜びや、自分で育てた野菜を味わう満足感は、菜園ライフの醍醐味といえるでしょう。

しま農研では、サツマイモ以外にもさまざまな野菜の栽培レポートを発信しています。これらの記事を参考にしながら、あなたの家庭菜園がさらに豊かになり、育てる楽しさや収穫の喜びが広がることを願っています。次回の菜園計画にもぜひお役立てください!

読んでいただきありがとうございいました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました