春夏野菜の土作り手順と時期!1ヶ月前からはじめる家庭菜園の準備

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
春夏

こんにちは!しま農研です。しま農研では、家庭菜園で毎年40種類以上の野菜を育て、土作りにもこだわりながら美味しい野菜を収穫しています。

春夏野菜を元気に育てるためには、定植の1ヶ月前から土作りを始めるのがポイント!「土作りは難しそう…」「どんな手順でやればいいの?」と感じる方も多いですが、基本的な工程を押さえておけば、家庭菜園の野菜はしっかり育ちます。

この記事では、春夏野菜を育てるための土作りの手順作業スケジュールを詳しく解説します。

このスケジュールに沿って準備を進めることで、土壌環境が整い、野菜が育ちやすいふかふかの土を作ることができます!

「土作りは時間がかかるけど、何をすればいいかわからない…」という方も、この流れに沿って進めれば大丈夫です!それでは、春夏野菜に適した土作りの詳しい手順を解説していきます。

しま農研
しま農研

土作りは植え付けの1ヶ月くらいから前からはじめるのがおすすめ。それぞれの工程を詳しく解説してきます。

スポンサーリンク

1.雑草を取り除き、土を耕そう(定植1ヶ月前)

土作りの第一歩は「耕すこと」 です。畑でクワやスコップを使って土を掘り返している光景をよく見かけますよね。この作業にはしっかりとした意味があります。

耕すことで、固くなった土に空気を含ませ、野菜の根がスムーズに伸びられる環境を作ることができます。また、雑草を枯らす効果や、土壌の健康を維持する役割 もあるため、家庭菜園を成功させるためには欠かせません。

1.1 土を耕す目的

耕す作業をすることで、土壌環境がどのように変わるのかを知っておくと、より効果的に作業ができます。ここでは しま農研が考える土を耕す4つの目的 について説明します。

土の通気性・排水性を向上させる
雨や踏み固められたことでギュッと詰まった土に空気を含ませ、根がしっかり伸びられる環境を作ります。

野菜の根が深く伸びやすくなる
土が柔らかくなることで、根がストレスなく成長し、野菜の生育が良くなります。

土の中の微生物が活発になる
微生物も酸素を必要とするため、耕して空気を供給することで、土壌の分解活動が活発になり、養分の供給がスムーズになります。

雑草を抑制できる
表面の雑草を土にすき込むことで、枯死させることができます。完全な除草はできませんが、雑草の発生を抑える効果 があります。

1.2 土を耕す手順

ここからは、実際に土を耕す方法を解説していきます。正しい手順で土作りの第一歩を踏み出しましょう!

1. 畑の雑草取り

春になると、畑にはたくさんの雑草が生えてきます。ですが、すべての根をしっかり抜く必要はありません。上部の部分を刈り取るだけでもOKです!その後、クワで耕す際に根が切断され、雑草の成長を抑えられます。

2.クワやスコップで深く耕す

土を耕す際には、深さ30cmを目安にクワやスコップを使ってしっかり掘り起こしましょう。

固まった土は軽く砕く
細かくしすぎると団粒構造が壊れるため、あくまで「ふかふか」になる程度に

土の表面がふかふかになればOK!
深すぎると根の負担になるため、無理に掘り返しすぎない

この作業で、土の通気性や排水性がぐっと良くなり、野菜の根が健やかに成長しやすくなります。

3.畑の異物や害虫を取り除く

土を耕していると、意外といろんなものが出てきます。特に気をつけたいのが、小石プラスチック片などの異物です。これらが残っていると、野菜の根が成長する際に障害となるため、見つけたら取り除きましょう。

また、土の中にはコガネムシの幼虫など害虫が潜んでいることもあります。このタイミングでしっかり取り除くことで、野菜の健やかな生育をサポートできます。

2.施肥を入れて土壌改良(定植2~3週間前)

野菜がしっかり育つ土を作るためには、 堆肥を入れて土壌を改良すること が欠かせません。堆肥は、 土をふかふかにし、通気性や保水性を高める だけでなく、 微生物の働きを活発にし、栄養豊富な環境を作る 役割も果たします。

2.1 堆肥をいれる目的

「堆肥=肥料」と思っている方も多いですが、実は 堆肥の主な役割は「土壌改良」 です。しま農研も家庭菜園をはじめた頃には勘違いしていました。

自然界では、落ち葉や枯草が積もり、微生物がそれを分解することで 有機物が土に戻る仕組み があります。しかし、畑では野菜を収穫することで 有機物が外へ持ち出され、自然のサイクルが断たれてしまいます。

そこで、 堆肥を投入して土に有機物を補給し、微生物の活動を活発にすることで、団粒構造(ふかふかの土)を作る のが大切になります。

堆肥の効果
✔ 土をふかふかにし、根が伸びやすい環境を作る
✔ 水はけ・保水性・通気性を改善する
✔ 微生物を活性化し、栄養の分解・吸収を助ける

2.2 堆肥の種類と使う量

堆肥には 「植物性」と「動物性」 の2種類があり、どちらも特徴が異なります。 しま農研では、この2種類をバランスよく混ぜる方法を推奨 しています。

また、早めに土作りをしたいのであれば完熟堆肥を使うのがおすすめです。未熟なものは分解に時間がかかり、分解途中に定植すると根を傷めるおそれがあります。

堆肥の投入量目安

植物性堆肥・・・1㎡辺り2~3kg
動物性堆肥・・・1㎡辺り0.5~1kg

2.2.1 土をふかふかにしたいなら「植物性堆肥」がおすすめ!

「バーク堆肥」「腐葉土」「もみ殻堆肥」などの 植物由来の堆肥 は、 繊維質が多く、土をふかふかにする効果が絶大 です。

✔ 粘土質の土を改良したい場合は 多めに入れる のがおすすめ!
✔ 養分は少なめなので、肥料と組み合わせて使用すると◎

2.2.2 植物性堆肥に少ないチッソを動物性堆肥で補う

「牛ふん堆肥」「鶏ふん堆肥」などの 動物由来の堆肥 は、 肥料分が豊富 なのが特徴です。

✔ 植物性堆肥だけでは養分が足りないので、 補助的に動物性堆肥をプラス するとよい
ただし、多すぎると肥料過多になる ので、適量を意識!

2.3 おすすめ腐葉土と牛糞堆肥

しま農研でも さまざまな堆肥を試しながら土作りを実践 しています。

「どの堆肥を使えばいいかわからない…」という方に向けて、 実際に使った堆肥の特徴や効果をまとめた記事 を作成しました!

堆肥の選ぶポイントとおすすめ商品

✔ 腐葉土や牛ふん堆肥などを解説!
✔ おすすめ商品の特徴を紹介!
✔ 使った量や、実際の野菜の育ち方も紹介!

堆肥選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてください!

2.4 堆肥を施す手順

堆肥を適切に施すことで、 土壌の団粒構造が改善され、通気性・排水性・保水性が向上 します。また、微生物の活動が活発になり、 養分が効率よく分解・供給される土 に変わっていきます。

ここでは、 しま農研流の堆肥の施し方 を解説します。

1️⃣ 堆肥を土の上に均等にまく
 ➡ できるだけ均一に広げて、偏りをなくす。

2️⃣ クワやスコップでしっかり混ぜ込む
 ➡ 深さ20〜30cm を目安にしっかり土と混ぜる。
 ➡ 混ぜることで、土壌全体に有機物を行き渡らせる。

3️⃣ そのまま2〜3週間寝かせる
 ➡ 微生物の分解が進み、土がふかふかに変わっていく。

3.石灰資材を入れてpH調整(定植1~2週間前)

野菜が元気に育つためには、 土の酸度(pH)が適正であること が重要です。この章では、石灰の役割や選ぶポイントを解説します。

3.1 石灰資材を施す目的

日本の土壌は、降雨によって カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ性ミネラルが流れやすいため、次第に酸性へと傾きます。特に、化成肥料を使っている場合は、その影響で酸性化が進みやすくなります。

酸性の強い土壌では、アルミニウムイオンが溶け出し、野菜の根にダメージを与えたり、有用な微生物が減少する原因になります。これを防ぐために、 石灰資材を投入し、pH(酸度)を調整する 必要があります。

3.2 石灰資材の種類と使用量と投入時期

石灰資材にはさまざまな種類がありますが、「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか?しま農研では 初心者でも使いやすい「有機石灰」 を中心に使用していますが、目的によって 苦土石灰 など他の種類を選ぶのも有効です。

それぞれの特徴を知り、家庭菜園に合ったものを選びましょう!

3.2.1 初心者も安心して使える有機石灰

有機石灰とはカキ殻や貝の化石などを原料にした石灰で、一般的な石灰よりも アルカリ成分が穏やか なのが特徴です。そのため 過剰に施用するリスクが少なく、初心者でも使いやすい資材です。

📌 メリット
✔ アルカリ成分がマイルドなので、入れすぎても安心
✔ ミネラル(カルシウムなど)が豊富で、野菜の成長をサポート
✔ ガスが発生しないため、投入後すぐに植え付け可能

📌 デメリット
✔ 強酸性の土を短期間で改善するには効果が弱い
✔ 価格がやや高めなので、大量に使うとコストがかかる

有機石灰の使用量と投入時期

・pH1上げるための使用量の目安:1㎡辺り・・・250g
・定植予定からみた投入時期:当日でも問題なし

3.2.2 pH調整とミネラル補給を同時にできる「苦土石灰」

苦土石灰は カルシウムに加えて「マグネシウム」も補給 できる資材です。特に 土壌改良の効果が高く、強酸性の土をしっかり改善したい場合におすすめ です。

📌 メリット
✔ 有機石灰よりアルカリ成分が強く、pHをしっかり上げられる
✔ マグネシウムを補給でき、光合成を助ける

📌 デメリット
✔ 使いすぎると土壌がアルカリ性に傾きすぎるリスクがある
✔ 使用後すぐに植え付けできない(ガスが発生するため)

苦土石灰の使用量と投入時期

・pH1上げるための使用量の目安:1㎡辺り・・・200g
・定植予定からみた投入時期:10日前

3.2.3 しま農研のワンポイントアドバイス 🎯

💡 どっちを使う?選び方のポイント

  • 初心者で、手軽に使いたいなら「有機石灰」
  • 土が酸性に傾きすぎているなら「苦土石灰」
  • 定植前ギリギリに施用するなら「有機石灰」
  • 時間に余裕があり、pH調整をしっかりしたいなら「苦土石灰」

しま農研では 基本的には有機石灰をメインに使用 しつつ、必要に応じて 苦土石灰を組み合わせる 方法を実践しています。どちらも一長一短があるので、 土の状態や栽培スケジュールに合わせて選ぶのがポイント です!

3.3 石灰資材の施し方手順

石灰資材は、やみくもに投入するのではなく、 土の状態をしっかり確認したうえで必要な量を施すこと が大切です。適切なpH調整を行うことで、野菜が健康に育ち、根の伸びもスムーズになります。ここでは、 土のpHを確認し、最適な量の石灰を施す手順 を解説します。

1.現状の土のpHを確認する

石灰は必ずしも すべての土に施さなければならないものではありません。すでに土のpHが野菜の生育に適している場合は、無理に石灰を投入する必要はありません。
そのため、 まずは土のpHを測定すること から始めましょう。

📌 pHの測定方法

  • 土壌酸度計を使う(初心者でも簡単に測れる)
  • pH試験紙・試験液を使う(より正確に測定できる)

pHを測ったうえで、 育てる野菜に適したpH範囲にあるか を確認し、調整が必要なら石灰を施しましょう。

3.3.2 pHに合わせるための石灰の量を計算する

野菜の種類によって、 適したpHの範囲が異なります。例えば、 じゃがいもやスイカはやや酸性の土壌を好み、ネギや玉ねぎはアルカリ性の土壌を好む 傾向があります。

しかし、混植する場合や特にこだわりがない場合は、 pH6.0〜6.5の範囲に調整するのが一般的 です。

📌 主な野菜の適正pH

  • 酸性寄りを好む野菜(pH5.5〜6.0)
     ジャガイモ、サツマイモ、スイカ など
  • 中性に近い土を好む野菜(pH6.0〜6.5)
     トマト、ナス、ピーマン、キャベツ など
  • アルカリ寄りを好む野菜(pH6.0〜7.0)
     ネギ、玉ねぎ、ホウレンソウ など

施す石灰の量を決める際には、 現在のpH値と目標pH値の差を考慮 しながら調整しましょう。

3.3.3 石灰を施して土にかき混ぜる

1️⃣ 適切な量を均一にまく
 ➡ ムラにならないように注意。場所によって酸度のばらつきが出ないよう、なるべく均一に撒く。

2️⃣ よく土と混ぜ合わせる
 ➡ 石灰が固まると、根の成長に悪影響を与えるため、すぐにしっかりと土に混ぜ込むことが重要。

3️⃣ 石灰の種類に応じたタイミングで植え付ける
 ➡ 有機石灰は当日でもOK!
 ➡ 苦土石灰は10日前には施しておく!

4.元肥をいれて養分を最終調整(1週間前から当日)

土作りの仕上げとして、 野菜の成長に必要な栄養を補うのが「元肥」 です。

堆肥や石灰資材の投入は、 土の環境を整えるための作業 であり、それだけでは野菜が必要とする栄養が十分に補えないこともあります。そこで、 元肥を適切に施すことで、野菜の初期生育をスムーズにし、元気に育つ環境を作る ことができます。

ここでは、 初心者でも実践しやすい元肥の種類と施し方 を解説していきます。

4.1 元肥の種類と投入時期

肥料の選び方や使用量は 奥が深く、正解が1つではありません。しかし、基本的には 「成分」「育てる野菜」「肥料の効き方」 を意識して選べば、失敗を防ぐことができます。

「どの肥料を選べばいいかわからない…」という方も、 まずは一度試してみることが大切 です。

今回は、 初心者にも使いやすい2種類の肥料 を紹介します。

4.1.1 初心者でも安心して使える化成肥料

化成肥料は、 肥料の3大要素である「チッソ(N)・リン(P)・カリウム(K)」の成分含量が明記されているため、初心者でも分かりやすいのが特徴 です。

✔ 速効性があり、1ヶ月ほど効果が持続
✔ 適量を施せば、肥料焼けのリスクが少ない
✔ 育てる野菜ごとに適した配合のものを選びやすい

📌 投入時期
定植の1週間前〜当日 に施してもOK!

4.1.2 有機栽培派なら堆肥+有機肥料を組み合わせる

有機栽培を目指したい場合、 堆肥だけでは不足しがちな養分を補うため、有機肥料を元肥として施すのがポイント です。

これらは 微生物に分解されてから植物が吸収できる形になるため、即効性はなく、じっくり効いていく のが特徴です。

代表的な有機肥料

米ぬか、油かす、魚粉、鶏ふん

📌 投入時期
定植の2週間前 に施すと、発酵・分解が進んで植物が吸収しやすくなる。

4.2 元肥の施し方(全面施肥・溝施肥)

元肥の施し方には 2つの方法 があります。栽培する野菜の根の伸び方によって適した方法を選ぶ ことが重要です。

4.2.1 根が浅い野菜(キュウリ・ズッキーニなど)は「全面施肥」

全面施肥とは、 畑全体に均等に肥料をまいて混ぜる方法 です。
特に以下のような野菜に適しています。

全面施肥に向いている野菜

  • 栽培期間が短い 葉物野菜(レタス・ほうれん草など)
  • 根に元肥が触れると形が悪くなる 根菜類(ニンジン・ダイコンなど)
  • 根が浅く広がる 果菜類(キュウリ・ズッキーニなど)
全面施肥の手順

1️⃣ 肥料をまく
 ➡ 畑全体に野菜ごとに適切な量の肥料を均等にまく。

2️⃣ クワやスコップで耕す
 ➡ 肥料が土全体に行き渡るように混ぜ込む。

3️⃣ 表面をならす
 ➡ クワの刃のサイドを使い、土の表面を軽く均す。

4.2.2 根が深く伸びる野菜(トマト・ナスなど)は「溝施肥」

溝施肥とは、 野菜の根が伸びる下部にあらかじめ肥料を入れる方法 です。
特に以下のような野菜に向いています。

溝施肥に向いている野菜

  • 栽培期間が長く 根が深く伸びる果菜類(トマト・ナス・ピーマンなど)
  • 栽培期間が比較的長い 葉物野菜
溝施肥の手順

1️⃣ 溝を掘る
 ➡ 植え付ける予定の場所の横 に、深さ15~20cm・幅15cmの溝を掘る。

2️⃣ 肥料を入れる
 ➡ 掘った溝に、適切な量の肥料を均等にまく。

3️⃣ 埋め戻す
 ➡ 掘り上げた土を溝の中に埋め戻す。

4️⃣ 表面をならす
 ➡ クワの刃のサイドを使い、土の表面を軽く均す。

5.春夏野菜の土作りの豆知識

土作りは基本の手順を守ることが大切ですが、 ちょっとした工夫でさらに良い環境を作ることができます。ここでは、しま農研が実践している 土作りの豆知識 を紹介します!

5.1 冬の寒さを活用!寒起こしで土壌消毒と改善

この時期にこの記事を読んでいる方は、すでに土作りを始めるタイミングかもしれませんが、 冬にできる「寒起こし」 を知っておくと、次の年からさらに良い土作りができます。

寒起こしとは、 冬の寒気や霜に土をさらすことで、病原菌や害虫の活動を抑え、土壌をリフレッシュする方法 です。
特に、 2月前半まで ならある程度の効果が期待できます。

寒起こしのメリット
✔ 病原菌や害虫の減少が期待できる

\詳しい手順はこちら/

5.2 土が適度に乾燥している時がベストタイミング!

土を耕すのに最適なタイミングは、 土が適度に乾燥しているとき です。土が湿りすぎていると、塊が大きくなりやすく、細かく砕くのが難しくなる ため、土が適度に乾いた状態を狙いましょう。

特に晴れが続いた日 は、土が適度に乾燥し、耕しやすいベストなタイミングです。雨が降った後すぐに耕すと、土が泥状になり、うまく作業できないことがあるため注意が必要です。

ポイント
✔ 晴れの日が続いた後に作業するのが理想
✔ 手で握ってすぐ崩れる程度の水分量がベスト

土の状態をしっかり確認しながら、最適なタイミングで作業を進めていきましょう!

5.3 土の状態を知りたい!4つのチェックポイント

土作りをする前も、作業が終わった後も、 「今の土の状態はどうなのか?」 を確認することが大切です。土の状態を知ることで、 必要な改善策を見極めたり、次の野菜栽培の準備をスムーズに進めたり できます。

しま農研では、 「土質」「水はけ」「酸度」「微生物の状態」 の4つの要素を簡単にチェックする方法を紹介しています。

土のチェック方法まとめ
✔ 土質:砂質?粘土質?バランスの良い壌土に近づけよう!
✔ 水はけ:適切な排水性があるか?掘って湿り具合をチェック!
✔ 酸度(pH):野菜に適したpHになっているか?酸度計で測定!
✔ 微生物の状態:紙を埋めて分解の様子を確認!

土作りをした後も、このチェックをしておくと 「しっかり改善されたか?」 が分かるので、ぜひ試してみてください。

\詳しくはこちらの記事で解説!/

6.プランターの土づくり

これまで 地植えの土作り について説明してきましたが、 プランター栽培も家庭菜園の重要なスタイルの一つ です。

ただし、プランターの土は 長く使い続けると栄養分が不足し、通気性や排水性も低下 してしまうため、そのまま使い続けると 野菜の成長がうまくいかない ことがあります。

そこで 古い土を再生させる方法 を活用すれば、土を捨てる必要もなく、新しい土を買わなくても済むため 経済的で環境にもやさしい です。

しま農研では、 プランターの古い土をリフレッシュする具体的な手順 を詳しく解説した記事を用意しています。

\ プランター栽培をしている方はこちらをチェック! /

7.まとめ

春夏野菜を元気に育てるためには、事前の土作りがとても重要です。適切な準備をすることで、野菜がしっかり根を張り、健康的に育つ環境を整えることができます。

土作りの基本的な流れとしては、1ヶ月前から雑草を取り除き土を耕し、2~3週間前には堆肥を投入して土壌を改良します。さらに、1~2週間前に石灰資材を加えてpHを調整し、定植の1週間前からは元肥を施して栄養バランスを整えます。これらの工程を順番に行うことで、野菜の根がしっかりと広がり、土壌中の微生物も活発に働き、より良い生育環境が生まれます。

また、時間に余裕があれば、冬の間に寒起こしを行うことで土壌の消毒や改善を図ることもできます。さらに、土の状態を確認するチェック方法を取り入れたり、必要に応じて消毒を施すことで、より健康的な土を維持することが可能です。

土作りは、すぐに効果がでるものではなくじわじわと効いてくるものです。少しづつ土を改善してあなたの育る野菜達が育ちやすい環境を作っていききましょう。しま農研では土作りについて様々な角度から記事を書いています。「しま農研の土作りガイド:土作り関連記事のまとめ」では、それらの記事をアクセスしたいようにまとめています。ぜひ、参考にしてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました