こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて5年が経ち、50種類以上の野菜を栽培してきた経験を活かし、観察記録をまとめた栽培レポートを発信しています。
今回の記事では、プランターで栽培するピーマン、パプリカに焦点を当てています。月別の成長記録、ケア方法、品種による生長の違いなど、しま農研の実践から得られた豊富な情報を共有します。この記事が、あなたがピーマン、パプリカを栽培する際の参考になれば幸いです。
ピーマンやパプリカは上手に育てればたくさん収穫できてお得感がある野菜です。しま農研でも毎年育てていきたい野菜です!
今年はじめておこなったピーマン栽培は200個以上の大収穫でした!地植えと変わらずの収穫ができることを実証できました。
1.ピーマン、パプリカの年別プランター栽培データ
しま農研が行ったピーマン、パプリカのプランター栽培データを年ごとに紹介します。これらのデータの管理と分析を通じて、次の栽培計画の参考にしていただけます。ピーマンやパプリカの栽培に興味がある方は、ぜひこの情報を活用してください。
1.1 年別ピーマン、パプリカのプランター栽培データ一覧表
ピーマン、パプリカの栽培データを一覧表で公開しています。植え付けから初収穫までの日数、栽培期間、収穫量を含む栽培に関連する詳細情報が記載されています。
年 | 種類 | プランター | 定植 | 初収穫 | 追肥 | 撤去日 | 栽培 日数 | 収穫数 |
2024 | 土佐ピーマン | 80×45×深さ40 | 5/2 | 6/8 | 5回 | 11/5 | 187日 | 222個 |
2024 | 鈴なりパプリカ | 菜園用10ℓ | 5/2 | 6/6 | 5回 | 11/5 | 187日 | 40個 |
1.2 2024年ピーマン、パプリカのプランター栽培
この年は、ピーマンのプランター栽培にしま農研として初挑戦しました。使用したのは新しく購入した大型プランターで、地植えに比べて多くのピーマンを収穫できました。成功の要因は、大型プランターの広さにあったのではないかと考えています。
また、ミニパプリカの品種である鈴なりパプリカの栽培も行いました。結果として40個の収穫がありました。その鮮やかなオレンジの実は菜園を賑わせ、栽培の楽しさをさらに深めてくれました。
1.ピーマンのプランター栽培カレンダー
2024年のしま農研でのピーマン栽培過程を月別に追っていきます。このカレンダーでは、ピーマンの定植、下葉の整理や支柱立て、そして収穫まで、しま農研での実際の栽培の様子をベースに各月に何をすべきかを具体的に解説しています。
ピーマンの成長過程を詳細に理解することで、適切なタイミングでのケアが可能になり、成功へと導く手助けになることでしょう。この情報、あなたのピーマンの栽培のお役に立てれば幸いです。
5月のピーマン栽培:定植と初期のお世話
5月2日、春の温かな日差しを感じながら、今年のピーマン栽培をスタートしました。特に大型のプランター(80cm×45cm、深さ40cm)を用いることで、根が広がりやすい環境を整えています。この広々としたスペースでピーマンがどのように成長するか、その過程を詳しくお伝えします。
苗はしっかりと活着し、5月26日には期待通り初めての実をつけました。この一番果を摘み取ることで、さらなる健康的な成長を促進させます。同日、一番果より下にあるわき芽も取り除きました。ピーマンの生長において、このような初期のケアが非常に重要です。
月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
5月 | 201mm | 20.0℃ | 29.0℃ | 8.7℃ | 185.5h |
6月のピーマン栽培:下葉の剪定と支柱立て
6月のピーマン栽培では、下葉の剪定と支柱立てが重要な作業となります。気温が上昇するにつれてピーマンの葉はより茂り、一番果の下の葉をすべて取り除くことで、株全体の通気性が向上し、病気のリスクも低減します。これは、健康な成長を促すために必要な手順です。
また、この時期にはピーマンの枝が育ち始めるため、適切に支柱を立てることも必要になります。支柱を3本立てることで、植物がしっかりと支えられ、成長するにつれての安定を保つことができます。このようなきちんとした管理により、ピーマンは順調に成長し、豊かな収穫が期待できる状態になっています。
月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
6月 | 350mm | 23.1℃ | 33.4℃ | 14.8℃ | 158.1h |
7月のピーマン栽培:害虫対策と収穫
7月のピーマン栽培では、害虫対策と収穫に注力しました。6月後半から実をつけ始めたものの、特にタバコガの被害によりピーマンの収穫が困難な時期がありました。化学薬剤を避ける対策として、被害を受けた実を早期に摘み取り、処分することで、害虫の拡散を防ぎました。
この方法を継続することで、7月中旬には害虫被害が減少し、健康な実を多く収穫できるようになりました。また、この頃には植物自体も成長が進み、より多くの実をつけるようになっていました。このように適切な害虫管理と丁寧なケアを行うことで、ピーマン栽培の成功につながります。
月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
7月 | 206mm | 28.7℃ | 37.3℃ | 22.1℃ | 199.6h |
8月のピーマン栽培:葉マルチと支柱の強化
8月もピーマンが活発に成長を続け、収穫量も増加しました。真夏の厳しい暑さ対策として、トウモロコシの葉を土の表面に敷くことで、土壌の乾燥を抑える試みを行いました。これにより、水分蒸発を減らし、根へのストレスを軽減することができます。
さらに、ピーマンの株が地植えのように大きくなり、多くの実をつけたため、支柱の強化が必要となりました。枝に沿って支柱を増やし、中央には大きな支柱を立てて麻紐で固定することで、植物の安定を図りました。このように支柱を適切に設置することで、植物が健康的に成長し、多くの実を支えることが可能になります。
月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
8月 | 381mm | 29.0℃ | 35.9℃ | 23.7℃ | 189.8h |
9月のピーマン栽培:収穫
9月になるとピーマンの葉が元気をなくし始めましたが、当初は水切れの問題と考えていました。しかし、季節の終わりに株を整理した際、コガネムシの幼虫が根付近に大量にいるのを発見し、これが根を荒らしていた原因であることが判明しました。
株自体の元気は落ち始めていたものの、実付きは依然として順調で、収穫量に大きな影響はありませんでした。可能な限り早く収穫することで、株を長持ちさせるよう努めました。
月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
9月 | 111mm | 26.6℃ | 35.1℃ | 27.7℃ | 160.8h |
10月のピーマン栽培:完熟果の収穫と栽培終了
10月にはピーマンの完熟を待って赤い実を積極的に収穫しました。赤ピーマンは苦味が減り、甘みが増すため、市販のものではなかなか味わえない特別な味を楽しむことができます。これは家庭菜園ならではの醍醐味です。
月末の10月26日には、ピーマンの葉が枯れ始めたことから、今シーズンの栽培を終了しました。今回使用した大型プランターでの栽培は、最終的に222個の実を収穫でき、非常に成功した栽培だったと感じています。
月 | 降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
10月 | 174mm | 20.6℃ | 319℃ | 11.5℃ | 111.7h |
3.ピーマンのプランター栽培: しま農研の経験と検証記録
ピーマン栽培を通じて、しま農研は多岐にわたる経験と学びを得ました。今回、特に印象深かった出来事や検証結果を皆さまと共有したいと思います。
ただし、ここで紹介する経験はしま農研独自の見解や環境に基づいたものであり、一般的な結論を導くものではありません。したがって、参考程度にご覧いただければ幸いです。
3.1 大型プランター「しゅうかく菜」での栽培結果
大和プラスチック 菜園プランター「しゅうかく菜」でピーマンの栽培をおこないました。このプランターの大きさは800×450×H400、土の容量は76ℓとプランターの中でもかなり大きな部類になります。
こちらでのピーマン栽培では2株で222個の収穫となりました。昨年地植えで育てたピーマンは1株89個だったため、結果的には地植えよりも多くの収穫をえることができました。スペースが大きいため置く場所は選びますが、場所があるのであればぜひこのプランターで栽培してその収穫を楽しんでもらいたいと思います。
3.2 鈴なりパプリカらんらんの栽培
10ℓの菜園用プランターを使って「鈴なりパプリカらんらん」という品種を育てました。この品種はわりとホームセンターでもみかける品種で、小さくてかわいいパプリカが簡単にとれるため初心者にもおすすめの品種です。
しま農研では2回目の栽培となりましたが、1回目よりは上手に育てることができて株も大きく育ち、収穫数は40個とまずまずの結果でした。ピーマンと栽培方法はほとんど変わりませんが、7月までは未熟化で収穫し株を生長させる工夫をしました。
4.ピーマンのプランターでの育て方
前章ではしま農研によるピーマンのプランター栽培に関する詳細なレポートを紹介しました。ピーマンはプランター栽培に適しており、限られたスペースでも十分に楽しむことができます。
しま農研では、ピーマンをプランターで育てる際の具体的な手順や重要なポイントを詳しく解説しています。このセクションでは、定植から始め、収穫に至るまでのプロセスや、植物のケアにおける重要な注意点を詳しく説明しています。
これからピーマンをプランターで栽培しようと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。ピーマン栽培の成功への道のりが、より明確になるはずです。
5.まとめ
この記事では、しま農研が実際に育てたピーマンのプランター栽培の月ごとの栽培記録やケア、栽培経験や特に印象深かった点を共有しました。
これらの実践的な記録や知識が、ピーマンの栽培を検討している方々にとって有益な情報源となることを願っています。
しま農研では、ピーマンだけではなく、さまざまな野菜やハーブに関する栽培レポートも提供しています。これらの情報を活用することで、あなたの家庭菜園がさらに充実し、栽培の楽しさが倍増することを願っています。
読んでいただきありがとうございます!
コメント