家庭菜園での野菜の成長を促すためには、追肥が欠かせません。追肥は野菜の栄養補給や健康な成長に不可欠な要素であり、適切なタイミングや方法を把握することが重要です。
しかし、どのタイミングで追肥していくか迷うこともありませんか。しま農研も様々な本やサイトを調べながら少しずつ勉強してきました。そこで、この記事では、しま農研流での夏野菜の追肥を施すタイミングをまとめました。また、しま農研では実際の追肥の記録をリアルタイムで更新しています。
ぜひこの記事を参考にして、自身の家庭菜園で追肥を行ってみてください。追肥によって野菜の成長が促され、豊かな収穫が得られることでしょう。
せっかくなら、収穫量が多いと嬉しいですよね!追肥作業は収穫量を増やすうえでも大事な作業。上手に育てるためには、野菜に合った追肥のタイミングを把握することが重要です。
1.地植えでの夏野菜の追肥タイミングと記録
しま農研では、今年はレイズドベッドでの混植栽培を中心に、ピーマン、つるなしインゲン、きゅうり、エダマメ、チャイブ、パクチーの地植え野菜を育てています。
この章では、これらの野菜における追肥のタイミングとしま農研の実践記録を紹介していきます。同じ野菜を育てている方はぜひ参考にしてください。
1.1 春夏野菜の地植え栽培での追肥のタイミング
各野菜の追肥タイミングは一般的な目安を紹介します。ただし、育てる環境や気候条件によって微妙に異なる場合がありますので、植物の状態をよく観察しながら追肥のタイミングを調整してください。
1.1.1 ピーマンの追肥
ピーマンの追肥は、実がつきはじめた時点から始めます。最初の追肥後は、2〜3週間ごとに追加の肥料を施すことが推奨されています。
また、植物の状態を観察することも重要です。雄しべが雌しべより短い状態や、花が咲いてもすぐに落ちることが多い場合は、肥料不足の兆候です。一方、葉の色が濃くて花がつかず、葉だけが茂っている場合は肥料過多の可能性があります。
1.1.2 つるなしインゲンの追肥
つるなしインゲンの追肥のタイミングは、花が咲きだしたころに1度だけのみです。
過剰な肥料の使用は、ツルボケの原因となる可能性があるため、慎重に行う必要があります。
1.1.3 きゅうりの追肥
追肥のタイミングは最初の実がなりだしてから初めて2週間に1度位を目安にします。また、葉の色やキュウリを観察しタイミングをみます。
葉の色があせる。キュウリが曲がった実がなってきた時は肥料を施すタイミングです。また、つるや葉ばかり大きくなり雌花がつかないは肥料過多の可能性があります。
1.2.4 エダマメの追肥
エダマメの追肥のタイミングは花が咲き始めた後であり、枝豆が肥大していく時期に特に注意が必要です。追肥が不十分な場合、花が落ちてしまったり、さやがつかなかったりすることがあります。
そのため、花がたくさん咲き始めた後に株の様子を確認し、葉が茂りすぎていないか注意しながら追肥を施します。
1.1.5 チャイブの追肥
チャイブときゅうりの混植の場合、チャイブは単体での追肥があまり必要ではありません。チャイブは比較的肥料に対して控えめであり、定期的な追肥は必要ありません。
ただし、葉が黄色くなってくると肥料切れのサインとなりますので、そのような状態が見られる場合には適宜追肥を行うことが重要です。また、収穫時にも追肥を行うことでチャイブの成長と品質をサポートすることができます。
1.1.6 パクチーの追肥
パクチーは収穫時期が比較的短いため、元肥だけでも十分に成長することがあります。ただし、葉が黄色くなったり茶色くなっている場合は、栄養不足や病気の可能性があるため、追肥が必要です。
一方で、葉が黒ずんでいたり、白い斑点ができている場合は、肥料過多の可能性がありますので注意が必要です。
1.2 しま農研地植え栽培での追肥記録一覧表(2023年)
以下はしま農研で地植えで育てている夏野菜の追肥の記録一覧表です。追肥の日付やタイミングを記録しています。
この一覧表はしま農研の実際の追肥の日付とタイミングを記録したものです。各野菜の追肥日にちは目安であり、育てている環境や植物の状態によって調整する必要があります。自身が育てている野菜の追肥タイミングの目安として参考にしてください。。
野菜 | 定植 | 株数 | 追肥1 | 追肥2 | 追肥3 | 追肥4 | 追肥5 | 追肥6 | 2回目以降 |
ピーマン(京波) | 5/3 | 1株 | 6/17 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | 9/7 | 2~3週間 |
パプリカ(豊作パプリカオレンジ) | 5/2 | 1株 | 6/17 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | 9/7 | 2~3週間 |
ぼたんこしょう | 5/2 | 1株 | 6/17 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | 9/7 | 2~3週間 |
つるなしインゲン | 5/6 | 1株 | 6/15 | – | – | – | – | – | |
きゅうり(なるなる) | 5/2 | 1株 | 6/15 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | – | 2週間 | |
きゅうり(夏すずみ) | 5/6 | 1株 | 6/15 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | – | 2週間 | |
エダマメ(緑化・摘心・断根) | 6/4 | 1株 | – | – | – | – | – | – | |
パクチー | 5/7 | 1株 | – | – | – | – | – | 適宜 |
1.3 しま農研地植え栽培での追肥の様子
以下ではしま農研で実際に行った追肥の様子をリアルタイムで写真にて紹介していきます。
2.プランターでの夏野菜の追肥記録と追肥タイミング
しま農研では、ナス、ミニトマト、ししとう、トウガラシ、パラペーニョ、ズッキーニ、ゴーヤー、バターナッツかぼちゃ、オクラなどの夏野菜をプランターで栽培しています。
この章では、これらの野菜における追肥のタイミングとしま農研の実践記録を紹介していきます。同じ野菜を育てている方はぜひ参考にしてください。
2.1 プランター野菜の追肥タイミング
ランターでの野菜栽培における追肥のタイミングについて、一般的な目安を紹介します。ただし、育てる環境や気候条件によって微妙に異なる場合がありますので、植物の状態をよく観察しながら追肥のタイミングを調整してください。
プランター栽培では土の容量が限られているため、こまめな追肥が重要です。実がなりだした2〜3週間ごとに追肥を行うことが一般的ですが、株の成長状況や葉の色、花の状態を観察しながら追肥の必要性を判断してください。
また、株元に肥料を直接施すと肥料やけを引き起こすおそれがあるため、ある程度大きくなった野菜の場合は、プランターのふちに肥料を施すのが一般的です。これにより、根の周囲に肥料が行き渡り、植物が必要な栄養を効果的に吸収できます。
2.1.1 ナスの追肥
ナスは肥料をたくさん必要とする植物です。肥料切れを起こすとその後の生育や収量に大きく影響するため、追肥は忘れずに行うようにしましょう。
ナスの追肥のタイミングは、定植から1ヶ月程度経過した頃が適切です。この時期に追肥を行うことで、株の健康な成長と実の形成を促すことができます。その後は、2週間ごとに追肥を継続して行います。
ナスの肥料不足のサインを観察することも重要です。柱頭が雄しべと同じか、雄しべよりも短い、花付きが悪いかったり、着果せず花がすぐ落ちたりするのは肥料不足を疑う必要があります。葉の色が薄かったり、黄色くなっている場合も肥料切れの可能性があります。ただし葉が黄色くなる場合は、根が傷むことでおこる肥料やけの場合もあるためよく観察しましょう。
2.1.2 ミニトマトの追肥
ミニトマトは、元々乾燥した環境で育つことから、肥料の使用量は少なめでも十分に育つことができます。過剰な肥料の使用は、葉や茎の茂りすぎや実の付きが悪くなる可能性があるため注意が必要です。
ミニトマトの追肥は、実が大きくなり始めた頃から行います。この時期に栄養を補給することで、実の成長を促すことができます。その後は、約2週間ごとに追肥を行うようにしましょう。
肥料の適量は、植物の状態をよく観察することで判断できます。例えば、朝に樹の上端の葉を観察すると、葉の状態から肥料の過不足を把握することができます。葉が内側に大きく巻いている場合は肥料過多の可能性があります。逆に、細長く上を向いている場合は肥料不足の可能性があります。葉が少し下に巻いている状態が正常な状態です。
2.1.3 ししとう、トウガラシの追肥
ししとうやトウガラシの追肥は、最初の追肥は1番果が付いた時期です。その後、2週間ごとに追肥を行います。
また、花が咲いてもすぐに落花してしまう場合や、実が全く成長しない場合、実が小さいうちに柄が黄色くなり枯れ落ちる場合などは肥料切れのサインですので、適切なタイミングで追肥を行いましょう。
2.2.5 ズッキーニの追肥
ズッキーニの追肥は、地植え栽培では植え付けから約1か月後、プランター栽培では植え付けの約2週間後から行います。その後は、約半月に1回のペースで追肥を行うことが一般的です。
もし実が大きくならない場合や成長が停滞している場合は、肥料不足の可能性が考えられます。この場合は追肥を行い、植物に必要な栄養を補給することが重要です。
2.2.6 バターナッツかぼちゃの追肥
バターナッツかぼちゃは基本的には追肥は必要ありません。しかし、つるの伸びが悪い場合には追肥を行うことがあります。この場合は、追肥をすることでツルの成長を促進させることができます。
ただし、一度着果が始まった後は追肥は行わないことが重要です。着果後に追肥を行うと、植物のエネルギーが果実の成長に注がれることができず、品質や収量に影響が出る可能性があります。
2.1.7 ゴーヤーの追肥
ゴーヤーは肥料の過剰使用により茎や葉が大きくなりすぎて実が付きにくくなる「ツルボケ」と呼ばれる現象が起こりやすい野菜です。
追肥のタイミングとしては、初収穫から2週間ごとを目安に行うことが一般的です。ただし、草勢が落ちてきたり葉が黄色くなってきた場合にも追肥を行うことが効果的です。
2.1.8 オクラの追肥
オクラの追肥は、6月下旬頃に1番花が咲いた時点で始めます。その後は2週間ごとに追肥を行います。追肥の際には、植物の状態をよく観察し、肥料の適量を判断しましょう。
オクラの追肥のポイントとしては、葉と先端部分の観察が重要です。成長点付近で花が咲いたり、葉の切れ込みが細くなり、深くなってくると肥料不足のサインとなります。このようなサインが見られた場合は、適時に追肥を行いましょう
2.2 しま農研プランター栽培での追肥記録一覧表(2023年)
以下はしま農研でプランターで育てている夏野菜の追肥の記録一覧表です。追肥の日付やタイミングを記録しています。
この一覧表はしま農研の実際の追肥の日付とタイミングを記録したものです。各野菜の追肥日にちは目安であり、育てている環境や植物の状態によって調整する必要があります。自身が育てている野菜の追肥タイミングの目安として参考にしてください。
野菜 | 定植 | 株数 | 追肥1 | 追肥2 | 追肥3 | 追肥4 | 追肥5 | 追肥6 | 追肥7 | 再生材 |
ナス(とろーり旨ナス) | 5/2 | 1株 | 6/14 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | 9/7 | – | |
ナス(とげなし千両) | 5/2 | 1株 | 6/14 | 6/21 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | 9/7 | ふかふか |
ナス(紫の極) | 5/3 | 1株 | 6/14 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | 9/7 | まくだけ | |
ミニトマト( ぷるるん) | 5/3 | 1株 | 6/15 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | – | ||
ミニトマト(アイコ) | 5/3 | 1株 | 6/15 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | – | ||
ミニトマト(トスカーナバイオレット) | 5/2 | 1株 | 6/15 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | まくだけ | ||
シシトウ(紫シシトウ) | 5/2 | 1株 | 6/10 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | まくだけ | ||
パラペーニョ(S&B) | 5/2 | 1株 | 6/10 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | まくだけ | ||
トウガラシ(八房唐辛子) | 5/4 | 1株 | 6/10 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | まくだけ | ||
ズッキーニ(緑) | 5/3 | 1株 | 6/7 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | – | – | ||
ズッキーニ(黄) | 5/3 | 1株 | 6/7 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | – | – | ||
ゴーヤー(ザウルスゴーヤー) | 5/2 | 1株 | 6/28 | 7/15 | 7/29 | 8/14 | アイリス | |||
バターナッツかぼちゃ | 5/6 | 1株 | – | アイリス | ||||||
オクラ | 5/4 | 6株 | 7/15 | 7/29 | ふかふか |
2.3 しま農研プランター栽培での追肥の様子
以下ではしま農研で実際に行った追肥の様子をリアルタイムで写真にて紹介していきます。
3.しま農研で育ている野菜の成長記録
こちらの記事では、しま農研が実際に育てている野菜のリアルタイムの成長記録をまとめて紹介しています。野菜たちはどのように成長していくのか、その様子を詳しくご覧いただけます。
写真を通じて野菜たちの成長の様子をお伝えできればと思います。参考にしていただき、自身の野菜の成長にもぜひ活かしてください。
4.家庭菜園における追肥の基本知識
追肥は家庭菜園で非常に重要な要素です。しま農研で、育てている野菜の追肥のタイミングについてまとめました。追肥には適切なタイミングのほか、施す場所や肥料の選び方、野菜の観察なども考慮する必要があります。
これらの知識を深めることで、野菜たちの表情を見て観察するポイントも分かってきます。しま農研の記事では、追肥に関する詳しい情報を提供していますので、ぜひ参考にしてください。私自身もまだまだ学びの途中ですが、一緒に家庭菜園を楽しみましょう!
5.まとめ
家庭菜園における追肥は野菜の健康な成長と収量を促すために重要な要素です。しま農研では、春夏野菜の地植えやプランター栽培での追肥のタイミングや基本知識を詳しく紹介しました。これらの情報を参考にして、自身の家庭菜園で追肥を行うことで、より良い成果を得ることができます。
しま農研では今後も実際の追肥の記録や成長の様子をリアルタイムで写真を更新していく予定です。これらの情報を通じて、より具体的なイメージを持ちながら家庭菜園を楽しんでいただければ幸いです。
また、しま農研では追肥に関する記事以外にも様々な試していることを記事にしています。これらの記事はこちらでまとめられていますので、ぜひご覧ください。そこからさまざまな知識やアイデアを得ることができます。
読んでいただきありがとうございました!
コメント