【2023年版】ニンニク、スナップエンドウの栽培。リアルタイム観察記録

当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
菜園記録

自分の家庭菜園が正しい方向に進んでいるのか、他の方々も同じような状況に直面しているのか気になりませんか?

家庭菜園は毎年異なる環境変化と向き合いながら、それぞれの季節や気候に合わせて様々な野菜を育てる醍醐味があります。同じ野菜でも、去年とは異なる成長の様子や予期せぬトラブルに出くわすこともよくあります。

しま農研では、実際に育てている野菜たちのリアルタイムな観察記録を継続的に共有しています。この記事では、冬を越し春を迎える野菜としてのニンニクとスナップエンドウの成長の様子や、そのお世話の方法を記録しています。

もし今年、あなたもこれらの野菜を育てているなら、こちらの記事を参考にして、自分の家庭菜園との比較を楽しんでみてください。あなたの畑から美味しい野菜が収穫できることを、心より願っています。

しま農研
しま農研

昨年、育ててよかったスナップエンドウとニンニクを今年も挑戦します。新たな試みもいれてうまく収穫までできるかを観察していきます。

スポンサーリンク

1.ニンニクの栽培記録

昨年初めて育てたニンニクが美味しかったため、今年もニンニクの栽培のチャレンジをすることにしました。昨年とは違い、今年は購入した鱗片から芽を出すところからスタートします。一方、通常の方法に従いつつ、余った鱗片を使って株間を狭くしての実験的な育て方も同時進行で試みます。

この二つの方法による成長の違いや、最終的な収穫の大小、品質の変動など、数々の発見が待ち受けていることでしょう。もしプランターでニンニクを育てている方がいれば、この経験を共有し、一緒にその成長過程を楽しんでいただければと思います。しま農研では、具体的な育て方の記事も作っていますのでよろしければ参考にしてください。

1.1 ニンニク(嘉定)のプランター栽培の様子

10月の様子

10/7 今年は嘉定ニンニクを育てます
10/7
10/7 鱗片ごとにバラバラにします
10/18 芽がでました
10/21
10/30

11月の様子

11/4
11/12
11/18
11/18
11/25
ニンニクの植え付け

700型の2条植え用のプランターに植え付けていきます。株間は15cmほど開け、深さは5cmほど3列に植え付けていきます。

10/7 植え付ける位置を決めます
10/7 指で穴を空けます
10/7 鱗片は細い方を上にします
10/7 もう少し深めがよかったかな。。
10/7 植え付けしました
10/7 植え付け完了
ニンニクの芽かき
11/11 芽が3ヶ所
11/11 こちらは2ヶ所

1.2 ニンニク(嘉定)の密植プランター栽培

10月の様子

10/7 種球がたくさん
10/7
10/7 生長比較していきます。
10/21 芽がでてきました
10/21

11月の様子

11/4
11/18
11/25
ペットボトル栽培
11/11
11/25

2.スナップエンドウの栽培記録

今年もスナップエンドウの栽培にチャレンジします。スナップエンドウは冬越しさせて春から収穫が始まる野菜です。

夏野菜の土作り準備をはじめる頃にちょうど収穫が始まるため、これから始まる家庭菜園のメインシーズンを感じてぜひ育ててほしい野菜の1つです。しま農研では具体的なスナップエンドウの育て方の記事もありますのでよろしければ参考にしてください。

2.1 スナップエンドウの育苗

10月~11月 育苗

10/14 3粒づつ播種しました。
10/21 芽らしきもがでてきました
10/21
10/28
11/11
スナップエンドウの定植
11/11

2.2 スナップエンドウプランター1株の成長

11月の様子

11/11
11/18
11/25
11/25

2.2 スナップエンドウプランター2株の成長

11月の様子

11/11
11/18
11/25
11/25

2.2 あんどん支柱で不織布プランターの成長

11月の様子

11/11
11/18
11/25
スナップエンドウ直播
11/12
11/12

3.まとめ

この記事では、ニンニクとスナップエンドウの成長やお世話の様子をリアルタイムに更新していきます。育てている方はぜひ参考にしてください。観察記録をつけることで植物の成長の様子を理解することができ、また来年の栽培にも役立つのでおすすめです。

秋から育てる野菜は他にもいくつかの品種を取り上げています。それらに関する記事もこちらでまとめていきます。他の野菜を育てている方も、参考のためにぜひチェックしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました