こんにちは、しま農研です!しま農研では、毎年さまざまな野菜を育て、その成長過程をリアルタイムで共有しています。今回は、トマトと落花生の混植栽培に注目して、その観察記録をお届けします。
トマト(ナス科)と落花生(マメ科)は、混植することでお互いに良い影響を与える相性の良い組み合わせとして知られています。そこで、今年はこの2種類の野菜を一緒に育て、その成長の様子や変化をリアルタイムで観察し記録していきます。
同じようにトマトや落花生を育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。
今年も一緒に、豊かな収穫を目指して家庭菜園を楽しみましょう!🌱

久しぶりの落花生栽培。前に収穫前に鳥にやられないてしまったので注意しながら育てていきます!
1.2025年トマトと落花生の混植栽培
2025年にしま農研で行うトマトと落花生栽培について、品種選定・作付けなどの前提条件をまとめました。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!
。この観察記録を参考に、同じように栽培を考えている方は、ぜひ活用してください!
1.1 選定したトマトと落花生の品種
2025年、しま農研では「こあまちゃんオレンジ」「ぜいたくトマトミニ」の2種類のトマトと、「おおまさりネオ」という落花生を栽培します。
それぞれ特徴のある品種を選び、生長の違いや育て方の相性を観察していきます。

こあまちゃんオレンジ(KAGOME)
カゴメから販売されている、鮮やかなオレンジ色のミニトマトです。樹勢が強いとの情報があるため、今回採用している「放任栽培」との相性を検証する予定です。
ぜいたくトマトミニ(デルモンテ)
ミニ〜中玉サイズの実がなる、デルモンテの人気品種です。実際に育てるのは今回が初めてなので、こあまちゃんオレンジとの実の大きさや生育の違いを比較していきます。
おおまさりネオ(大和農園)
大きな実で人気のおおまさりの改良品種。草勢がコンパクトで、病気にも強く育てやすい点が特徴です。トマトとの混植による影響もあわせて観察していきます。
1.2 トマトと落花生の作付け

今回の作付けは、上記の図のような形で進めました。(※写真は過去の栽培の様子をもとに構成しています)
トマトは、わき芽を多く伸ばして育てる“放任栽培”で管理していきます。毎年活用しているニラも株元にコンパニオンプランツとして植え付け、病気のリスクを軽減していく予定です。
また、トマトと落花生は相性がよいとされており、今回は4株の落花生を一緒に育てていきます。特に後半は鳥害対策が必要になることを想定して、注意深く観察しながら管理していく予定です。久しぶりの落花生栽培となるため、様子を見ながら進めていきます。
1.3 育て方と栽培レポート
しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
野菜 | 育て方リンク | 栽培レポート |
---|---|---|
中玉・ミニトマト | 地植えでのミニトマト育て方 | ミニ・中玉トマトの地植え栽培レポート |
落花生 | 地植えでの落花生の育て方 | – |
2.2025年のトマトと落花生の栽培データ
しま農研では、2025年に収集したトマトと落花生の栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年トマトと落花生の栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
種類 | 品種 | 株数 | 播種・定植 | 収穫 | 収穫量 | 栽培日数 |
---|---|---|---|---|---|---|
トマト | こあまちゃんオレンジ | 1株 | ||||
トマト | ぜいたくトマトミニ | 1株 | ||||
落花生 | おおまさりネオ | 4株 |
2.2 2025年トマトと落花生の追肥データ
追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。
種類 | 最初の果実が大きくなる頃 | 2回目以降 |
---|---|---|
こあまちゃんオレンジ | ||
ぜいたくトマトミニ |
種類 | 花が咲いた頃 | 1回目から15~20日後 | その他 |
---|---|---|---|
落花生 |
2.3 2025年トマトと落花生の収穫データ
収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。
この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!
種類 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
こあまちゃんオレンジ | ||||||
ぜいたくトマトミニ | ||||||
落花生 |
3.月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てているトマト、落花生の成長を、月ごとに記録し、リアルタイムで観察結果を共有 していきます。
他の栽培者が自分の育てているじゃがいもと比較し、栽培のヒントを得られるようにします。また、しま農研自身もこの記録を通じて、毎年の栽培の違いや学びを楽しんでいきます。
3.1 全体の動向
このセクションでは、トマトと落花生の混植による影響や、それぞれの生長の違いを中心に、レイズドベッド全体の様子を観察していきます。
支柱立て
今年のトマトは「放任栽培」で育てるため、しっかりとした支柱を立てることにしました。昨年ゴーヤ栽培時には、支柱の組み合わせ部分が重みでずれてしまうという問題があったため、今年はその対策として市販の「クロスバンド」を導入しました。
従来使用していたインシュロックよりも安定感があり、しっかりと固定できたため、効果が期待できそうです。

3.2 2025年こあまちゃんオレンジのリアルタイム観察記録
昨年のトマト栽培では、追肥のタイミングと量に課題がありました。肥料をやや多めに与えてしまったことで、後半の生長が鈍化したと考えています。その反省をふまえ、今年は肥料管理に特に注意を払いながら育てていきます。
こあまちゃんオレンジの草丈は、一般的に約110cm程度。実際の生長との違いを観察し、適切な管理方法を探っていきます。
5月のこあまちゃんオレンジの観察記録
5月3日に定植。今回は病害リスクの軽減を狙って、コンパニオンプランツのニラと一緒に植えています。苗はしっかりしており、今後の順調な生長に期待です。

3.3 2025年ぜいたくトマトミニのリアルタイム観察記録
ぜいたくトマトミニは、やや大きめの実をつけるトマト。こちらも追肥の過不足が生長に大きく影響するため、葉の色や実のつき方をこまめに確認しながら育てていきます。
5月のぜいたくトマトミニの観察記録
5月3日に定植。すでに花がついた元気な苗を選んだため、早い段階からの着果が期待できそうです。こあまちゃんオレンジとの生育比較も見どころです。

3.4 2025年落花生のリアルタイム観察記録
落花生の鳥害対策です。昨年は収穫間近で鳥に被害を受けてしまったため、今年は収穫期の防護対策を強化し、無事に収穫できるよう準備を進めていきます。
栽培は5月中旬から6月上旬頃から開始します!
4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年に実施しているトマトと落花生栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!
リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのトマトや落花生の成長と比較しながら、育て方のヒントを得ることができます。この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!
また、しま農研では、トマト以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!
「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント