こんにちは、しま農研です!しま農研では毎年さまざまな野菜を育て、その生長の様子をリアルタイムで記録・共有しています。今回注目するのは、プランターで育てる「ピーマン」と「食用ほおずき」の栽培記録です。
どちらもナス科の野菜でありながら、性質や育ち方には少し違いがあります。そこで今年は、それぞれの生長の様子や管理方法の違いに注目しながら、一緒に育てて観察していきます。
同じようにピーマンと食用ほおずきを育てている方の中には、「今、自分の野菜は順調に育っているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんなとき、この観察記録が、生育状況のチェックや育て方のヒントになれば幸いです。
今年もいっしょに、家庭菜園の季節を楽しんでいきましょう!🌱

食用ほおずきは久しぶりの栽培です。あの頃よりはきっと栽培技術が上がっているはず。。。。成功しますように!
1.2025年ピーマンと食用ほおずきのプランター栽培
2025年、しま農研では「ピーマン」と「食用ほおずき」のプランター栽培に取り組みます。この記事では、栽培に使用する品種やプランターなどの前提条件をまとめました。
同じように栽培を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.1 選定したピーマンと食用ほおずきの品種

今年は、ピーマンに「エース」「ライムホルン」、食用ほおずきに「キャンディランタン」を選定しました。それぞれ特徴の異なる品種で、栽培の様子や収穫の楽しみ方を比較しながら観察していきます。
エース(タキイ)
ピーマンの中でもスタンダードな品種である「エース」を選びました。早い時期から収穫でき、収量も期待できる安定した品種です。比較的大きめのプランターを用意しているので、その分しっかりと根を張らせて、どこまで生長するか見ていきます。
若獲りライムホルン(サントリー)
少し小ぶりで、ライム色の見た目が特徴的なピーマンです。フルーティーな香りとやさしい食感が魅力で、収穫タイミングも幅広く楽しめます。販売元のサントリーはユニークで育てやすい品種が多く、しま農研でも毎年何かしらの苗を選んでいます。
キャンディーランタン(大和農園)
完熟するとマンゴーのような甘い香りと味わいが楽しめる食用ほおずきです。生食はもちろん、ジャムやデザートづくりにも向いていて、見た目も可愛らしく、彩り豊かな収穫が期待できます。
1.2 使用するプランター

今回の栽培で使用するプランターを紹介します。プランターのサイズや素材は、栽培に大きな影響を与えるため、用途に応じて使い分けることでその効果を検証していきます。
ピーマンには底面給水タイプのプランターを選定しました。水管理がしやすく、根張りも安定しやすい構造で、土の容量もたっぷり。生育期に向けてしっかりと根を張らせることで、生長への好影響が期待できます。
種類 | 使用プランター名 | サイズ | 特徴 | 購入リンク |
---|---|---|---|---|
ピーマン(エース) | アップルウェア 楽々菜園 | 60×32×32cm | 底面給水 | |
ピーマン(ライムホルン) | アイカ グローイングポット | 32cm×28cm | シンプル | |
食用ほおずき | 大和プラッチク グロウコンテナ | 30cm×28cm | 取っ手付 |
1.3 育て方と栽培レポート
しま農研では、これらの2種類に関する「栽培方法」の記事を作成しています。今年の栽培も、基本的な栽培方法をベースにしつつ、まだ試したことのない栽培方法を取り入れ、実験的なアプローチも交えながら楽しんでいく予定です!
また、「栽培レポート」も公開しています。しま農研での過去の栽培経験をまとめた内容なので、栽培の流れやコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
野菜 | 育て方リンク | 栽培レポート |
---|---|---|
ピーマン | プランターでのピーマンの育て方 | ピーマンのプランター栽培レポート |
食用ほうずき | プランターでの食用ほおずきの育て方 |
2.2025年ピーマンと食用ほおずきのプランター栽培データ
しま農研では、ピーマンと食用ほおずきのプランター栽培データをまとめて記録 していきます。このデータをもとに、来年以降の栽培の改善や、より効果的な育て方を探ります。
また、同じ条件で栽培を行う方々にとっても、この記録が 実践的な参考情報 になれば嬉しいです!
2.1 2025年ピーマンと食用ほおずきの栽培期間データ
栽培環境ごとに、定植日・栽培終了日・栽培期間の一覧 をまとめます。「実際にどれくらいの期間で収穫できるのか?」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
種類 | 品種 | プランター | 株数 | 定植 | 収穫量 | 栽培日数 |
---|---|---|---|---|---|---|
ピーマン | エース | 600型 | 1株 | |||
ピーマン | 若獲りライムホルン | 9号 | 1株 | 5/1 | ||
食用ほおずき | キャンディーランタン | 10号 | 1株 |
2.2 2025年ピーマンと食用ほおずきの追肥データ
追肥は野菜の成長に欠かせない作業です。今年の追肥のタイミング、使用した肥料の種類、そしてその効果について詳しく記録し、追肥の最適な方法を共有します。この情報が追肥計画に役立てば幸いです。
種類 | 1回目 | 2回目以降(2~3週間目安) |
---|---|---|
エース | 実がつきはじめた頃 | 2~3週間目安 |
ライムホルン | 実がつきはじめた頃 | 2~3週間目安 |
食用ほおずき | 定植1ヶ月後 | 3~4週間目安 |
2.3 2025年ピーマンと食用ほうずきの収穫データ
収穫量は、栽培成功のバロメーターです。しま農研でも、収穫した野菜の量を記録し、「どの栽培方法が最も効果的だったのか?」を検証していきます。
この収穫データをもとに、次のシーズンに向けての 改善点を探り、より豊かな収穫を目指します!
種類 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
エース | ||||||
ライムホルン | ||||||
食用ほうずき |
3.2025年月別リアルタイム観察記録
このセクションでは、しま農研で育てているピーマンと食用ほおずきのプランター栽培の様子を、月ごとにリアルタイムで記録・共有していきます。
他の栽培者が、自分の育てているピーマンや食用ほおずきの生育と比べながら、育て方のヒントを得られるような内容を目指しています。また、しま農研自身にとっても、毎年の違いや学びを蓄積する大切な記録として残していきます。
3.1 全体の動向
ここでは、ピーマンと食用ほおずきのプランター栽培における、全体的な生長の様子を記録していきます。
品種や育てる環境によって、生長スピードや管理のしやすさに違いがあるため、それぞれの特徴がどのように現れるかを比較・観察していきます。
5月の全体の動向
定植したばかりのトマトはまだ小さな苗です。ここから2種類のトマトがどのような生長を見せるか、リアルタイムで共有していきます。
今回は軒下の雨が当たらない場所での栽培となっており、その影響も含めて見守っていく予定です。

3.2 2025年プランターでのエースのリアルタイム観察記録
エースは、600型の横に広いプランターで栽培を行っています。同時に育てている丸型プランターとの違いにも注目しながら、観察を進めていく予定です。
ピーマンは根を横に広げて育つ傾向があるため、横型の方がより大きく育つのではないかと予想しています。実際の生長がどうなるのか、結果が楽しみです。
5月のエースの観察記録
5月5日定植しました。すでに花がついています。立派な苗なので生長に期待しながら観察していきます。

3.3 2025年プランターでの若獲りライムホルンのリアルタイム観察記録
若獲りライムホルンは、10号の丸型プランターで栽培しています。今回が初めての栽培となるため、どのような実をつけるのかが楽しみです。
収穫量とプランターのサイズとの関係にも注目しながら、今後の生長を記録していきます。
5月の若獲りライムホルンの観察
若獲りライムホルンは、10号の丸型プランターで栽培しています。今回が初めての栽培となるため、どのような実をつけるのかが楽しみです。
収穫量とプランターのサイズとの関係にも注目しながら、今後の生長を記録していきます。

3.4 2025年プランターでのキャンディーランタンのリアルタイム観察記録
食用ほおずきの栽培は、実に3年ぶりの挑戦となります。前回の経験ではやや苦戦した部分もありましたが、今回は以前よりも栽培技術が向上したしま農研が、どこまで上手に育てられるかを観察していきます。
今回は「キャンディーランタン」という品種を選定しました。果実の成り方や株の生長の様子を丁寧に記録し、再挑戦の成果を見守っていきます。
5月のキャンディーランタンの観察
食用ほおずきは苗をなかなかみつけることができずインターネットで購入しました。丁寧に包装されて立派な苗が届きました。

定植
5月5日、食用ほおずきを定植しました。今回は、作業工程も詳しく記録していく予定です。
しま農研では、植え付け前・植え付け穴・定植後の3回に分けて水を与える方法で、根の活着を促しています。このひと手間が初期の根張りに大きく影響すると考えており、今後の生長の様子とあわせて引き続き観察していきます。

4.まとめ
この記事では、しま農研が2025年に実施しているプランターでのピーマンと食用ほおずきの栽培のリアルタイム観察記録を詳しくご紹介しました。この記事は継続的に更新していくので、定期的にチェックして、一緒に成長を見守りましょう!
リアルタイムの観察記録を参考にすることで、あなたのピーマンと食用ほおずきの成長と比較しながら、育て方のヒントを得ることができます。このリアルタイム観察を活用して、ぜひ家庭菜園を楽しんでください! この情報が、あなたの今後の栽培計画に役立てば嬉しいです!
また、しま農研では、ピーマンと食用ほおずき以外の野菜についてもリアルタイム観察記録を作成しています。栽培の知識と経験を深めながら、家庭菜園をもっと楽しめるような情報を発信していきます!他のプランター栽培や地植え栽培のリアルタイム観察記録も掲載中です。興味のある方は、ぜひご覧ください!
「【2025年版】しま農研の春夏野菜の栽培計画とリアルタイム観察記録」 では、その他の栽培の様子もまとめています。他のリアルタイム観察記録も、ぜひチェックしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント