こんにちは、しま農研です。家庭菜園を始めて早5年、再び訪れた春を迎え、今年も地植えとプランターを活用して、30種類以上の春夏野菜栽培に挑戦します。
しま農研では、毎年の栽培経験をリアルタイムで共有しており、現在取り組んでいるエダマメ、つるなしインゲンの育成過程やケア方法、直面する課題などを逐一お届けしています。今年は、毎年地植えで育てていたエダマメとつるなしインゲンをプランターで育てます。
この記事では、野菜栽培をリアルタイムな観察記録を通じて、しま農研が得た知見をリアルタイムに更新し、共有していきます。現在同じ野菜を栽培中の方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、実践的な参考情報を提供できればと思います。
毎年地植えで育てているエダマメはプランターに切り替えて育てていきます。採れたてのエダマメは絶品なので成功させたいです。
1.プランターでのエダマメとつるなしインゲンの栽培方法
しま農研では、プランターでのエダマメ、つるなしインゲンの栽培の詳細な手順を紹介する記事を作成しています。これらの記事は、植え付けから始まり、剪定方法そして最終的な収穫に至るまでの栽培プロセス全体を網羅的に解説しています。
実際の栽培において、この記事を参考にしながら成長の様子を観察し、得られた経験や新しい知見を随時更新しています。今回はじめての栽培で反映させてよりよい記事に完成させていく予定です。この記事が実践的なアドバイスを提供し、栽培の成功に役立つことを願っています。栽培のポイントを押さえて、充実した栽培体験をお楽しみください。
野菜 | 記事リンク |
エダマメ | ➡プランターでのエダマメの栽培方法 |
つるなしインゲン | ➡プランターでのつるなしインゲンの栽培方法 |
2.2024年のエダマメ、つるなしインゲン栽培データ
2024年のしま農研では、プランターを利用してエダマメ、つるなしインゲンの栽培し、その過程で得られたデータを一覧でまとめていきます。このデータには、定植日、栽培終了日、追肥を施した回数、全栽培期間、そして収穫したそれぞれ野菜の量など、栽培における代表的な指標を記録しています。
これらのデータ、同じような条件で栽培を計画している方々が参照できるよう、具体的な数字を通じて栽培方法の改善点や、より良い栽培計画の立案に役立つことを願っています。
品種 | プランター | 種まき | 初収穫 | 追肥回数 | 撤去日 | 収穫量 | 栽培日数 |
エダマメ | タワー型 | 5/3 | |||||
エダマメ | 450型プランター | 6/1 | |||||
つるなしインゲン | 650型深さ19cm | 5/12 |
3.エダマメ、つるなしインゲンのプランター栽培のコンセプト別観察記録
このセクションでは、2024年のエダマメ、つるなしインゲンの栽培における、追肥の効果、収穫量の記録、さらには栽培中に遭遇した問題点や気づきなど、多角的な観察結果を写真と共にリアルタイムで共有します。これらの情報が、あなたの栽培に役立つことを願っています。
3.1.1 追肥観察記録
追肥はトウモロコシ、ゴマ、エダマメに栽培において重要な工程です。しま農研では、植物の状態を観察しながら最適な追肥タイミングを見極め、その効果を分析します。
品種 | 追肥日(1回目) | 追肥量 |
エダマメ | 6/9 | |
つるなしインゲン | 6/15,29 |
3.1.2 収穫観察記録
収穫量は、栽培の成功度を判断するための重要な指標です。しま農研では、収穫の様子や収穫量を記録し、栽培方法の改善点を検討します。
品種 | 収穫日 | 収穫量 |
エダマメ | 7/13 | – |
つるなしインゲン | 6/29,7/6 | 42本 |
4.エダマメ、つるなしインゲンの月別リアルタイム観察記録
しま農研では、エダマメ、つるなしインゲンの栽培を様々な方法で実施しており、その成長過程を月別に詳細に記録しています。このセクションでは、さといもとしょうがの栽培の様子をリアルタイムで共有し、あなたが自身の育てている栽培と比較する際の参考情報を提供します。
今年の栽培の成功を願いつつ、しま農研も観察記録の作成を通じて学び、楽しんでいます。以下に、使用した栽培方法別の観察記録を紹介します。
4.1 エダマメ:タワー型プランター
いちごやハーブ用のタワー型プランターを活用し、エダマメの栽培を試みます。このプランターがエダマメの成長に適しているかどうかを検証するため、
特に注意深く観察を行います。予定通りに栽培が進めば、見た目にも楽しい姿を見せるはずです。その成長過程を楽しみにしています。
5月のエダマメタワー型プランター
5月初旬に種まきを行ったエダマメは、8日後に発芽しましたが、期待したほどの発芽率は得られませんでした。発芽が半分以下という結果になり、株の数が予想よりもかなり少なくなってしまいました。そのため、5月21日に改めて種を播き直しました。発芽率が低かった原因については、さらなる考察が必要です。
種まき
エダマメの種をプランターに直接播く方法で、7箇所に合計21個の種をまきました。この地域では鳥害のリスクがあるため、余っていた防虫ネットを使用してカバーしました。
これにより、芽が出るまでの間、種が守られることを期待しています。芽吹きを確認するまで、引き続き様子を観察します。
6月のエダマメタワー型プランター
タワー型プランターでの栽培はいくつかの課題を残しました。特に日陰になる部分の苗は枯れてしまったため、配置にはより注意が必要です。一方で、うまく育った苗はそろそろ収穫時期を迎えそうです。
7月のエダマメタワー型プランター
4.2 エダマメ:450型プランター
エダマメを育てる際には、一度に大量の種をまくと、収穫時期が重なってしまい、一気に収穫しなければならないことが問題になることがあります。
この問題を解決するために、種まきのタイミングを分散させることが有効です。この方法により、収穫を時期別に楽しむことが可能になります。安定した栽培を目指して、450型のプランターを使用しています。
6月のエダマメ450型プランター
エダマメの栽培で、6箇所に19粒の種を播きましたが、5箇所での発芽が確認できました。以前の試みでも発芽率が悪かったため、問題が直播か種の品質にあるのではないかと思われます。これらの点は、来年の栽培の課題として取り組んでいきます。
種まき
この度は、2条植えで6箇所にエダマメを植えることにしました。まず、各植え場所に1.5cm程度の深さの穴を開け、その中に種をまきます。種まき後は、しっかりと土で覆い、十分な量の水を与えて土を湿らせました。この方法でエダマメの発芽と初期成長をサポートします。
摘芯
エダマメの栽培において、初期段階で摘心を行う方法があります。この方法は、双葉のわき芽から新たに2本の茎が育つことを促し、結果的に収穫量を増加させることができるとされています。今回、この栽培法を実際に試してみることにしました。
7,8月のエダマメ450型プランター
今年のエダマメのプランター栽培は、いくつかの問題に直面しました。要因として、直播に変更したことにより、芽がでない場所のフォローをできませんでした。
また、プランターの配置も問題あったかもしれません。日当たりが悪く、場所も少し遠かったため、定期的な世話が行き届かなかったのです。今後はこれらの点を改善し、より良い栽培環境を整えることが必要です。
4.3 つるなしインゲン
今年は、去年採取した種を使用して、つるなしインゲンをプランターで育てることにしました。使用するのは、幅65cm、深さ19cmのプランターで、3か所で栽培を行います。発芽の様子を注意深く観察していきます。
5月のつるなしインゲン
昨年採取した種を使って今年も栽培を試みました。播種後の発芽が心配されましたが、9日後に無事に芽が出始め、5月後半には成長した芽の間引きを行いました。発芽のばらつきが見られ、一部の場所では1本しか芽が出なかったため、芽が多く出た箇所から移植を行って数を補いました。
種まき:つるなしインゲンの発芽条件
つるなしインゲンは発芽温度が20℃必要ですので、条件が整っていれば芽が出るはずです。現在の時期は種まきに適しています。昨年採種した種が適切に保管されていたかどうか、この機会に検証します。
間引き
つるなしインゲンの双葉が開き始めたため、間引き作業を行いました。しかし、今回はいつもとは異なる現象が見られました。
具体的には、多くの芽が双葉を展開せず、まるで何かに切り取られたかのような状態でした。この異常な様子は、鳥や虫の影響の可能性も考えられますが、他の原因も考慮してさらに調査を進める必要があります。この興味深い現象の原因を突き止めるために、詳細な観察と調査を行う予定です。
6月のつるなしインゲン
つるなしインゲンは急速に成長し、6月後半には既に収穫が始まりました。花が咲いてから実になる期間が予想より早く、結果として追肥のタイミングが少し遅れてしまいました。
7,8月のつるなしインゲン
つるなしインゲンはわりと早めに栽培を終了することができ7,8月はそのまま放置し様子を見守ることにしました。その過程で種採りをする予定でしたがあまりしっかり完熟しなかったため今回は見送りました。
5.まとめ
この記事を通して、しま農研における2024年のエダマメ、つるなしインゲン栽培のリアルタイム観察記録を共有していきます。これらの野菜を成長過程、追肥や収穫の様子、さらには栽培中に直面した課題や成功体験など、様々な角度からの情報をお届けする予定です。
この記事はリアルタイムの栽培を通じて完成させていくため栽培終了まで更新を続けていきますので定期的にチェックしていただければ幸いです。しま農研の観察記録が、あなたの栽培における参考になれば幸いです。
しま農研では、エダマメ、つるなしインゲンだけでなく他の野菜についても同じようなリアルタイム観察記録の記事を作成しています。これらの観察記録を通じて、栽培の知識と経験を深めるとともに、家庭菜園愛好家の方にとっても有益な情報を提供できることを目指しています。この記事は、しま農研が観察している野菜のまとめ記事になります。よろしければこちらの記事も参考にしてください。
読んでいただいてありがとうございます!
コメント